溶接・組立技術

全1555件中1381~1400件表示
  • ステンレスとフッ素ゴムを接着したいのですが

    SUSとFPMとを接着でき、且つ、耐油性のある接着剤を探しています。 どなたか御存知でしたら教えてください。

  • 静電気の発生原理

    小型の電子部品組立機を設計しているものです。 静電気によるゴミ付着の問題があり、 イオンエアーブローなどの処置を行っておりますが、そもそも、静電気とはなぜ発生するのでしょうか? 加湿すると発生しづらくなるそうですが、なぜでしょうか? 原理などがわかるHPなどありましたら、教えてください。

  • SPCC

    SPCCを溶接すると熱で焼きが入ったりしませんか?

  • 溶接後の熱処理

    溶接後に熱処理が要るものと要らないものはどの様に決まっているのですか?また、溶接できない材質はどのような物ですか?

  • 圧入のかじり防止の潤滑剤について

    円筒の鉄に円柱の鉄を圧入するときに使うかじり防止の潤滑剤を揮発性のある物を使用したいと思っています。何か紹介して下さい。

  • ティグ溶接で表面割れが発生 良い対策はありません…

    ティグ溶接で表面割れが発生 良い対策はありませんか? ティグ溶接でシーム溶接をしています。 材質は、SUS316LとSUS304です。 この2種類の材料をすみ肉溶接しています。 1020%のオーバラップ後スロープダウンしているのですが 終了部で縦割れが発生しています。 深さは、オーバラップ分だけの表面割れです。 突然発生してしまいました。以前の材料と現在の材料を比較調査しましたが差は見られませんでした。 ティグ溶接はあまり経験が無いので途方に暮れています。アドバイスいただけませんか?

  • SUS管の裏波溶接について

    SUS304 t=6 d=900の管の現場溶接について 裏当て材(市販のバックアップ材)が使用可能でしょうか? 外側V開先で内面にバックアップ材を取付けco2半自動溶接で行いたいと考えています。 現場なので早くて確実な方法を探しています。 経験あるかたご教示ください。

  • STPGのTIG溶接

    油圧配管用のSTPG80A SCH80を継ぎ手と溶接しようとしています TIG溶接を行いたいのですが その場合の要点、気をつけるべき点があると思いますが 教えて頂けないでしょうか

  • ケーブルベア

    一般論ですいませんが、 産業機械の可動部の配線まとめ、断線対策に用いるケーブルベアですが、同等の機能でコンパクトなものって世の中にないでしょうか?

  • Eリング装着の自動組立工程

    ある電子部品の組立でEリング(外径φ3mm程度)装着の自動組立工程があります。 Eリングの自動組立分野はまったくの素人なのでなにか良い方法ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • ステンボルトの選定

    ステンレスのボルトとナットを締結するとかじりが発生するといわれていますが、もしステンレスのボルトナットを締結するとしたらどのような組み合わせが最適なのか教えていただきたいのですが。 例ボルトSUS316 ナットSUS340

  • 絶縁電線ケーブルの被覆剥離方法について

    838SQの絶縁電線ケーブルの被覆剥離の工具を探しています。対象としている電線は、絶縁被覆の下にセパレータ(材質 紙)が巻いてあり通常のストリッパーでは、セパレータが残ってしまいます。また、針を刺してグルグル回すタイプは、時間がかかり過ぎます。手持ち工具で良いのがあれば紹介して下さい。

  • JISの試験棒

    TIG溶接の引っ張り試験に使う JIS規格の試験棒という物があると聞きましたが、ご存じの方ご教授願います。 材質はSUS630です。

  • ハステロイ等の溶接時の注意点

    ハステロイ鋼の溶接の依頼を受けましたが、当方、ニッケル合金等の溶接経験が ありません。 溶接時の注意点、方法等、教えていただけませんか。

  • SUS304に純水をかけると?

    SUS304タンクの中でガラスを純水で洗いましたが溶接部(ビード)が 変色してきました。 理由と対処方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • ろう付けについて初歩的な質問

    一般的にいわれる"ろう付け"(いろいろ種類があるのかもしれませんが。。。) の付けた部分の耐熱温度はどのくらいあるのでしょうか? 溶接については まったくの素人です。宜しくお願いいたします。

  • モリブデンへの接合

    モリブデンに熱電対を接合する方法を検討しております。使用時には熱電対で 500℃程度の温度を測定するため、それに耐えられることが必要です。 いろいろある接合方法の中でどの方法が最適でしょうか? 専門知識のある方 または経験のある方 ご指導宜しくお願いいたします。

  • SUS304のスポツト溶接でへこみが出ない方法

    ステンレスの板金加工の時スポツトとかアルゴン溶接の時へこみ等が出ない方法を 教えてください。鏡面仕上げをすると非常に目立つので良い加工方法がないか? 教えてください。

  • 銅とアルミの面接合は可能ですか?

    大きさは未定です、銅の板とアルミの板を面接合する方法はありますか? 接合部の強度は要求されます。具体的でなくてすみません。

  • スポット溶接の熱影響について

    薄板(0.8tと1.6t)をプロジェクション溶接をした場合、電圧(電流?)が強すぎた場合の熱影響で考えられる事はありますか? というのも、母材(0.8t)の溶接部分がきれいにとれてしまいました。他に原因で思い当たることはあるでしょうか?