機械保全

全1464件中321~340件表示
  • 空気圧回路について教えてください

    エアーの回路について質問があります。 電磁弁などは使用せず、エアー回路で制御する方法を考えています。 ハンドバルブを使用し、エアーシリンダを動かします。 使用するのは、ハンドバルブ2個、エアーシリンダ(複動型)2個、 エアーシリンダ(単動型、常時開加圧時閉)1個です。 ハンドバルブAで、シリンダA(複動型)を操作します。 ハンドバルブBで、シリンダB(複動型)を操作します。 シリンダC(スプリング内蔵単動型、常時伸び加圧時縮み)はシリンダAやBを操作した際に そのエアーにより動きます。 動作としては、 ハンドバルブAの操作でシリンダAを伸ばすと、シリンダCにもエアーが送られシリンダが縮みます。 ハンドバルブBの操作でシリンダBを伸ばすと、シリンダCにもエアーが送られシリンダが縮みます。 ハンドバルブAとB両方を操作し、シリンダAとBの両方を伸ばすと、シリンダCにもエアーが送られシリンダが縮みます。 ハンドバルブAとB両方を操作し、シリンダAとBの両方を縮めると、シリンダCへはエアーが送られなくなりシリンダ内臓のスプリングにより伸びます。 このような動作をさせるには、どのようなエアー回路にすればよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数11
  • 機械ピッチを上げると稼働率が下がる(感覚的な改善…

    機械ピッチを上げると稼働率が下がる(感覚的な改善方法) 設備総合効率(OEE)における稼働率について。 OEEにおける稼働率の定義は ・実稼動時間/スケジュール上稼動出来る時間 だと思います。 仮に、1日分のスケジュール上稼動出来る時間が480分 ピッチ60個/分の設備があるとして、6000個製品を造る毎に段取り時間で、大体20分設備停止させなければいけないとすると、 6000個/60+20分=120分・・・・1サイクル 停止時間は段取り時間だけすると、1日4サイクル回せる事になり、停止時間は80分になります。 すると稼働率は (480-80)/480=83.3% だと思います。 ここで、設備を改善して、性能や歩留に影響を与えずにピッチのみを150に出来たとします。段取り時間は変わらずに20分のままです。 すると 6000個/150+20=60分・・・・1サイクル で、1日8サイクル回せる事になり、停止時間は160分になります。 すると稼働率は (480-160)/480=66.7% となり、停止時間の比率が増えるので低下します。 OEEのほかの指標に影響を与えず改善出来たとするとOEEも低下します。 これが設備を改善する側から見ると、1日の仕事を半日で出来るように改善して、作業者は残った半日で他の作業出来る程の改善なのに、「何で効率低下と評価されなければならないのか?」という事になります。 OEEはシンプルな指標なので、なるべく設備良し悪しの評価はこれで行きたいのですが、ピッチアップが何故いけないのか? という、感覚的には納得し難い事になります。 ピッチアップは、1日の生産数が確実にアップするので、ボトルネックの工程なら、この改善をまず考えるでしょう。 でも、OEEだけ眺めていると、ピッチだけ上げた設備は、上げる前より指標が悪い結果となります。(時間効率の悪化はもちろん理解してはいますが) しかし、作業者から見れば、前より良い設備になっていますよね? こういう評価はOEEの範疇では無いと言えばそれまでなのは分かっているつもりですが、こういった改善をOEEと合わせて、うまい事評価出来る手段や指標がありますか? お答え頂いた方々ありがとうございます。 特に回答1の方の資料と回答5の方、参考になりました。 実は、指標を出した結果、感覚的に納得して頂けないケースがありまして、質問に至りました。 個人の思いとしては、設備を改善出来るかは結局人にかかっているので、たとえ一般的ではなくても、改善する人が感覚的に納得できる指標が必要と考えております。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数5
  • 油圧回路内のエアについて

    油圧シリンダーOHなどで油圧回路内に侵入したエアが完全に抜け切れたかどうかを判断する方法はあるのでしょうか。 ・圧力計で針の動きを監視? ・多少のエアが残っていても機器が不具合なく動作すれば抜け切れたと判断し、よしとする? 皆さんはどうされていますか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数3
  • 2つのボルトにかかる荷重計算

    2点のボルトにかかる荷重に関して、どう計算したらいいか教えてください。 1軸上に均等に並んだ2つのボルトと遠方の荷重点 (たとえば、X=0、X=20に部品を締結しているボルトがあり、  X=100にそのボルトに垂直方向の荷重がかかっている場合) この場合のそれぞれのボルトに対する荷重の計算は、対象のボルト以外の ボルト、を支点にしたモーメント計算、であっているのでしょうか? X=20のボルトの荷重はX=0を支点として、X=100の荷重の5倍の荷重がかかる、 ということ? 初心者な質問で申し訳ありません。 ご教示いただければありがたいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数6
  • 汎用旋盤の主軸端面の振れ

    汎用旋盤6尺(2010年ワシノ製 LEO80A)の定期点検で、スピンドルの端面 の振れを測定しましたが、ピックテスターを当てる位置により、振れの大きさが異なる為疑問に思い、投稿いたしました、 機械の検査表を見ますと「スピンドル端面を正面から見た時、90度と270 度の位置に測定器を当てて振れを測定し大きい方を採用する」とあります。 実際に測定してみると、90度の位置で6ミクロン、270度の位置で2ミクロンでした、測定器を変えてみましたが変わりません、 スピンドルは前側2ケがテーパーローラー、後部が深溝単列ボールベアリングです、振れ測定時はスピンドルを4~5回廻し、最大値を取っています。 測定器を当てる位置により振れの大きさが変わる原因が分かりません、ご存知 の方、御教授お願いいたします                    端面    -       \\   // |←○ この様に測定    ○               |  ―――――――――――――――――― ー - ― - ― - ― - ― - ― - ―中心線  

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数3
  • パラメータ

    パラメータ=媒介変数 x=t×1 y=t×2の場合のtの値 と言うのは分かったのですが 具体的な使用例がいまいちわかりません。 xy2つの数値が導き出されて具体的にどのように使われてどのように動くのか わかりましたら教えて下さい。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数5
  • ドライポンプのベアリングの初期摩耗対策

    多段ルーツ形ドライポンプのメンテナンスにおいて、 ベアリング交換後の試運転でベアリングが異常摩耗し潤滑オイルが汚れてしまいます。 摩耗するのは固定端のベアリングで、 内輪は軸に固定、外輪はハウジングに固定されています。 これまでの原因切り分けで、ベアリング外輪のハウジングへの固定方法(ハウジングとカバーを3点のボルトで締め付ける)に問題があるようなのですが、そこからの解決に至りません。 対象機種は荏原製作所のドライポンプ(従来機、Aシリーズ、AAシリーズ)です。 組立方法や、その他の原因があればご教授願います。 試運転時にベアリングの異常摩耗が見受けられたポンプを、そのまま運転させると通常より短い時間でベアリングの摩耗・破損が発生します。 現状ではベアリングの再交換をすると異常摩耗が発生しなくなる場合がありますが、組立作業の何が起因しているのか解明できておりません。 概略図 https://drive.google.com/open?id=0B-8cvikmGmz-YmVQenp6S294NEU

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数7
  • 拡散ポンプの動作不良について

    拡散ポンプの動作不良について質問させていただきます. まず,現在の状況から説明いたしますと ロータリーポンプで粗びきしてから拡散ポンプへと切り替えを行った際, 容器内圧力が一気に上がってしまいます. この状態になった経緯を説明いたしますと, 1.真空にさせたい容器内で水漏れが発生 2.その水が拡散ポンプ及び経路内に侵入した恐れがあるため解体 3.拡散ポンプ内及び経路中の水分を除去 4.拡散ポンプ・ロータリーポンプの油を交換 となっており,ローターリーポンプに関しては油交換直後は 到達真空度に達さなかったものの,運転を繰り返すうちにそれも改善されております.ですのでホース等の経路内に水分は残っていないと考えています. ですので,拡散ポンプが動いていない原因としてヒーターの不良を考えてみましたが,これも正常に動いているようです. 他の原因としてどのようなことが考えられるでしょうか? このような真空機器に関してまだまだ素人で説明不足のところがあるかもしれませんが,ご教授の程よろしくお願いいたします.

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数3
  • PLC接続ケーブルドライバについて

    お世話になります。 乾燥炉のPID温調に(熱電対の補償導線に)ノイズが乗ることによると思われるPV以上が起き、それによる機器停止が発生しています。 PLCのラダーを見るべくUSB-SC09というケーブルをアマゾンで購入しました。 (現在のPLCはFX2で、今後の交換を考えてDSUB25と丸の両対応にしました) CDは添付されているのですが、MELSECに関係のない物等多く、唯一WIN7の階層にあるものがCP210です。 とりあえずインストールはしたのですがディバイスドライバのポートに反映されず。 読み込み、書き換えに必要な最低限のドライバは何で、どこから入手できるものかご教示願いたく。 PCはWIN7PRO32です。 PLCのない盤等、タイマやリレー等の制御はそれなりに理解し自分で設計できるのですが、PLC関係は実務で使用したことがなく。 よろしくご教示お願いいたします。 ちなみに全て黒色のUSB-SC09となります。 皆さんご親切にありがとうございました。 接続/書き込み/読み出しについては日本の電気屋さんがQ06の接続の仕方の様なものをUPされておりますのでDEV8の使用法の参考にさせていただきました。 (弊社にQのCPUもあるのでUSBBtype接続の参考になります/一部USBdriverの設定タイミングが異なるのかなあという疑問はありますが) CDについては一応トレンドマイクロでドライブを指定しセキュリティチェックはしましたが無検出でした。 確かにあまりにexeファイルが多すぎて怖くはなりますが...。 210はアンインストールしようと思います。 ちなみに以下のサイトです。 (この場を借りて御礼まで。参考にさせていただきました/ありがとうございます) http://nasueidensha.com/connection-to-plc/

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数4
  • 続 PLC接続について

    お世話になります。 もう少し締め切りを伸ばすべきだったようでもう少しお付き合い下さい。 本日補償導線の単独沿線及びシールドを行い、USB-SC09にてFX2のラダーバックアップを行いました。 電気屋さんのテキストを参考に接続も読出しも完了したのですが最後に以下の内容のコメントが有りました(文言は正確ではありません)。 「読出したものにENDがありませんがENDをつけて保存しますか」 ENDをつけて保存してバックアップ作業をやめたのですが、ENDの無いラダーもあるものでしょうか。 よろしくご教示下さい。 追記はされても通知がないので放置で申し訳ありません。 操業開始しましたので結果報告まで(弊社24時間操業)。 PVが暴れる種/芽のようなチャート記録は相変わらず散見されます。 動力線からのノイズよりINVノイズが遥かに強いのかもしれません。 盤内補償導線のみシールドした先週末と大差無しとの感あり。 質問に関する回答をいただいた方を良回答といたしました。 また何か有りましたら両碩学にはご教示お願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数2
  • モーターが回らなくなったので開けてみたら、半年前…

    モーターが回らなくなったので開けてみたら、半年前に交換したローラーチェーンがやたら伸びていた。 極めて軽負荷のチェーンが何故か急に伸びる現象が発生したので不思議に思い投稿しました。 急ぎはありません。困っているわけでもありませんので雑談程度にアドバイスや経験談を聞かせて頂けたら幸いです。 保守対応の本件はモーターですが、2~30年稼働していて外観も配線もボロボロなので配線込みで交換予定です。 以下状況です。 送り:200mm/秒ほど 負荷:チェーンを駆動側から外した状態にて、指でつまんで引っ張ると軽くスムーズに回る チェーン:40番チェーンでリンク数は40程 稼働時間:300時間以内@半年 伸び:2リンクほど スプロケット:見た目で大きな減りはない 負荷側のスプロケットと同軸に60番の半分の径のスプロケットがあり、60番のチェーンが直接最終負荷に繋がっています。 60番のチェーンは長期稼働にも関わらずほとんど伸びはありません。 状況を追記させていただきます。 半年前にチェーンを交換した理由も、チェーンが伸びていた為でした。 その時はチェーン自体が錆びだらけでしたので、単純に摩耗と考え詳しくは見てませんでした。 スプロケットの軸は2つとも完全に固定されており、テンション調整はできない構造です。 新しいチェーンをつけた時はピタッと収まったので、おそらく想定寿命内で調整が発生することはないと判断して省いたのでしょう。 実際20年以上問題なく動いていたみたいです。 レスを頂いた皆様、並びに心配して頂いた皆様。 有難うございます。 そして申し訳ございません。 私のミスでした。 当社で利用する機器は原則として全てステンレスチェーンを用いており、在庫のチェーンもステンレスしかないため前回交換したのもステンレスチェーンです。 しかし、この機器は市販の既製品でした。 半年前に深く考えずにチェーン交換したことが原因のようです。 おそらく元々はまっていたのはスチールチェーンだったのでしょう。 ステンレスチェーンに交換したことで強度が不足したのでしょう。 一番の原因はこれであることは間違いなさそうです。 今回得た教訓 ・ステンレスチェーンの強さはスチールチェーンに比べて1/8~1/10程度と驚くほど弱い。 ・よって保守のために、ステンレスチェーンをスチールチェーンの代わりに使ってはならない。 スチールチェーンをステンレスチェーンの代わりにする事は耐食性・サニタリー性の面であり得ないので、スチールチェーンとステンレスチェーンは形が同じだけで全く別物と考えたほうがよさそうです。 本件の保守対応が済むまで、このトピックは継続させて頂きます。 >機器をジャッキアップさせないと、モーター付近にアクセスできない構造のため単相モータと何かしらの減速機構がある事しか今のところ解りません。 ジャッキアップして確認した所、モーターと減速器があり、その間の伝動にVベルトを使ってました。 モーターが回らないのではなく、Vベルトがほとんど切れてました。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数8
  • アースコード付2Pプラグの3Pタップの使い方

    質問は初めてです。 電源タップでアース付きの3Pタイプで安価なものだとプラグがアースコード付きの2Pプラグのものが多いです。 普通、コンセントってアースは3Pタイプのものが多く、アースコードをつなげるターミナル付のものは水回りくらいしか見かけたことが無いです。 (特に抜け止めタイプだとアースターミナル付きは無いみたいです。) 皆様の周囲ではどのように使われているのでしょうか? 1.アース未接続 2.コンセントがアースターミナル付で揃えている。 3.3Pプラグに付け替えて使用 4.そもそも買ってない(3Pプラグ品のみ購入、接地機器を使っていないなど) などなど 昔、3Pで接続しているのに筐体を触るとビリビリきて不審に思ったら、大本がアースコード付き2Pだったので3Pのコンセントにつなげず、接地できていなかったとかいう経験があります。 (3P書いてますが正確には接地2Pでしょうか)

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数15
  • 基礎的な電気回路で質問です。

    URLにあります、電気回路のa点の電圧を求め方を 教えていただきたく、よろしくお願いいたします。 電気回路図 http://fast-uploader.com/file/7026543288400/

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数4
  • 作動油の全酸価について。

    油圧機器などで使用する、油圧作動油についてご質問させてください。 全酸価と言う意味がどうしても理解できず、悩んでおります。 webにて調べた所、「全酸価が高くなるということは、 油の極一部が酸化されて有機酸等になることを示しており、 全酸価とはこの油1gの中の全酸性物質を中和させるKOHの量をmgで示したものです」 と記載がありました。 全酸価が高くなるという事は酸性物質を中和するKOHと言うものの量が増えると言う 内容なのですが、KHOと言うものが増えるのであれば、さらに酸性物質を中和させる 事になり、酸化を抑制する働きをするのではないのでしょうか? 作動油の交換目安となる全酸価について 分かりやすくご教授頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。 度々すみません、追記なのですが、下記回答を頂いて感じたのですが、 酸化している作動油にKOHと言う物を入れてやれば、中和するのであれば 酸化が進んだ作動油もKOHを入れれば酸化は中和されて 新油の酸価の値になるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数4
  • ラダー回路で質問です。

    URLにありますタイムチャート図のラダー回路で緑ランプの動作がうまくいかずに困っています。X000の立下り、白ランプの立ち上がりで緑ランプを点灯させることはできますが、X001の2回目の立下り(INCPを使用)で緑ランプが1サイクルだけフリッカ動作をさせるという箇所がうまくいきません。どのような回路でしょうか? タイムチャート図 http://ur2.link/yr8S

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数1
  • 電動機仕様判断について

    お世話になります。 少し長くなりますがよろしくお願いします。 勤務先にあるトップファン式バグフィルタ用モータのベアリング音が大きくなってきています。 私が入社した22年前にはすでに勤務先に有り、数カ所移設を繰り返し現在も局所排風機として使用しているモータ直結式です。 メンテナンスをするにも実績も図面もなく、バッグフィルタ銘板もモータ銘板すらもありません。 予備モータを入手してからメンテナンスをしようと、運転中でも確認できる部分で仕様判断を考えました。 フランジモータであること/その穴円径が215mmであること/フランジ上部長さがおよそ300mmであること/電動機胴部外径がおよそ200mmであること/電流値がクランプメータ測定で6.6Aであること/全閉外扇であること からFF215の100L枠番2.2KW 4Pと考えました。 更に確実にすべく短時間モータを停止し、外扇カバーを外し反射シールを貼り付け、非接触タコメータで軸回転数を測定しました。 結果2907rpmと2Pであるというデータが採取されました(モータ直結集塵機ですので可能性は考えていました)。 FF215の2Pは112Mの3.7KWしか見当たらず、しかしながら集塵機として6.6Aで運転できておりコンタクタやサーマルも2.2KW相当のH10系でトリップも発生したことはありません。 3.7KWの無負荷電流も6.6Aより高いと記憶しています。 大量生産の場合、ある程度の数になれば特注モータもあったとは聞きますが皆さんはこのモータは3.7KWと判断しますでしょうか。 それとも昔は2.2KWの2PもFF215にあったのでしょうか。 他に判定に使えそうなチェック項目あればご教示願いたく。 以上 会社が24h操業のため、操業中に見られる範囲で仕様を詰め、停止後に軸端加工の確認をする予定でおりました。 本日トップファンを外して見ましたが、軸径がΦ24 7×7キー シャフト長さ80mm 先端20mmM16加工によりインペラ抜け止はSWとナットで実施。 汎用品購入で軸端にタップ穴加工程度で対応と考えていましたが特注品の様子。 回答頂きましてありがとうございました。 休日にモータ持ち込みでベアリング交換出来るよう電気屋さんと調整の上、分解メンテナンス実施する方向です。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数2
  • 溶接機の冷却水ポンプ故障

    溶接工程中に、アラーム1(冷却水ユニットに問題)が表示され、緊急停止しました。 冷却水ユニットの内部を確認すると、ラジエター冷却用ファンが上下2箇所あり、下側のファンは動作していましたが、上側ファンは停止していました。 上側ファンのモーター部の導通がないことが確認できたので破損したものと思われます。 また、羽を手で回すと、下側のファンより少し抵抗が高い状態でした。 しかしアラームがでるのは、冷却水ユニットの流水センサーの導通がない場合であるので、よく確認するとポンプが動作していないことがわかりました。そこでサーマルを押すと、カチッと音がしたので、過負荷で切れたものと思われたのですが、サーマルを戻してもポンプは動作しませんでした。 また、故障してから私が確認したのが、1時間後くらいだったのですが、冷却水タンクの水温はさほど高くなく(30~40℃くらい?)、モーターとポンプも異常発熱しているという感じではなかったです(室温27℃)。 結局、別の冷却水装置に交換すると、溶接仕上がりが向上したので、ここ最近は冷却水温度が高かったものと思われます。 またこの2日前から異音が発生していました。しかしファンは上下とも動いていたような感じでした(おそらく)。 また、工場内は綺麗に保っているつもりですが、ほこりがたまりやすい感じはあります。装置は12年くらい稼動しています。 おそらく、ファンとモーターポンプが相互に関係したことが原因だと思われますが、どういうメカニズムで故障したと考えられますか?ご見解を聞かせて頂ければと思います。 追記:仮にキャビテーションが発生していたとして、ポンプのベアリングまでやられてしまうことがあるのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数4
  • 油圧計のメーカー

    油圧装置の油圧計を破損しました。 同じ物を購入予定です。 菱形マークの中にアルファベットの『Y』が入っています。 どちらのメーカーか分かりませんか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数4
  • オイルストレーナについて

    いつもお世話になっております。 どなたかご教授ねがいます。 大栄技研工業製のオイルストレーナ(型式:SS-91232-※)の代替え品を探しています。大映技研工業の代替え品はねじ込みタイプとなっており、互換性が全くないです。SS-91232-※のストレーナーは取っ手が付いたバケット式でメッシュが外側に付いています。メッシュは100~200となります。 他のメーカーで同じ様な物はないでしょうか? 教えてください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数3
  • エルボに対応したストラブカップリングの有無について

    いつもお世話になっております。 どなたかご教授願います。 100Aの配管で溶接部から油漏れが発生しています。 65mmのストレート配管にエルボ(左)、100Aを150Aに変える異径配管(右)が溶接されており、ストレートとエルボの溶接部から漏れがあります。吸い込みなので圧はそんなに立ちません。 一般的なストラブカップリングは油漏れ箇所から左右60mmのストレート箇所が必要ですので、今回の場所には取り付けが出来ません。 本来なら溶接にて補強すべきですが、ストラブカップリングにて対応したいと思います。現在、パテで漏れを止めています。 どなたか都合良いストラブカップリングがあれば教えてください。 以上、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 機械保全
    • 回答数5