溶接・組立技術

全1555件中1441~1460件表示
  • プロジェクション溶接機の絶縁抵抗について

    随分古くから利用している400Vの抵抗溶接機ですが、絶縁抵抗が悪いと言われました。20MΩのところが対地間で1MΩも無いということです。溶接機のメーカーも既に無く、絶縁度をあげる作業についてお知恵拝借頂ければということです。電極も水冷しているのですが、上下電極共に、同じポンプでは漏電するようですが。絶縁作業のポイントを教えて頂ければ助かります。

  • 配管部品の締め付け

    配管部品の締め付けについて 決まりごとはあるんでしょうか? 使用流体は水、配管径は40Aです。 漠然とした質問で申し訳ないんですが シール材・パッキンの選定方法 などもありましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • ボルト穴径違いの長穴修正

    現場組立でボルトの穴(φ1216、5t程度)違いには長穴に修正します。うまい方法がありませんか? 工場なら、回転の速いリュウダーですが、とりあえずヤスリや溶断器ですが、どうもまずいです。

  • プッシュナットの取り外し工具探しています。

    軸径6mmから8mm程度のプッシュナットを挿入でなく、挿入したものを外す工具を探しています。自動販売機の中のラックには大量に利用されており、分解組立に苦労しています。新規であればEリングなどに変更できるのですが、メンテナンス業務にて閉口しています。どなたか良い方法があればご教授下さい。もちろんプッシュナットは破損しても良いのですが、軸にはあまり傷を付けたくなく。いまはドライバーでこじって、傾けて引き出していますが、量があり大変です。 http://www.samini.co.jp/newmachi/shohin/Pnut/Pnut.html

  • 接着剤の除去について

    アクリル接着剤を使用していて接着剤がついてしまった場合、外側はバフで除去できますが、内側の場合はバフがけできません。このような場合どうしたらよいのかアドバイスをお願い致します。

  • 溶接部材の評価方法について

    いつもお世話になっております。 次の事についてお伺いしたくご存知の方はよろしくお願い致します。 板金溶接部品について、溶接の付き具合を確認したく、引き剥がし試験を行える場所を探しております。 具体的には、スポット溶接とプロジェクション溶接の比較評価を行います。 部材形状は評価機器に掛かるような設計を行います。 場所は東京、川崎、横浜近辺を希望致します。 此方でも探しておりますが、安く出来る所とご存知でな方は情報を頂きたくよろしくお願い致します。

  • 異金属の接合

    SK材と超硬を接合したいのですが、溶接は可能なのでしょうか。サイズが1mm程度の接合面であることと、SK-超硬間に小さな電流を流すことを踏まえて、良い接合業者がありましたら教えてください。 また、摩擦接合のような技術もあるようなのですが、接合技術(圧着、接着?)に無知であるため、どの技術が適しているか、コストはどのくらいかなど分からないことだらけです。接合技術について参考になる資料がありましたら教えてください。

  • 異なる材料の接合

    セラミックと金属を接合する方法を探しています。 今のところ、ロー付で可能であることが分かっていますが他に方法はないのでしょうか。

  • 炉中ロウ付時メッキ処理について

    SUSと鉄ニッケル合金の炉中ロウ付けを行っています。形状はφ35のSUSと鉄ニッケル合金をインロ-嵌合し、嵌合面にはSUS側にニッケルメッキ処理を施しています。これを、何とかメッキ処理を省略する方法はないでしょうか?マスキングやメッキ処理後の仕上がりに難があるので、解決したく思っています。 今は銀ロウですが銅ロウでも接合強度は確保できるのでしょうか?妙案があれば御教授下さい。宜しくお願いします。

  • 異種金属の溶接

    形状記憶合金(Ni-Ti約半々)とSUS304をの細線(外径0.3mm程度)同士を接合したく検討しております。ロウ付け可能ですが、Ni-Tiは ご存知のとおり、その超弾性と形状記憶に関してはすばらしい材料ですが、熱に弱く脆いのが玉にキズです。なかなか接合強度が得られません。現在は抵抗溶接や電子ビームなどを試しております。なにかアドバイスを頂戴出来れば幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • 溶接について

    クロムモリブレン鋼をレーザ溶接した場合どのうような留意点がありますか?SCM415,SCM435の溶接を考えてますが C当量が高く、割れの発生が懸念されます。クロム、モリブレンが溶接にどのような影響を与えますか?宜しくお願いします。

  • 溶接後の異音対策 (鈴虫)

    パイプ溶接後、パイプの中にスパッタが落ち、異音がします。(パイプの両端潰し済の為)そこで今まで、対処としてパイプに穴を開けその後その穴へゴム状のものを入れ、パイプの中で溶け(ゼリー状みたいになる)それにスパッタが包まれ異音がしなくなります。今回の質問はそのゴム状のものを購入したいのですが、名前がわからず購入出来ません。ちなみにニカワではありません。どなたかご存知ないでしょうか?急いでいます。宜しくお願いします。

  • 溶接が割れます。

    焼却炉のレーキを作っているんですがつかっているうちにどうしても割れるようです。アームがSUS310Sで金具がSUS304です。どうして割れるんですか?溶接後の熱処理が問題でしょうか?それとも材質の問題でしょうか?困っています。よろしくお願いいたします。

  • シールの貼りつけ

    機械設計を仕事にしているものです。 このたびシールを貼る装置の設計を行うことになったのですが、シール貼りのKNOW HOWがないためお聞きしたいと思います。 シールサイズは100×160mmと結構大きいのですが、これを平たい母材に空気が入らないように貼りつけるのに適した装置はあるのでしょうか? ゼロから設計するべきでしょうか? 類似の情報、シール屋さんなどご存知かたいらしゃいましたら教えて下さい。

  • 亜鉛ダイカスト+鉄板(ユニクロメッキ)

    亜鉛ダイカスト製の棚受けが 折れてしまったので 鉄板を補強して再使用したい(棚受けの需要がないのかもうその手の物が販売されていない)のですが どうすれば この二つの材料を強固に付けられるでしょうか?電気溶接とか銀ロウ付けとかでは 亜鉛は 付かないように思いますが・・・。

  • ロー付けとMIG溶接は犬猿の仲

    MIG溶接をした部分にロー付けをしてもローがはじかれてしまいます。 表面を研磨したり、酸で処理しても非常に難しいです 溶接にお詳しい方が居られましたら、その原因と対処法を教えてください。     よろしくお願い致します。

  • ろう付に適した材料

    最近古い図面がでてきて、ろう付の指示がありました。材料はSUS316とSS400です。特にSS400でなければならない理由も無く、防塵の意味でSS400をSUS304に変更したいのですが、SUS316とSUS304はろう付して接合強度が落ちることは無いのでしょうか(ろう付のバラツキは除く)?また、各材料の組合せでの接合強度比較表などを知っている方は教えていただけないでしょうか。 宜しく御願い致します。

  • スクリュー加工について

    sus304で主軸114.3mm 外径350mm ピッチ250mm 板厚3mmでしたいのですが仕様書通りに板取し、いざ加工して見るとピッチが20mmも違ってしまいました。 仕様書には板取り内径約149mm外径約385?mmと書いてあります。加工法は板を連結し軸を通して両端からチェーンブロックで軸と板との隙間がなくなるまでひっぱるという方法をとっています。ちなみに参考文書の計算式でも仕様書の数値がでました。加工方法が悪いのか あるい 違う計算式があるのでしょうか。

  • レギュレーターの呼吸配管

    機械設計を仕事にしているものですが、 AIR配管設計において 1.レギュレーターの呼吸配管 2.メンブレンエアードライヤーのパージ空気配管という言葉を聞きますが、 どのような配管方法なのか分かりません。 教えて下さい。

  • アルポックって何でしょうか

    溶接の時の治具で使用するアルポックという材料を聞いたことがありますが、どんな材料なのでしょうか? また、メーカーや、入手先などわかりましたら教えてください。