機械保全

全1464件中241~260件表示
  • トランス容量について

    受変電設備について。 トランス単相100KVAに150A×2台、50A×1台のブレーカーが付いてます。 これを150A×1台、225A×1台、50A×1台に変更した場合既存トランスはそのまま使用出来ますか? 計算式も教えていただけるとありがたいです。

  • モータの逆転について

    現在使っている機械の動きが押しボタンスイッチとは逆の動きをしてしまいます。 右行の押しボタンを押した際、左からに動作してしまうことがあります。その逆もあります。 古い機械のためマグネットスイッチやリレーなどの有接点で動作をしてます。 モータは三相200vをしようしてます。 現在押しボタンや、マグネットを交換はしたのですが再発しているためなぜかわかる人がいたら教えていただきたいです。よろしくお願いします

  • 電子部品に塗るグリース

    トヨタ DENSOのエアミックスダンパーですが古いグリースをはがした後どんなグリースが適当でしょうか?一度治ったのですが異常再発し、明日再チャレンジします。

  • 保育器内の吸音について

    新生児の保育の作動音や人工呼吸器の作動音等、低周波の音の吸音材を探しています。保育器内に入る大きさで、赤ちゃんに影響のないもの、低周波から高周波の音まで吸音できると良いと考えています。消毒が可能でシート状のものが入れやすいかと思いますが、形は問いません。ご意見をお願いいたします。

  • コンプレッサ-の漏電

    200V3相インバ-タ-制御式のコンプレッサ-外箱金属部分で感電しました。 調べるとア-ス線を接続してない状態で、ア-スを接続したら感電は止まりました。 感電した際は、コンプレッサ-のブレ-カ-ONの通電状態でしたが、停止状態でした。 通常インバ-タ-制御している機器は、ア-ス線接続ありきの構造なのでしょうか? 通常他の機器ですとア-ス線を接続してなくても外箱金属で感電するような事は、 ないと思うのですが、、?

  • 機械保守用スペアーパーツに関して

    機械保守用スペアーの考え方ですが、製造業の場合製品在庫期間を越える納期の機械部品は 確保すすべきでしょうか? そうなると機械1台予備で持つくらいの話になってしまいます、 予備部品の持ち方について、御教授ください 宜しく御願いいたします

  • 1/2 ガス水道ネジ

    1/2径のガス配管と1/2径の水道配管が付いた温水器があります。 ガスの1/2用にジョイントアダプタ(コネクター)を買ったのですが、1/2水道管には合うのに、1/2径ガス配管には1周も入っていきません。 1/2径ガス配管と1/2水道管のピッチを計っても4山7mm位で同じ感じです。 さらに、手元にある別の1/2ジョイントアダプタを2個は両方にハマります。 これはあとはテーパーに問題あるのでしょうか?購入先にはテーパーの記述はないと思いました。(テーパーを調べるにはどうすれば良いでしょうか。) おかしーなー。ハマらない理由が思いつかないです。。

  • エクセルについて教えてください

    エクセルについて教えてください。 水揚表に、1~100まで入力できて 3キロ以下 3~5キロ 5~7キロ 7キロ以上で4段階に色分けしています。 そこまでは、条件付きセルの設定で分けているのですが その色分けしたものを(4段階を)それぞれで数字の合計を出したいです。 添付したファイルを見ていただくとわかるかもしれませんが 番号の1~100を含めた表は固定化し入力できないようにしたいです。 (入力した数字だけ一斉削除したいので) よろしくお願いします

  • アクチュエータとは何ですか?

    アクチュエータとは何ですか? アクチュエータとは、広い意味で使われる言葉なのでしょうか? ガイド などとの違いを教えて下さい。

  • ポンプの回転数と圧力と揚程について質問です。

    ポンプの回転数と圧力と揚程について質問です。 回転数を上げると、圧力が下がり、揚程が下がるのですか?これは何故ですか? ベルヌーイの定理でやってみました。しかし、圧力が下がり?揚程が下がる理由がわかりません。ベルヌーイの定理では、確かに回転数を上げると、一定なので、圧力が下がるはずです。しかし、何故揚程が下がるのですか? ポンプのインペラー羽根車付近で回転数を上げるとは、与えるエネルギーを下げるという事なのですか?そんな訳ないですよね? 回転数上げようと下げようとエネルギー一緒なら、揚程は変わらないのでは? ベルヌーイの定理で証明するのは間違ってます?

  • レーザー加工機の加工精度

    外部からの依頼でレーザー加工機を使用しているものです。 レーザー加工機の構造、仕組みなどの知識は正直あまりありません。 (いろんなものが切れるプリンター程度と思って使用しています。) 加工機の調整後から時々うまく切れない箇所が出てきました。 特に大きな長物(L=200mm程度)大きな丸物(φ200mm程度)のガタが目立ちます。 小さいものは現状大丈夫なのですが、どこを触ったらいいのかがわからない状態です。 空で動かしてみると時々ノズルユニットがガタつくこと事があります。 一定ではなく不規則で起こります。 その為直線加工の際に謎の山や谷、R加工の際にはスターとエンドが一致しなかったり、Rがきれいじゃない箇所があったりといった状況です。 (ガタ付きでいうとコンマ代のガタなのですが、アクリルや厚手のものだと目で分かります。) 先日管理ミスでノズル周辺を焼失させてしまい、加工ノズル周辺が焦げてエアホース等を新調しました。その際にタイミングベルトを外したりしてテンションが少し変わっている(うまく張れていなくてテンションがやや弱い)のでそれが原因ではと考えています。 (それ以外の原因だとステッピングモーターが死んだのかもしれませんが、不規則で起こるので可能性は低いのかと,,,思いたいです。) 購入業者は一度販売したらその後の修理保証は出来ないといいはるようなところなので全く信用していません。(これまでにも何度か連絡をしているのですが、その都度問題が起きています。) どうにか自分で修理したいのですが、原因や、修理の際の注意点、調査の際に見るポイントなどをどうにかご教示お願いいたします。

  • スチールチェンソーのエンジンがかからない

    スチール036のチェンソー(2001年製)を使用しています。普通に使用していた際、突然エンジンが停止し、以降かからなくなってしまいました。 エンジンを回すと、初期の着火はありますが、続きません。 以下の内容を試みてみましたが、状況は変わりませんでした。 ・プラグは着火していますが、一応取り替えてみました。 ・キャブを取り外し、清掃・ノズルをエアーで一通り通しました。 ・キャブの燃料ホースを外して本体を傾けると、流れているのを確認しました。 ・燃料は、他のチェンソーでも使っていて、問題はおきていません。 ・エンジンの冷却後も何度か試しましたが、かかりませんでした。 以上の内容ですが、かからない理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • チェーンソーのオイルタンク内オイル吸入口について

    チェーンソーのオイルタンク内オイル吸入口について チェーンソーを横にして樹木の幹を断幹するとき、 オイル吸入口がタンク内で上の方に浮いてしまい、 オイルが吸入できなくなってしまいます。 オイル吸入口をタンクの奥へ押しても固定できないので、 また浮いてきてしまいます。 どのように対処すればよいのでしょうか? チェーンソーは、スチールのMS193Tです。 よろしければお教えくださいませ。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • PLCの配線ですが、ヒューズを入れるべきか?

    こちらのアドレスの画像を確認してください。 見やすいです。 http://fast-uploader.com/file/7095422890977/ リレーの接点にヒューズをいれるべきなのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • 工場機械の洗浄方法

    金属加工機械の塗装を考えています。 塗装の前に油まみれの機械を洗浄したいのですが、どのような方法で洗浄をすると良いですか?  油除去専用の洗剤でひたすらふき取っていくのでしょうか? 詳しい方がおられましたら教えて下さい。

  • アース(接地)について質問です。

    アースつきの100vコンセントプラグを2極変換プラグを取り付けて、2極の コンセントに挿して使用しています。2極のプラグから緑色のアース線(Y型端子)が 出ているのですが、これはわに口クリップでアースをとればいいのでしょうか? 鉄製の机など、近くに金属部があれば、どのようにアース結線をすればよいでしょうか?

  • 加熱オーブンの漏電について

    質問させて頂きます。当方、電気的にあまり知識がございませんが、よろしくお願い致します。自作の空気加熱オーブンを製作し3年ほど使用しているのですが(週に一回程度の使用で一回の使用時間約3時間程の頻度) 先日突然、漏電遮断機が作動致しました。前日に少しメインブレーカー付近からうなり音?のようなものがしていたのですが、電源を入れなおしたら消え、前日は全く問題なく使用できました。翌日再度使用しましたら、30分ほど過熱した時点で遮断機が作動しました。その後再度試してみましたが、今度は2分程でまた作動しました。 仕様は200v三相で 2Kwの空気加熱用カートリッチヒーターを5本使用しています。  簡単な回路を説明しますと、電源→メインブレーカー(100A)→メインスイッチ用の電磁開閉器→大型分岐端子→漏電遮断機(30A 感度30mA 作動したのはこの漏電遮断機)→ソリットステートリレー→炉内耐熱端子台→各ヒーターとなります。 作動した遮断機より下はヒーターのみの負荷として使用しています。 ソリットステートリレーの制御は通常の温調機で行っています。 ようく点検するとメインの100Aのメインブレーカーの負荷側に若干の焦げ?がありました。 プラスチックのケース部に小さな焦げです。端子部は問題ありません。 そして作動したのはこのブレーカーより下の30Aのブレーカーになります。 テスターで絶縁抵抗を測定しましたが、ヒーター単体の電源端子と金属で出来ているヒーターケース間の間の絶縁はOKで、ソリットステートリレーからヒーター間、漏電遮断機からソリットステートリレー間の配線はすべて取り外し、テスターで絶縁チェックと配線のスリーブのカシメ部や配線の被服の状態を全て確認しましたが、問題が出てきません。 使用電線は全て耐熱で定格180℃程のスペックがあり、実際の最高使用温度は130℃程です。 また、使用していた日は雨天だったのでそれも関係するのでしょうか。 勿論、屋内で使用していますし、電気部分に水滴が付くような状態ではありません。 ただ、入り口のシャッターは空けてあるので、外気の湿気には触れる位の環境ではありま 外観がおかしいメインブレーカーは交換するとしても、それに至った原因が特定できず不安です。他のヒーターやブレーカーに気になります。何か原因として考えられる事柄や、調べ方が間違っている事等ありましたらご指摘頂けると助かります 画像はメインブレーカーです。負荷側の端子の上に2箇所焦げがあります。ブレーカーの近くに熱源のような物は無いので、内部からの熱だと思います

  • DCコイルの焼損について

    ワークのエアーブローに直動型2ポートソレノイドバルブを使用しているのですが、このソレノイドのコイルが1~2ヶ月に1度焼けてしまいます。 コイルはDC24Vです。 このような頻度でコイルが焼ける理由がわかりません。 周辺の使用環境はオイルミストが舞っている環境です。 どなたかご教授いただけると助かります。

  • 非常用発電機の混合燃料を(10L)保管してます。

    勿論、消防法規定の鉄製のネヂ蓋のついた容器ですが、保管容量の違反は無いのでしょうか?。 又、保管10年も経つと変質の恐れがあり、破棄したいのですが如何すれば良いのでしょうか?。

  • 外調機が老朽化

    我が、築20年以上経過しているビルの外調機の外観が老朽化してきています。このまま外調機を放任しておくと、どこの部分が、どのようになり、どんな結末になるか 知りたく投稿しました。整備は、目視点検を行なっています。埃などは掃除機で吸引しています。今のところ正常に起動はしています。