爬虫類・両生類

全1099件中201~220件表示
  • アカハライモリ 妊娠?ガス溜り?

    閲覧ありがとうございます。1週間前ほどにペットショップでアカハライモリを購入しました。水槽にメス2匹とオス2匹います。 メスの1匹がいきなりお腹が大きくなりましたが、妊娠なのかガス溜りなのか判断できません。 オスの方に婚姻色が出ているので発情期ではあると思います。 ただまだ飼い始めて1週間なのでこんなに早くお腹が大きくなるものなのか、ととにかく知識不足です。 ご教授願います。

  • カエルの生き餌に病魚を与える

    カエルの生き餌に病魚を与えるとカエルにも感染しますか? カエルの生き餌用の金魚がエロモナスに感染しています。 カエルに与えた場合影響はあるでしょうか?

  • うちのウーパールーパーは痩せ過ぎ?

    うちのウーパールーパーは痩せ過ぎでしょうか?体長10センチです。便は隔日、餌はオクトプロ小粒を3個毎日です。 両生類の適正な体重や体型などご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • レオパの床材

    レオパのアダルトを飼育しています。 2年程、人工芝にトイレゾーンにはキッチンペーパーを敷いていましたが、 床材はやはり砂の方が元気だとか、穴を掘ってストレス発散にもなるなど 書いてあり、人工芝をやめ、ウォールナッツかニッソーのカルシウムサンドにしようかと思っています。 ですが、砂も誤飲の可能性や、臭いの問題などを指摘しているサイトもあり、 悩んでいます。 一番はレオパがストレスなく過ごして欲しいのですが、 どうするのが一番良いでしょうか? ちなみに現在は、 ●30センチ四方ガラス水槽 ●床材は人工芝(トイレゾーンはペーパー) ●ウェットシェルター ●エサは冷凍コオロギ です。 生き餌でないので、コオロギと一緒に砂を誤飲する可能性は低いかと思います。

  • ワニ亀とすっぽんどちらが美味しいでしょうか?

    まるで、「ガメラ対ビオロランテ」の様な「ゲテモノ対決」ですが・・・?軍配は如何に?

  • 石亀の仲間意識について

    6年間、石亀の兄弟を飼っていました。2匹とも生まれてからずっと一緒でした。 ですがある日片方が突然いなくなりました。鳥よけ対策などを一切していなかったので、鳥につれていかれたのだろうと思います。私たちは活動時期に部屋を歩かせるようにしていたのですが、残された片方はいつも片方がいた場所をうろうろしたり、黒(いなくなったほうはメラニズムでした)に反応してそこばかりにいったり、まるで探しているようでした。以前なら結構自由に歩き回っていたのに、黒から離れようとしません。日中水槽から出ようと水の中で動くことが多くなり、日光浴もあまりしていないようでした。家族一同後悔と悲しさでいっぱいです。 寒くなってきたので冬眠に入らせようと、家の廊下に水槽を移動しました。亀はどちらも本当に真冬にならないと静まらず、水槽をがこがこ動くのですが、今年はあきらかに行動がおかしいです。元気がなく、甲羅の中に閉じこもっているのがほとんどです。加えて足に怪我のような白い丸ができました。水は適度に変えているし、いままでそんなことなったことがありません。 これはやはり片方がいなくなったことが原因でしょうか?亀の記憶力がどれほどが詳しく知りませんが、噂ではとてもいいと聞きます。 また、私たちはこれからどうすればいいでしょうか?ペットショップなどで石亀を買うことも考えましたが、本当にそれが亀のためになるのかわかりません。 いっそのこと石亀が多くいる川に話してあげたほうが、その子のためになるのでしょうか? 法律などは考えず、亀のために何が最善なのか教えてください。

  • レオパがご飯をたべません

    お気に入り知恵コレ レオパを飼い始めて4日経ちましたが ご飯(レオパゲル)を食べてくれません...。 飼いはじめて3日目の夜にレオパゲルを与えましたが 顔を背けてしまいました。 4日目の今日の夜再び与えてみ ましたが 結果は変わらず...。 温度は28 湿度は70です。 飼い始めた2日目にフンをしており、 今日はおしっこをした様です。 痩せていないか心配です。 本当はレオパゲルで飼育したかったのですが 生餌や乾燥コオロギを買いにいく予定です。 個体差はあると思いますがレオパゲル苦手でも、 これは食べたよ!等アドバイスを頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • なぜ多くの人がヘビを気持ち悪がるのでしょうか

    ヘビを恐れる理由については、いろいろなサイトで記述されているのですが、気持ち悪がる理由は書いてありませんでした。 なぜ気持ち悪いと思う人が多いのでしょう?マムシなどを除けば可愛い顔をしている個体も多く、とてもかわいかったり美しかったりに見えるのですが...。

  • ヤモリについてです。

    ヤモリについてです。 3週間前に家にヤモリが出ました。正直とても苦手なので捕まえようとしたのですが、中々すばしっこく、物陰に隠れてしまいました。それから1週間に1回は顔を出してくるのですが、もういいかなと思い、放っておいています。 このまま放っておいても大丈夫ですか? それとも、ちゃんと逃がしてあげた方がいいのでしょうか?

  • この亀の種類を教えてください

    この亀の種類をわかる人いませんか? あと、飼育方法など知っていたら教えてもらえると助かりますm(_ _)m

  • 桜エビのような小さい虫

    勤務先のデスクに突然やってきました。 1~2ミリくらいの小さい虫です。ぴょんっと10センチほど上にジャンプ移動しました。上から見ると枯葉のようでいて、横からみると桜エビ?小エビ?のようです。 検索してみてテラウチウンカに似ているようにも思いましたが。。。 場所はアメリカのカリフォルニア州ロサンゼルスです。この虫がなにかわかる方いらっしゃいますか?

  • 小屋の中のハブを追い出す方法

    小屋内にハブが潜んでますので追い出す方法として煙で追い出す作戦を思いつきました。何か強力な煙の起こし方はないですか? それともハブを追い出す他の方法を知ってるひとがいたらその方法を教えて欲しいです。 宜しくお願いします。

  • 家の小屋にハブが出現

    家の小屋にハブが出現したんですね。高圧電圧を与える事が出来るコンセントの差し込みで一突きして一旦は伸びきった感じになったんですが、すぐに復活し小屋の奥の方に逃げて行ってしまったんです。そのコンセントの差し込みで一突きした際、ハブの体に少しはダメージは与えられたかとも思います。 ハブはある程度ダメージを負えば後々死ぬと聞きますが、その一撃の電気ショックだけで十分なダメージを与えられたかは不安です。実際はどうなのか分かる方おられますか? 宜しくお願いします。

  • アフリカツメガエルについて

    アフリカツメガエルを二匹飼ってるのですが一匹のお腹が大きく妊娠してる可能性があります どうすれば卵産みますか? 普通のカエルと同じで水草とか入れるべきですか?

  • 亀の水槽、ろ過方式等々

    (多分)日本イシガメを拾いました。 飼い方サイトを見ると、ろ過方式について、亀は餌や分の関係で物理ろ過メイン、化学ろ過(炭やゼオライトによる吸着)サブで、生物ろ過は重要視しないとありました。 現状、甲羅が50mm位の小亀で、昆虫の観察ケース大(30cmガラス水槽より一回り小さい)のベアタンクで水を約半分、浮島、投げ込み式のろ過ポンプ+ゼオライト、タイマ駆動のバスキング/紫外線ライトと照明用のLEDという構成です。 質問したいことは、現在はベアタンクなので毎日全換水していますが、年5回ほど最長1週間家を空けることがあります。 餌は自動給餌器で良いとして、水替えをどうしようかということです。 初心者故、ノウハウがありませんので、先達のお力を借りたく、よろしくお願いします。

  • オサガメの呼吸

    先日、テレビで、海洋性の爬虫類である、オサガメは、水深1200mも潜り、2か月近く呼吸をしなくても過ごせる、と言ってました。以前、私は水族館の人に同じような質問をしたときは、せいぜい2時間くらいが限度と聞いていたので、2か月は、肺呼吸をしている生物である以上、あまりにも長すぎると思うのですが…… 専門知識を持たれている方、いかがでしょうか?

  • この蛇は何蛇ですか?

    この写真の蛇は何蛇ですか? 食べ物は何を好みますか? 庭にいて、約1mぐらいでした。 宜しくお願い致します。

  • 昆虫にカルシウムを上げたら喜びますか?

    昆虫にカルシウムを上げたら喜びますか? 無味のカルシウムタブレットは食べてくれない? 牛乳なら飲む? けど1日で腐るよね

  • 蛇にどこかへ行ってほしい

    夕方、庭で蛇を見つけました。 近くに農業用水があり、家々の間にわずかに田も残っている、さらにうちの庭は木陰が多いなどの環境で出没しても不思議ではないのですがここ30年ぐらいは見た事がありませんでした。 長さは40cmはあろうかと思われグレーでよく知りませんがシマヘビあたりでしょうか。 草むしりや家庭菜園で出たごみをポリ袋に入れておいてあるのですがその下へ隠れようとしているみたいですが動きません。明日も同じ様子なら死んでいるのでしょうか。 それとも体に陽が当たってもそのままじっとしていることもあるのでしょうか。 触る事はおろか、よく見ることもいやですが、どうしたら立ち去ってくれますか。 死んでいてもどうしたらよいか分かりません。 なんとかするアイデアはないものでしょうか。 このままでは花壇に水やりに行く勇気もありません。

  • カメを庭で飼うと、ヘビが寄ってきますか?

    うちにはアカミミガメが2匹います。 かなり大きくなったため、室内で飼うのがそろそろ限界だと思い、庭でプラ舟を置いて飼おうと考えています。 しかし、私の家が山の上の住宅街ということもあり、庭でカメを飼っていたらヘビが寄ってこないか心配です。 実際、かなり昔ですが裏庭にヘビが出たことがあります。 家が密集するように集まっているところなので、もしうちにヘビが出たら、周りの家にも迷惑をかけてしまいます。「〇〇さんの家がカメを飼っているからヘビが最近出てくるのよ」みたいな…。 やはり室内で飼い続けるべきでしょうか?