Solaris系OS

全1247件中1001~1020件表示
  • マウントについて

    OS:HP-UX 11iを使用しています。 CD-ROMにあるデータをあるパスのファイルへの上書きをしたいのですが、その方法を教えて下さい。 CD-ROMドライブをマウントするんでしょうか? 初心者でして・・・具体的にご教授いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • InterfaceのSpeed確認方法

    OSはSolaris9、ハードはFireV240を使用しており、QuadInterfaceが標準で構成されております。 ここで全InterfaceのLinkSpeedを一つのコマンドで同時に確認をしたいと思うのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? ご教授願います。

  • SolarisからWindowsへFTPするときのオプション

    Solaris8上でftpコマンドに関するのシェルを作成しています。 処理概要はSolaris上にあるファイルをWindwosのFTPサーバーに送信したいのです。そのFTP処理時、FTPの一連のコマンドを記入したテキストファイルを指定して実行したいのです。Windows上でバッチ処理をするときは、以下のように処理しています。  ftp -s:xxxx.txt  (ここでxxxx.txtには、ftpコマンドが記入) Solaris上でftpのオプションをmanで確認したいのですが、それらしきものがありませんでした。  よろしくお願いします。

  • パッチについて教えて下さい

    パッチについて教えて下さい。  1.Recomended & Security Patch ClusterとMaintenance Updateを行いたいのですがどちらを先に行った方がいいのか教えてください。  2.Recomended & Security Patch Clusterを行う場合、"9_Recommended"ファイルを使用するのですか?それとも"9_SunAlert_Patch_Cluster"ファイルですか?教えてください。 以上です。 宜しくお願い致します。

  • テープへのバックアップについて

    tarコマンドを使って、テープに3つのディレクトリのバックアップを取りたいと思っています。 バックアップを取るディレクトリを下記の3つだとした場合、 /home/aaa /home/bbb /home/ccc バックアップは、 tar cvf /dev/rmt/0 /home/aaa /home/bbb /home/ccc で出来ると思うのですが、テープ容量に比べてバックアップディレクトリのサイズが小さい為、1つのテープで3世代管理をしたいと思っています。 テープで3世代バックアップを取るには、どうすればよろしいのでしょうか? 2回目以降のコマンドをcvfからrvfにして続けて取ればOKか?とも思ったのですが、その場合、ディレクトリ名が重なってるのでどうなるのだろう?という疑問があります。 ご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • パッチについて教えて下さい

    solarisのパッチについて教えて下さい。  1.最新のバージョンにアップデート(Maintenance   Update)したいのですが、最新のもののみをあてればそ れまでのパッチは全て含まれるのでしょうか?それともその前のパッチファイルもあてる必要がるのでしょうか?  2.Recomended & Security Patch Clusterのパッチをあてる場合の注意事項も教えて下さい  3.Recomended & Security Patch ClusterとMaintenance Updateのパッチをあてるとどれくらいの時間がかかるのか教えて下さい よろしくお願い致します。

  • Solaris10のDVD版の結合(Windowsxpで)

    すみません。 教えてください。 Solaris10のDVD版5つのパッケージをDLして回答しました。 コマンドプロンプトのcopy /bコマンドをしても1つ目のファイルaをコピーした後、終了してしまいます。 残りのbcdeはコピーされません。 どうすればよろしいでしょうか? お願いいたします。

  • CDブートしたいのですが・・・

    SunMicro社製のマシン『ULTRA10』の中に、Solaris10を再インストールする為、SunのホームページからSPARCのISOファイルをダウンロードし、CD-ROM(計4枚)に焼きました。 実際にインストールする際にフォーマットもするのですが、フォーマットする為にはCDからブートしないといけないのでないかと思います。 しかし、そのCDブートの方法がわからないのです。 [F1]や[F4]等も起動する際に押して見ましたが、駄目みたいです。1回だけXwindowが立ち上がらない時がありました。 Solarisに詳しい方、些細なことでもいいのでよろしくお願いいたいます。

  • Solarisを再インストールしたいのですが。

    Solaris10をSunMicro社製のマシン『ULTRA10』に再インストールする為、一度完全にフォーマットしたいのですが、『format』コマンドではできませんでした。 Solaris10は、SunのホームページからSPARCのISOファイルをダウンロードして、CD-ROM(計4枚)に焼きました。 インストーラを使用してフォーマットしようと考え、2枚目のディスクに入っている『Installer』を使用しても『パーティションの容量が足りない為』という警告が出てしまいます。このまま続行しても良いのか判らなかった為、『インストール開始』ボタンは押していません。 ずっと苦戦していて困っています。詳しい方教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • Solaris8をスレーブのLDAPサーバーにしたい

    Red Hat Linux9をLDAPのマスターサーバーに Solaris8 2/04 SPARCをLDAPのスレーブサーバーという構成を考えています。 RedHatの方はLDAPサーバーとして既に稼動していて 修正もslurpdの設定をするだけというところまでわかったのですが Solarisの方がさっぱりわかりません。 Solarisはいじりはじめたばかりで LDAPサーバーとしての設定もよくわかってません。 iPlanet Directory Serverの情報も少ないので 参考になるサイトとかご存知でしたら 是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ディレクトリが作れません。

    どなたか教えて下さい! 今あるパーティション(マウントポイントは/export/home)配下で mkdir dirname でディレクトリを作成すると mkdir:ディレクトリの作成に失敗しました。"dirname";引数が正しくありません。 とエラーメッセージが表示されてしまいます。 rootユーザで行っても同じで、パーミッション・ディスク容量等には問題ありません。以前は作成できたのですが、ある時を境にこの状況になりました。他のパーティションでは問題なくディレクトリは作成できます。 fsckやformat-analyzeコマンドでディスクを検査しても特に問題は発見されませんでした。何が邪魔しているのか、どなたか教えて頂けませんか?お願いいたします。 環境はsparc solaris8 でdisk suiteを使用してミラーを組んでいます。

  • Solaris10で日本語入力と画面のコピーをとるには?

    こんにちは。 Solaris10(x86版)をインストールしたのですが、 ログイン後、webブラウザなどを起動して、検索文字を日本語で入力したいのですが、うまくいきません。 また、画面のコピーをとって、それを画像として保存したいのですが、windowsで標準搭載されているMS-PAINTのようなソフトはないのでしょうか。 ちなみに画面のコピーはprintscreenキーを押すだけですよね…??(自信なし

  • エラー「cpp0: /var/tmp/cczy3NgV.ii: デバイス上の空き領域が足りません。」

    Solaris2.6の環境です。 C++プログラム初学者です。 % uname -a SunOS ultra 5.6 Generic_105181-23 sun4m sparc SUNW,SPARCstation-5 C++プログラムの学習中にC++のリストをmake使用とすると % cd ~/test % make g++ -c -o timer.o timer.cc cpp0: /var/tmp/cczy3NgV.ii: デバイス上の空き領域が足りません。 make: *** [timer.o] Error 1 というエラーが出てしまい、困っています。 % ls -l /var/tmp 合計 2086 -rw------- 1 matsui master 0 3月 13日 21:19 Ex0000001239 -rw------- 1 root root 821304 3月 14日 22:20 wsconAAA7eaqNa:0.0 -rw------- 1 root root 35659 2月 8日 19:05 wsconAAAP0aaNa:0.0 -rw------- 1 matsui master 0 1月 27日 17:44 wsconAAAXlaitb:0.0 -rw------- 1 root root 187687 2月 7日 19:31 wsconAAAxBaWxc:0.0 % df -k Filesystem Kバイト used avail capacity Mounted on /dev/dsk/c0t3d0s0 57567 21273 30538 42% / /dev/dsk/c0t3d0s6 694454 497069 141829 78% /usr /proc 0 0 0 0% /proc fd 0 0 0 0% /dev/fd /dev/dsk/c0t3d0s1 47975 44685 0 100% /var /dev/dsk/c0t3d0s7 38383 14633 19912 43% /workl swap 137384 16 137368 1% /tmp lucas:/usr/local 1687016 824880 811528 51% /usr/local lucas:/home 14110472 3550904 10418464 26% /home lucas:/workn 57384 31880 19768 62% /workn となっているのですがこれはどうすれば解決できるのでしょうか?

  • Solaris8にdelegateをインストールしたい

    かなり基本的なところで躓いているのですが 困ってます。 Proxyサーバーをdelegateで動かしたいのですが makeできません。 環境は Solaris8 2/04をフルインストールして GNUautoconf2.59 GNUautomake1.8 GNUmake3.80 GNUm4.1.4 GNUgcc2.95.2 GNUlibtool1.4.2 perl5.8 をpkgaddで追加しました。 delegateのソースをダウンロードしてmakeしようとするとエラーメッセージの中にmkmake.exe mkmkmk.exeと出ます。確かにmkmake.exeはあるけどUnixでexeって?? README.MAKEを見ても 必要に応じてMakefileを編集となっているだけで よくわかりません。 ずいぶん前にRedhat9にインストールした事があるのですが、その時は全く問題無かったように思いますが Solaris自体初めてで、開発環境を構築するのにもだいぶかかりました。勝手がずいぶん違い戸惑っています。 よろしくお願いします。

  • 常時書き込みされているファイルをtarでバックアップしたい

    Solaris9で/var配下を定期的にバックアップしたいと考え、 cronにて以下のようなコマンドを含むスクリプトを実行しています。 /usr/bin/tar cEfiX /backup/var_backup_`date '+%w'`.tar ${EXFILE} -C / ./var しかし、/var配下に常時書き込みされているログファイルがあり、 tarがreturncode=1で終了してしまいます。 その際のエラー出力は以下で、 tar: ./var/hogehoge.log: file changed size tarファイルに加える前と後で./var/hogehoge.logのファイルサイズが違っている という内容だと認識しています。 ※このファイルはバックアップの必要があるファイルでexcludeリストに加えるわけにもいきません。 tarコマンドの後に if [ $? != 0 ] という条件式を置いてエラーを検知しています。 何とかこのエラーだけを無視する妙案はありませんでしょうか?

  • メール差出人名の変更

     シェルスクリプトの中でmailxコマンドを使い、自動的にメールを送信するジョブを動かしているのですが、勝手にユーザ名(real life)が添えられて送信されてしまいます。これを削除、あるいは変更したいのですが、何かいい手はありませんでしょうか? コマンドラインで使えるいいオプションがある、あるいはmailx以外にいいコマンドがある等... ちなみにわたし自身はroot権限を持っていません。

  • Sun E450のOpen Boot PROMアップデート方法について

    初めまして。Sun E450を入手しました。稼動させるために色々と整備しており、Solaris10もインストールしましたが、Open Boot PROMのバージョンが、3.14ということで、アップデートをしたいと思い色々と調べていますが、今ひとつ分かりません。どうしたら最新のバージョンにアップデートできるのでしょうか。 Flash PROMのアップデートとは違いますよね?その場合、マザーボードのジャンパーを「書き込み可」に変えて、必要なデータをDLし、CDに焼いてそこからインストールをするようなことが書かれていましたが、Open Boot PROMのこととは繋がらないような感じなので、今ひとつ分かりません。宜しくご教示ください。

  • パスワードの有効期限切れ通知の時刻

    お世話になります。 パスワードの設定で、パスワードの有効期限が切れる前に警告を通知(表示)する日数を設定することができますが、通知を開始する時刻は該当する日になったときなのか、それともパスワードを設定した時刻なのかご存知のかたは教えてください。 例えば以下の設定の場合、通知開始時刻は8日のAM00:00からなのか、PM1:00(パスワードの設定を行った時刻)からなのでしょうか。 ・パスワードの設定日時:1月1日PM1:00 ・パスワードの有効期限:2週間(1月14日) ・パスワードの有効期限切れ通知:1週間前(1月8日) 上記の説明ではわかりづらいようでしたら、あらためて詳細をお知らせします。 よろしくお願いします。

  • ログの初期化について

    今、あるプログラムを実行中に実行ログをリダイレクトで出力しています。 プログラムを実行したままで、そのログを初期化したいのですがうまくいきません 1.java aaa >> pglog.log[Enter]で、ログを出力 2.aaaのプログラムは実行中のまま、pglog.logを初期化   cp /dev/null pglog.log[Enter]  ※コレを実行後、1度ログはZEROバイトにはなる 3.aaaのプログラムの操作する(ログ出力のため) すると、ファイルサイズが前回のログ+今回のログと なってしまいます。 また、中身も前回ログは見た目にはないのですが、全て スペースに置き換わった形であるようなのです。 ログが大きくなりすぎるのを防ぎたいのですが、 よい方法があれば教えてください! よろしくお願いします。

  • shutdownコマンドが利きません

    solaris9 shutdownコマンドを入力しても落ちません。 #から shutdown -y -g0 -i5 (or -i6 or -i0) を入力すると、Beep音は発生するのですが、いつまでたっても状態は#のままです。 init も0,5,6とも同じです。 rebootコマンドは利くので、reboot→Openbootが上がってきたところをstop-aで止めて電源を落としています。 なにか良い解決策ございましたらご教示ください。