バイク・原付自転車

全56331件中301~320件表示
  • motoGPは圧倒的CBRが優勝を取っているのに

    実際は、CBRよりNinjaやGSXのほうが人気がありませんか?? ・・・なぜ??^^;

  • ドラッグスター400 4tr キャブ車

    マフラーは社外スラッシュ2本です チョーク引いてエンジンかけて 暖機運転をしアクセルを回すとエンストしてしまいます。 夏 冬共に エアクリーナーは純正 キャブは掃除済み 動画を色々みるとエンジンかけて エンジン始動後すぐ出発してるのを見かけます 空気のバランスが悪いのかもしれませんが エアクリーナーを社外にすれば 症状はなおりますか? もしくは社外にせずとも治る方法はありますか? 購入時から純正マフラーはありません 走行距離数は18000程です

  • ホンダボーカルについての情報提供願いします

    1983年式のホンダボーカル用の純正ウェイトローラーのドライブベルトがメーカー在庫になく、困っております。他ホンダ車(例:同年代のタクトとか)で使える(適合する)ものはありますでしょうか? 最悪、社外品でも構いません。情報提供お願いします。

  • ガストリートメントについて

    ガソリン車のガストリートメント(KUREなどから発売されているようなフュエルシステムとかのもの)ですが、オートバイに使った方にお聞きします。効果はありましたか。逆におかしくなったなどないですか。 車では一定の効果はあったと感じていますが、オートバイに入れていいものかどうか迷っています。ちなみに400CCです。

  • バイク店での支払いについて

    ホンダのタクト50CC ベーシックを購入しました。支払いにカード支払いを伝えたらカードなら18万9千の支払いなのですが、6千円多く払ってもらってますと言われました。こんな事あるんですか?

  • 安いガソリン燃費悪い?

    安いガソリンスタンド燃費わるいの?なか?混ざってるとか?例えばE-3ガソリン車に悪影響?めちゃくちゃ安いのですが!コストコもめちゃくちゃ安い‼️

  • 3M でスクーターのプーリーナットに使える接着剤

    スクーターのプーリーナットの接着剤には1322を使用してください、と言われましたが 3M以外でも良いのですが3Mの接着剤等でスクーターのプーリーナットの接着剤に使える1322よりも安い接着剤は有りますか?

  • スクーターバイクのウィンドスクリーンカバーについて

    スクーターバイクのフロントのウィンドスクリーンカバーについて。 125ccオートバイに乗っていて雨の日にカッパを着ているから濡れても大丈夫なのですが、このカバーがあるとどのくらい違うのかな?って思い質問です。 ・足の太もも部分に当たる雨はどのくらい違いますか? ・冬の日の寒さに違いはありますか? ・逆に風の抵抗など不便はありますか? 以上、よろしくお願いします。 ※見た目がダサくなるのは分かっています

  • プラグ穴からエンジンコンディショナー、壊れた!

    プラグ穴からエンジンコンディショナーを入れてエンジンがかかれば良いが 失敗すると完全にエンジンがダメになる! と言われました! プラグ穴からエンジンコンディショナーを入れてエンジンが完全にダメになった場合 エンジン内がどのような状態になって再起動不可能になるんでしょうか?

  • レンタカーで白駒池

    冬に東京から白駒池にレンタカーでいきたいのですが、ツードアの1日2000円の軽自動車でも大丈夫ですか? まず、坂道が登れるのか 雪が降った時に除雪していてくれるのか ガソリンはもつのか(ガソリンスタンドはあるのか) 高速道路を走れるのか、時速何キロでますか? 車に詳しくないのでよろしく🙏お願いします

  • 手取り14万円で大型バイクを維持できますか

    こんばんは。 川崎バイクのNinja H2 SX(270万円)の購入を検討しているのですが、バイクを所有したことがないので、運用していくにあたって、どの程度お金がかかるのか検討がつきません。 なるべく貯金を崩さずに所有したいので、だいたい一月でかかる費用を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 独身 持ち家 手取り14万 貯金2000万円

  • ninja250r 08に乗っています!

    この頃、急にバイクに乗って10分程走ると急にアクセルを回しても加速しなくなったり、マフラーの音もボコボコ行ったりしています。 バイクに詳しい方いましたら、教えて下さい。 バイクにはあまり詳しくないので、分かりやすく教えて頂けると嬉しいです。 ちなみに走行距離は50000kmほど走っています。

  • 全塗装 スクーター

    経験者様にお尋ねします。 画像のスクーター🛵を スプレー缶全塗装しようと しています。 プラサフ 塗色 クリアー それぞれ何本必要か 教えて下さい。

  • 50ccスクーターエンジンがかからない。

    最初はキックでもセルでもエンジンはかかります。15分~走った後エンジンを停止して、再度エンジン始動を試みると、全くかかりません。1時間くらい放置すると今度は始動出来ます。 原因がわかりません。 どなたか教えて下さい。

  • テールランプがつきません

    BMWR1100です、テールライトがつきませんランプを外しテスターで調べて見るとテールライトの配線がショートしています。 ヒューズを見るとパーキングライトのヒューズが切れていました。 ヘッドライト、ブレーキランプ、は点灯します。 どのような故障が考えられるでしょうか。 どこを調べればいいでしょうか

  • カーボン除去でプラグ穴からエアーコンディショナー

    エンジンがカーボン噛みで 動かない時 プラグを外してプラグホイールからエンジンコンディショナーを注入させてカーボンを溶かせばエンジンが動くと聞きました。 その時に気になったのは、 プラグホイールからエンジンコンディショナーを注入して エンジン内のカーボンが溶けた後 エンジン内から用済みになったエンジンコンディショナーを吸い取らずにそのままエンジンをかけても大丈夫なんだろうか?という事です。 エンジンコンディショナーがエンジン内に残ったままエンジンを掛けてもエンジンは壊れないものなんでしょうか? もし、エンジン内に残ったエンジンコンディショナーを吸い取る必要がある場合 どんな器具を使って エンジン内に残ったエンジンコンディショナーを吸い取れば良いでしょうか?

  • ウインカーをLEDにしたい

    現在12V10wの電球(添付画像)が付いています。LEDにしたいのですが費用対効果の良いやり方を教えて下さい。リレーはLED対応です。

  • XLCH マグネトー デスビ ジェネレーター 謎

    1966年式XLCHについて調べれば調べるほど、謎が深まっております。 有識者の方がおられましたらご教授下さいませ。 1966年式XLCHの納車を待っております。 マグネット点火 キックオンリーの始動 バッテリーレス フルオーバーホール後の納車を予定してます。 ポイントは: ・外観や性能(始動性、走行性、耐久性)のバランスを自分なりに判断して、カスタム内容を判断したい。(納車前のフルオーバーホール時に、普通に組まずに自分仕様にしながらオーバーホールしてもらいたい) ・技術の進化(ガスケット、オイル、サスペンション、電装系など)は取り入れたいが、大きく外観や性能に変化を及ぼす事はしたくない。(旧車は旧車なりに楽しみたいが...旧車に優しい技術の進化は取り入れたい) ・バッテリーは搭載したくない(キック始動の範囲で始動性の向上に繋がる工夫をしたい)  現在は手動進角?(左グリップで進角の調整)をする仕様の模様です。  調べていると進角を正しく扱えないとクランクにダメージがいくなどなど、見た目だけでデメリットの方が大きいとプロの方のご意見がありました。  自動進角にするにはディストリビューター?(キノコみたいなやつ)にする=バッテリーが必要?=バッテリーレスにこだわる場合は自動進角は不可能?  というループにハマっております。  そこで、下記のジェネレーターマウントマグネトー(モーリス)がなんなのか理解すらできておりませんが、気になっております。(バッテリーレスでマグネトー点火だがジェネレーター直結で少し始動性up?と妄想してます) 特徴(なぜよくあるものと違いこちらが存在するのか)もさっぱり分かりません。 ・X5 - Generator Mount XL's (導入には加工も必要の模様:YouTubeで確認済み)  そもそもマグネトーとジェネレーターとレギュレーター(機械式)が付いておりますが、一体どういう関係と役割なのか調べてもイマイチ理解できません...(バッテリーありきの説明がほとんど)レギュレーターも機械式でなくフィンみたいなやつにするにはバッテリーが必要?...謎は深まるばかりでございます。  何かしら御意見がいただければ幸いです。  よろしくお願いします。

  • バイクのカギ スペアー 

    スペアーを作りたいのですが、どこで作ってもらえますか? 値段も教えていただけるとありがたいです。 

  • 内燃機関エンジン排気効率によって変わるトルクの出方

    エンジン(主にバイク)の排気とトルクの関係についてちょっと気になったので質問させてください。 たとえば4ストローク単気筒のエンジンがあるとします。排気量は125~250とします。一般的に、エキパイを「細く長く」すると低速トルクが、「太く短く」すると高回転向きになると言います。 そこで気になったのがこの細くする場所。勝手にザックリ分けますが、この細くする場所を「エキパイ全体」「サイレンサー自体」「サイレンサーの出口のみ」の3種類試すとします。これらのトルクの出方というか、違いが気になりました。流速や脈動、色々絡んでくる話だと思うので全ての環境で「こうだ!」という答えは出ないと思いますが、「〇〇だと大概△△になる」という答えを知りたいです。 今まで私は排気ポートから出た排気ガスを大気(サイレンサー出口から出る)に出すまでにどこでもいいから一か所径を絞ればトルクが出る、あるいは他が太くてもそれでトルク痩せを防げると思っていました。実際にエンドバッフル(出口だけ絞る)の装着でトルクが上がったという話も聞くので、そう思っていました。 しかし、よくよく考えてみると、出口部分一か所だけ絞っても出口部分の流速が上がるだけで排気管内の流速は上がらないのでは?と思うように。流速の話で水を流すホースを例えに出されることがありますが、出口を塞いで出てくる水に勢いを出しても、蛇口付近の水の流れは速くならないよな……と。逆にホースの中間など出口ではない場所を踏んづけたり塞いだ時のことを想像しても、ホース出口から出てくる水の勢いは弱いままで変わらない気がします。 ようするに流速が上がるのは「細くした部分のみ」であって、その他の部分は影響がないんじゃないかと。 とはいっても、出口だけ絞るエンドバッフルの装着の有無では全くトルク変化がないかというと違う気がしますので、何かしら影響があると思います。それらを踏まえて個人的な推測として、「低速トルクを稼ぎたい」という場合、効果の出る順に 「エキパイを細くする>サイレンサーを細くする>エンドバッフルで絞る」(排気ポートから近い順) という図が成り立つのではと推測していますが、いかかでしょうか?