建築士

全1953件中1741~1760件表示
  • 「延焼のおそれのある部分」にかかる部分の構造について

    敷地面積が約750m2の土地に鉄骨造平家建の事務所を新築する予定です。この敷地は防火地域または準防火地域ではなく、法22条区域となっています。 が、敷地を有効に利用するため、建物が延焼のおそれのある部分にかかっています。 そこで、この延焼ラインにかかる部分の外壁もしくは開口部はどのような構造にしなければならないのでしょうか? 自分なりに調べたところ、 屋根…不燃材料 外壁…(延焼ライン内に限り)準防火性能を有する土塗壁等の構造 にしなければならないと解釈したのですが、これを材料にたとえるとどのような構造にすればよいのでしょうか? 現状は 屋根…折板(ガルバリウム鋼板)葺 外壁…防火サイディング     内装…壁:PB12.5mm+クロス仕上         天井:ジプトン9.5mm仕上 外壁の開口部…アルミサッシ+透明ガラス5.0mm で考えていますが、このような構造でも大丈夫なのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 現場監督と施工管理の違い

    求人欄で「現場監督」というのと「施工管理」というのがあり、仕事内容を見ると同じことであるような印象を受けるのですが、何か違いがあるのでしょうか。

  • 建築士と建築家の違い

     建築士と建築家の違いを教えてください。 建築家は特別な才能をもった人しかなれないというイメージです。 建築士は事務所に就職して、どのような仕事をやるのでしょうか。やはり建築家じゃないと自分の好きな家は建てれないのでしょうか。  建築家は家を建てて建築士は雑用というイメージがあるのですが、合っているでしょうか。 教えてください。

  • 技術士と一級建築士はどっちが難しいの?

    私の会社には技術士をもっている人がいて、友人の会社は一級建築士を持っている人がいるようです。 はっきり言ってどちらの資格が難しいのでしょうか? 興味本位ですので暇なときに回答ください。

  • 一級建築士って難しいの?

    今、話題の一級建築士ですが、この資格の難易度ってどんなものですか? 受験資格や合格率はどんなもんなのでしょう? また、この資格を持っていると、どんなことができるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#231354
    • 建築士
    • 回答数4
  • 建築士だと特する資格はないでしょうか

    二級建築士だと試験の一部が免除されるような 資格はないものでしょうか? 暇を利用して他の資格を取得したいと考えているのですが 少しでも負担をへらしたいので。 よろしくお願いします

  • CADオペについて

    CADオペ(空調)として働いています(まだ経験は浅いのですが)。 のちのちのことを考えただのCADオペでは就職が難しいかなと思いはじめました。 専門にいって2級建築士などの資格をとり基礎から学ぶか、スクールなどの製図を学ぶ程度でも十分なのか?色々と迷っています。スクールの製図ではあまり深くは学べない(即戦力にはならない)でしょうか? また夜間の専門などはどうでしょうか? 経験者のかたアドバイスお願いします。

  • 軒天ボードについて

    六年前に建てた住宅の軒天ボードに、細かい繊維が入っています。このように、繊維が入っている軒天ボードはよく使われるのですか?アスベスト以外の物だとしたら、なにが使われているのが一般的ですか?教えて下さい

  • 屋根について

     ⊂⊃ ←建物の平面図がこういう形(楕円に近い形)の場合、屋根はどんなふうにつくでしょうか…? 質問がスッゴク分かりづらくてスミマセン(汗)。 お願いします

  • 建設中の近所の商業ビル。日本ERIが審査しています。耐震偽造かどうか確認する方法は?

    どうぞ宜しくお願いいたします。 カテゴリー選択に悩みますが、ここに質問してみます。 最近ニュースになっている「耐震強度偽造事件」に関連した質問です。 近くに商業ビルが建設中です。 白い告知看板を見ると、今回の事件で名前の挙がった会社の一つである「日本ERI」の名前が含まれていました。 よくわかりませんが多分、審査か何かを担当したのだと思います。 近くなので安全性が心配です。 ↓ちなみにこのビルです。 http://www.fujima.org/index.html おおまかな外形は、もうかなり出来上がってしまっているように見えます。 このビルが安全かどうかを調べるには、何か手段はあるでしょうか? 仮に電話で問い合わせたとして、教えてくれるものでもないですよね? 私は素人の部外者ですが、やはり専門家か建設関係者でないと無理でしょうか? 問題になっているのは、マンションやホテルのようですから、このような商業ビルは心配ないのでしょうか?

  • 土木はどんな仕事をするか?

    この業界について素人で何も分らないので教えて下さい。建設と土木が同じ分野(似た分野)のように思うのですが何が違うのか、建設は家を建てる仕事のイメージで土木も似たような仕事(何をするか分りません)か教えて下さい。  また私は今はフリーターです。地元は土木、建設などの関係の求人しかなく土木に絞りました。土木は素人でも大丈夫かと不安です。専門学校に通い一般知識を学ぼうと考えてますが私は不器用なので細かい事は苦手な方です。土木の難しさ、将来性、取得した方が良い資格があれば教えて下さい。

  • 業務用簡易リフトのお値段について教えて下さい。

    先日、このカテゴリにて関連質問させていただきお世話になりました。 店舗新築にあたり簡易リフトの導入を検討してます。 およそ幅×奥×高さ各々2メートル程度のリフトを検討してます。 荷物の最大重量は200キロです。 リフトの設置位置は店舗の外側で、荷物を2階に上げ降ろしするのが目的です。 お客は使用しません。 雨や風がしのげればいいので簡単な箱で覆われた一番安い簡易リフトをで構わないのですが、値段的においくらくらいするのでしょうか? パンタグラフ式で油圧式のリフトが適当でしょうか? また、リフトの定期検査は必ず専門家(一級建築士等)に行ってもらう必要があるのでしょうか? その定期検査の費用等もわかりましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#25821
    • 建築士
    • 回答数2
  • 富山にて建築士資格取得

    32歳都内在住の会社員です。 家庭の事情で富山に戻り、建築関連の学校は出ていないのですが2級建築士の受験資格を取得したいと考えています。 最良の方法を教えてください。切実です。宜しくお願いします。

  • パワーショベルを日本語で、また、ユンボとは

    どこかの商品名ですか。

  • 店舗新築予定で準耐火建築か耐火建築にする必要性があるか?

    現在、店舗新築(鉄筋)予定です。 適当なカテゴリーが見つからないのでこの場で質問させて下さい。 素人ながらある程度は調べたのですが、耐火建築にする必要があるのか準耐火建築にする必要があるのか又は非耐火建築で問題ないのかはっきりさせていただきたいのです。 敷地面積240坪に2階建ての店舗(物品販売業)を新築予定です。 用途地域:第一種住居地域 建坪率:60% 容積率:200% ※防火地域ではありません。 この条件で建てられる建物の床面積は 240*0.6*2=288坪(950m2)までですよね? 店舗の場合、床面積が500m2を超えると準耐火建築もしくは耐火建築にする必要があると聞きましたが間違いないのでしょうか? 今回の場合、準耐火建築か耐火建築いずれに該当するのでしょうか? また、防火設備(防火戸、避難誘導灯、避難階段、鉄骨の耐火被覆)等の設置は必要なのでしょうか? 業務用のリフトを1つける予定です。(荷物の上げ下ろし専用でお客はもちろん、従業員も利用しません)

    • ベストアンサー
    • noname#25821
    • 建築士
    • 回答数2
  • 2級建築士

    はじめまして。受験資格と専門学校について質問です。 高専を2年生で中退してます。一番速く2級を取得するには専門学校に行くべきでしょうか? また、自分の理想では建築関係の仕事(正社員)に就いて実務を積みながら、夜学で学びたいと考えてます。 建築関係の仕事は不規則だと聞きます。この様な事は可能ですか?また、専門の夜学は東京にしかありませんか? 建築の専門学校を紹介してるサイトなどあれば教えて下さい。

  • 建築士さんの報酬は…

    詳しい方、教えてください。 私の友人が1級建築士で、家を建てようと思っていると話したところ、 もし良かったら無償で設計させてほしい、と言ってきました。 友人は現在本職で同業ですが別で仕事しており、 設計は勉強のためとのことでした。 これから数ヶ月かけて話を煮詰めていこうという段階なのですが、 私としては、(設計を本職にしたいという夢も聞いているので) 最終的なところで正当な金額を支払いたいと思っているのです。 しかしながら、私自身は建築関係とは無縁で、相場なども全く知りません。 例えば、家の何パーセントだとか、気持ちならこれくらいとか、 そういったものを教えて頂きたいのです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#17773
    • 建築士
    • 回答数4
  • ジャンカとポップアウトとコーキングとシーリングと目地

    建築に詳しい方にお答えいただくとありがたいです。 ジャンカとポップアウトの用語の説明は読むのですが 実際に画像等を見ないとピンときません。 両者がわかりやすい画像等をご存知ありませんか? また、シーリングとコーキングと目地は違うものなのでしょうか? 建築士を目指す方々にとってはあまりにも 初歩的な質問で申し訳ありません。 他に妥当なカテゴリを見つけられませんでした。

  • 2級建築士通信講座って

    通信講座って試験日のいつ頃から受ければ効果的ですか? ユーキャンとか標準は12ヶ月と書いてあったのですが、 知識が全くないんですけど12ヶ月でいんですか? (受験資格はあります) また今からだと12ヶ月ないのですが厳しいでしょうか? 製図は次の年に受けるとすれば大丈夫かなぁ!? 全く分からないので同じようなレベルから通信で所得した方など いらっしゃればアドバイスお願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#102521
    • 建築士
    • 回答数6
  • 建築と土木建設の違い

    建築と土木建設の違いを簡単に分かりやすく人に説明する場合どう言ったらいいでしょうか??