看護師・助産師

全1046件中781~800件表示
  • 都立の看護専門学校で、一番、社会人数が多いのはどこの都立でしょうか?

    素朴な質問ですいません。 都立の看護専門学校で、一番、社会人数が多いのはどこの都立でしょうか?(もしくは都立以上に社会人が多い専門学校ってあったりするのでしょうか・・・)

  • 都立病院の看護士採用について

    看護専門学校で真面目に3年間きっちり勉学に励んでも卒業時32歳では都立病院で新看護師としてやっていくのは非常に難しいのでしょうか? 地方や区外の公立はまだしも、自分が希望する広尾や駒込の都立病院は、30歳超える新卒看護士は採用しないって2ちゃんで聞いたので、不安になりました・・・ 実際問題、その辺の実態を知っておられる方に意見を聞けたら幸いです。 ぜひ宜しくお願いします。

  • 看護学生1年、勉強が空回りしているようでとても不安です。

    社会人入試で都立の看護専門学校に今年入学しました、27歳です。 まだ1ヶ月しか経っていませんが、授業の受け方、自主学習がちゃんとできているのかとても不安です。 授業が始まった頃は基礎分野も含めて全て予習復習をしよう、と気合を入れて頑張っていました。ですが、学校と同時に初めての一人暮らしも開始したので完全に空回りと疲れで、復習、ノートまとめ、暗記すべきものがたまってしまいました。 今では、全ての授業を毎日しっかり予習復習するのは無理だと思い、確実に予習復習をやらなければ授業についていけないような解剖生理系の授業や生化学を優先しています。 ですが、授業によっては板書もされずプリントも配られず、授業中は先生の話すことをひたすら教科書にメモ、マーカーするのみです。家に帰ってそれを見て1からノートまとめをする、という方法がほとんどなので、課題やミニテストの勉強も出てくると、やはりやることがたまる一方です。 要領が悪いのか1回分の授業のノートまとめだけで3時間以上かかってしまい、土日に挽回しようとしても追いつきません。 今の授業の受け方では後回しにしすぎているのでしょうか…。 クラスの友達には「焦っているように見える」と言われてしまいました。 また、先生との面接が近々ありますが、ある友達は現在の勉強方法を話したところ「このままでは単位を落とす」と脅かされたそうです。 もし私も同じように言われたら、余計に焦り、空回りもしてしまいそうです。 元々とても心配性で不安がる性格なのですが、 社会人で勉強から離れていたこと、高校時代は全く勉強をせずに理系を含め赤点ばかり取っていたことを含め、今後単位を落としたり、国家試験も危うくなってしまうのでは、と未来が不安です。 早い授業で6月に入ってすぐ、そして夏休み前後には初めての試験のピークに入ります。 勉強をしようという気持ちはあるし、時間もとっているはずなので、今後のためにも自分に少しでも自信を持たせて効率よく勉強していきたいです。 現在看護師の方、学生時代はどのように授業を受け、どのように自主学習していましたか? ぜひ具体的に教えて下さい、よろしくお願いします…(>人<*)

  • 短大卒の看護師です

    最近大卒看護師が急増していて、学士をとろうかと考えています。 そこで質問なのですが、学士さえ持っていればよいのでしょうか?? たとえば、経済学部に編入するなど・・・? また、大学の質も問われるのでしょうか? 通信大学、夜間などではやはり学歴としてはプラスになりませんか? それから、そもそも看護短大卒で他科に編入ってできるのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 看護師のデメリットを教えてください

    私は高校卒業後、看護学校(正看護師過程3年制)に進学しました。実習が辛くてノイローゼになって2年の終わりで中退しました。実習は朝7時半頃までに登校しなくてはならず、朝5時起きで、冬は夜が明けないうちから家を出ました。18時頃実習を終えて帰宅して、お風呂と食事の後は、その日の実習の反省点や学んだことなどのレポートと、次の日の看護計画を立てて、寝るのは1時過ぎでした。当時の睡眠時間は4時間くらいでした。実習では指導の看護師さんはとても厳しくて(と言うか意地悪)教員も厳しく、いつも重症の患者さんの担当をさせられました。それで実習がとても怖くなってしまい、頑張って登校してたのですが、ノイローゼになってしまい中退しました。中退してからは仕事を探して面接に行きましたが、中退という経歴がネックとなってなかなか採用されず、運転免許取得と簿記2級とMOSを取りました。それから派遣で事務の仕事をしています。看護学校を中退してから半年くらいは精神的に不安定で毎日泣きながら手首を切ろうとしたりしました。派遣での事務の仕事は看護学校に行っていた時と比べたらとてもゆったりと過ごせているのですが、派遣という不安定な立場と看護学校での患者さんと接してのやりがいを思い出すと、時折無性に看護学校に再入学しようかと考えたりします。今度は頑張れるかも、と思ったりしますが、無理ですよね。また看護学校に入学しても厳しいのは同じだから無理だろうとは思ってるのですが、無性に再入学したくなります。そういう気持ちにならないように、看護師のデメリットを沢山教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 看護補助の仕事をしてますが…。

    現在 精神病院で看護補助の仕事をしていますが 悩んでます。もともと ヘルパー1級を持っていて 介護施設で 働いていたのですが 今年の4月に 精神病院に移ったんです。 仕事の内容が思ってものと違い 戸惑ってます。 ほとんど 1日中 掃除に明け暮れるばかりで 患者さんと 関わりを持つことがありません。もっと 介護技術をいかせる職場に転職したいと考えていますが 看護補助の仕事は どこも同じなんでしょうか? 精神科と 他科では違いがあるのですか? よろしくお願いします。

  • 医療器具 レチィナ の取外し後について

    担当の患者さんが本日 レチィナを取り外しましたが患部の傷は どれくらいの期間で完治するのでしょうか? 人それぞれ 個人差はあるでしょうが ご存知の方 また 医療関係に お勤めの方 ヨロシク お願いします

  • 武蔵野大学の看護の通信について質問です。

    武蔵野大学の看護の通信について質問です。 http://www.mwu-wbt.jp/tsushin/pdf/kango_p.pdf こちらの案内を見たのですが、専門卒の場合、一般科目が15単位必要と書いてあります。 この一般科目というのを専門学校在学中に、何か別の方法で履修して専門学校卒業と同時に通信に入り、15単位免除ってことは可能なのでしょうか?

  • 都立広尾専門、社会人枠の勉強について

    都立広尾専門を受けようと思ってます。 一般入試が大前提なのですが、20代フリーターなので11月の社会人入試も、念のため受けようと思ってます。 何月くらいから面接や小論文の勉強すれば、一応は間に合うでしょうか? 倍率6倍超えると思うので、運も左右されると思いますし、そっちより一般の方に力を入れたいのです。

  • 放送大学の単位について(看護)

    看護専門を卒業したあとに、放送大学で看護学士がとれるそうですが、この場合、看護専門卒業で履修済みの単位が免除されるそうで、足りない分31単位が必要となるという所まで調べました。 そこで質問なのですが、今現在、看護専門の入学までだいぶ時間に余裕があるので(もちろん受験勉強はありますが、フリーターなので)、看護専門に入る前に、10月から放送大学に入って足りない分31単位のいくつかを取っておくおこって可能なのでしょうか? 何分、高卒で大学の仕組みがよくわからず・・・まわりにも聞ける人間がおらず、どなたかこういったことにお詳しいかたいらっしゃいました教えて頂けないでしょうか?

  • 看護助手の仕事

    資格・経験も全くない状態で看護助手の仕事に就きました。 仕事内容としては、入浴・排泄・食事の介助などです。 仕事を始めて3日ほど過ぎました。 業務的には、やりがいのある仕事だと感じています。この先も続けていきたいと思っています。しかし、何をどうしたらよいのか全くわからず他の看護助手さん方はとても忙しそうで足手まといになっているような状態です。(私は、ここにいていいのか?不安にかられます) 早く仕事を覚えたいと思っていますが、日々を重ねていけばやれるようになるのでしょうか?

  • 関西の病院への就職

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 私は今、北海道の大学病院で働いていて4月から2年目になったのですが、夫が転勤で関西に行くことになり今の病院を退職してついていくことになりました。 関西には1度もいったことがない上に、知り合いもおらず、病院もたくさんあるので病院を見学するにしても絞り込むのが大変で、今とても悩んでいます。 金銭的なことを考えても、早めに就職したいのでみなさんのお力をお借りしたいと思い、ここに投稿させてもらうことにしました。 神戸、宝塚、京都市内の病院でおすすめの病院がありましたら、お教えいただきたいと思います。 今回の引っ越しで宝塚に引っ越しする予定なのですが、数年後には京都に引っ越す予定で、もし京都にいい病院があれば京都にある夫の実家で暮らすことも考えています。 今は大学病院で働いていますが、今度は民間病院で働きたいと思っています。というのは、以前民間病院で働いていた先輩から、「大学病院でずっと働いていたら、民間の病院では働けなくなるよ。いそがしいし、今、先生がしてくれていることも看護師がしないといけないんだから。」と言われたからです。正直なところ、大学病院と民間病院の看護師のちがいについてよくわかっていないのですが、私の働いている病棟では明らかに民間病院での経験がある先輩の方ができるのです。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 看護学校に入るのに

    看護学校に入るのに必要なものってなんですか? 社会人で仕事をやめて、高校以来、はじめて学校というものに入るのですが、高校の卒業を証明するものとかいるんでしょうか?

  • 看護師の方に聞きたいです

    離婚しまして、子供2人を育てる為、来年看護学校を受験する為に勉強中です。子供が落ち着いたら看護師になりたくていつでも受験できるよう、離婚は関係なく国・数・英は出産してからこの8年勉強していました。 生活費と学費の為に試験直前まではパートをすることになるのですが、パートの職種は来年の受験に影響するのでしょうか? 医療系のバイトは近所で看護助手を募集しています。よい経験になるとは思いますが、午前中しか仕事がないため、稼げません。 私としては他の職種がよいのですが・・友人が「面接で医療系のバイトしてたって言うほうが有利なんではないか」というので、不安になりました。ご意見お聞かせください!!

  • 都立看護学校、板橋か広尾

    都立の看護専門学校を受験しようと思ってるものです。 板橋か広尾かを考えているのですが、広尾は都内トップなので大学受験の滑り止めとして受ける方が多いと聞きます。 当方、社会人なので滑り止めに使うほどの現役受験生に勝てるとは思えないのですが、この二つの学校は、やはり板橋の方が入りやすいでしょうか? もちろん、現役の方に負けないよう勉強は死ぬ気でする気合ですが。 受験日が重なっているし、場所もどっちも同じ距離なので入りやすい方を選びたいです。

  • 27歳フリーターです

    専門学校受けようとしてるんですが、偏差値53の学校でした。 高卒でずっと学業から離れてました。 偏差値53っていうのは今から勉強して(一日に勉強する時間は10時間はあります)、一般的に1月に間に合う感じですか? 3科目の試験らしいです。

  • 看護師希望です。受験の難しいのはどっちでしょうか?

    ・私立の東京医科大学看護専門学校 ・東京都立広尾看護専門学校 受験の難しいのはどっちでしょうか?

  • 現在27才、男、看護士を目指そうと思っています。

    現在27才、男です。 人の世話をしたり、人のために時間を費やしたいと思うようになり、看護士を目指そうと思っています。 ずっと印刷業界で働いていました。最終学歴は高卒です。 色々、調べた結果、公立の看護学校(三年)に通おうかと思っております。 それで、不安など色々あるのですが、質問をさせてください。 看護学校入試というのは、半年程度、死に物狂いで勉強して受かるものでしょうか? 工業高校だったので、高学歴とはいえません・・・本当に基本から勉強するつもりです。

  • 社会人から看護師

    社会人から看護師、看護学生になられた方、聞かせて下さい。 どのように受験勉強をされましたか。 学校生活はいかがでしたか。 また看護師になられて実際仕事はいかがですか。

  • 文系でもなれますか?

    看護師になるには一般的に理系ですよね? 文系でもなれると聞いたんですが、文系でもなれますか?