料理・飲食・グルメ

全132001件中19761~19780件表示
  • ネギに農薬を毎日かけて育ててますが…

    自宅の庭で、ネギを育てております(地植え) アブラムシがついてしまいます。 表面につくときもあれば、 ネギの先端上部をかじられ、ポッカリ穴があき 中をみたらウジャウジャいる…ときも。 農薬を探しておりましたら 下記のような植物性の農薬スプレーがありまして 早速購入し使っております。 http://item.rakuten.co.jp/gardening/620173/ ネギの表面にシュッシュとかけ ネギの先端をかじられ、内部に侵入されている際は ネギ先端の穴から、内部にシュッシュと入れてます。 植物性のためか、1週間に2回程度の頻度で 農薬スプレーをしても、すぐの食べられてしまいますので 雨の日以外は、出勤前に毎日かけております。 質問としては、 ・このまま毎日かけ続けても、食べるとき身体に影響はないか ・ある程度育ったネギを収穫せず放置してたら、先端が茶色くなり枯れたようになるが仕方ないのか ・太めのネギ程、内部がネトネトしているものが多いが何故なのか 今年からはじめて庭での栽培を始めたので わからなく不安になることが、たくさんあります。 どなたかご回答頂けますよう、お願い申し上げます。

  • ウイスキーをプレゼントしたいのですが

    もうじき父の日なので、ウイスキーが好きな父にウイスキーをプレゼントしたいと思ってるのですが、何を選べば良いのかわからないのでオススメのウイスキーを教えて下さい。 ちなみに父はサントリーはあまり好きではなく、ニッカが好きなようで、よくスーパーニッカを飲んでいました。最近は安くて味も悪くないと富士山麓を飲んでます。 あとバランタインの17年はあまり美味しくなかったといってました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • a9711
    • お酒
    • 回答数6
  • 共立てのロールケーキ 失敗します

    どなたか助けて頂けないでしょうか レシピは卵三個、薄力粉60g、砂糖40g、バター25gです 手順は、常温の卵を湯煎し、ハンドミキサーで混ぜながら砂糖を5回ぐらいに分けて入れる ふるった小麦粉を三回に分けて入れて、ツヤが出るまで切り混ぜ溶かしバターを最後に入れて、180℃のオーブンにレシピでは13分ですが、毎回焼けていないので18分くらい入れています。 しかし毎回焼き上がりが、メロンパンの上の部分みたいになってしまいます。 ぺちゃんこでもろく、ベトベトして、とてもクリームなんて巻けません。 毎回レシピ通りの焼き時間では、まだ上の部分が生です。 オーブンは、ガスオーブンなのですが、それも関係あるのでしょうか? それとも、共立てが失敗しているのか、 調べたら、砂糖が少なくて失敗するケースもあるとありましたが、その失敗でここまでひどくなるものでしょうか?

  • 「家庭の味」を出せるようになるには?

    20代半ば、女性です。 大学まで実家にいましたが、一切手料理が食卓に並ばない、調味料類もほぼないような家庭で過ごしました。 小学校の時は昼は給食、中高時代は食堂か購買の弁当。夜は母が総菜や弁当を買ってきていました。小中高を通して私自身が家にいることも少なく、自分で作る事もしませんでした。 大学のときも、家からかなり遠かった事もあって、大学の食堂やバイト先の賄いで食事をすませていました。 母親が料理を作っていた記憶が無く、家庭の味の思い出というものが一切ありません。お母さんのあれ、というものもありません。 社会人になって一人暮らしをしてからは7割l方自炊していますが、仕事の合間に自分だけのための食事にこだわることもなく、食材を無駄にせず安くあげることが前提になり、ざっくりとした調理しかしていない気がします。 いつか自分で家庭をもったとき、旦那さんなり子どもなりが、ほっとできるような「家のごはん」を作れるようになりたい。冷蔵庫の残り物でさっと美味しい物を出せるような女性になりたい。と考え始めたのですが、何から始めればいいのか全く解りません。 もともと食に無頓着なのか味音痴なのか、自分で作った物も外で食べるものも、どこで食べてもまずいと思った事が無く(好みじゃないと思う事はあっても)美味しいごはんとは何なのかも考えてもわからなくなってきました 。 何(どんな料理、味付け)から練習すれば良いでしょうか。個人のお考えで良いのでご意見いただけるとうれしいです。 また、現在塩、こしょう、砂糖、醤油、味噌しか調味料類が無いのですが、他に使い道が多く、あるとよい調味料も教えていただきたいです。 ちなみに、基本の野菜の切り方、だしの取り方、魚のおろし方、程度の知識はなんとかあります。 ものすごく曖昧な問いかけで恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 三宮近辺のステーキ屋さん(ランチ)

    明日のお昼に三宮近辺でリーズナブルで美味しいステーキを食べたいです。 おすすめがありましたら教えてください。

  • 三宮の美味しいご飯屋さん教えてください

    今一人で土地勘の無い三宮にいます。 何処か三宮ならではのご飯屋さんがあれば 教えてください! ジャンルは問いません!

  • このコーヒーおいしいですか。

    http://www.topvalu.net/items/detail.php?id=5412&sid=1&cid=72&mid=61 http://www.topvalu.net/items/detail.php?id=5413&sid=1&cid=72&mid=61

  • アイスコーヒーがにごる

    暑くなったので、アイスコーヒーをよく飲むようになったのですが、 作るたびににごります。  インスタントコーヒーで作っています。 できれば、透き通ったきれいなアイスコーヒーを飲みたいです。 作り方は、 (1)グラスにインスタントコーヒーを入れる (2)ちょっとだけお湯を注ぐ (3)氷を入れて混ぜる (この段階でにごる) (4)飲みたい量まで水を入れて混ぜる です。 (1)できれば、なぜにごるのか、原因を教えてください。 (2)きれいなアイスコーヒーの作り方を教えてください。

  • 卵やき

    私は卵焼きが上手く出来ません。うまい作り方教えてください。 薄焼き卵もよろしくお願いします

  • 行列のできる店(飲食店)について

    東京人と関西人の違いはありますか? 私は東京ですが美味しいラーメンや丼物のお店があっても行列に並んでまで食べません。 しかし東京では1時間以上かかっても行列にならんでいる光景がよく見られます。 そこで関西人にお聞きしたいのですが関西ではラーメン屋や丼物、その他のお店で 行列ができる光景はよく見られますか? 関西人の方、あるいはその他、地方の方教えて下さい。

  • すき家の鰻丼が美味すぎる

    毎年この時期になると鰻を好んで食べてた私ですが、近年は鰻高騰でなかなか寂しい晩年を過ごしておりました。 さりとて中国産の怪しげな鰻とか食いたくないし… ですが、ついに我慢しきれず、すき家の鰻丼を注文してしまいました。 前に吉野家で鰻食べた時は、ゴムみたいでがっかりしたのですが… 吉野家もすき屋も似たようなものだろうと期待はしてなかったのですが… えもいわれぬあの鰻丼の香りと、箸で切った瞬間のほろほろとしながら脂の乗った身…まさか!と一口頬張った瞬間びっくりしました。 ただだた旨い! 美味いと書くより旨い! 下手な鰻専門店で食べるより旨いかもしらん。 鰻の濃厚な脂がジュワーっと口いっぱいに広がって、付いてくる山椒がまた香るんですこれが! この低価格でこの味はありえん! なんだ中国産でもいけるじゃないか! 今やめっちゃリピーターです(笑) 毎回至福の時を過ごさせて頂いてます。 ですが、ここで疑問がわきました。 さてここからがクエスチョンです。 吉野家もすき屋も同じ様に中国に自社鰻養殖場を持ち、同じ様に自社管理を行っております。 値段もそう変わりません。 なのに、なんで吉野家の鰻はゴム底で、すき家の鰻はあんなに旨いのでしょうか? すき屋さんには大変申し訳ないのですが、もしかして良からぬ物質が?とか考えてしまいました。 山椒もすごく香るし、上物なのか…はたまた香料とかでごまかした紛い物なのか… できることなら、これからも安心して至福の時を味わいたい… それが、私の望みです。 どうかよろしくお願い致します。

  • ドーナツを油で揚げるとばらけてしまうのですが…

    最近、COOKPADでオールドファッションと検索して出てくるような サクサクのドーナツを作ると、油で揚げる時に分離したようになり ドーナツのリングの形からぶわーっと油に広がってとても食べれる状態じゃないものになったり、 なんとか形が維持出来てもフライ返しなどで助けてあげてなんとかひっくり返し、 両面揚げるとそこそこ固くなるのですが、箸でつまみ上げるのもやはり大変で 崩れそうになるのでまたフライ返しで支えつつバットに上げ、油をきって少し冷めると なんとかカリカリサクサクになります。 でもなんだか油を多く吸い過ぎたような、少し脂っこい感じに仕上がります。 前に作っていた時には片面きつね色になるまで揚げ、 ひっくり返す段階でもきちんと固まっているので箸で扱えていたのですが なんで最近こんな状態になってしまうのかとても不思議です。 レシピには生地に箸で傷をつけ、そこがミスドのオールドファッションのように 割れるようになっているのですが、その割れ目をつけるために 160~170度くらいの少し低めで揚げると書かれており、 温度をはかるものが無いため計ってはいませんが、入れるとしゅわしゅわと泡が出る程度で 焦げないようにあげています。 生地の型抜きをしている間に少し柔らかくなってしまっても、冷蔵庫で冷やし直さずに そのまま揚げているのですが、もしかしてこれが原因でしょうか…? でもうまく行っていた頃はマメに冷蔵庫で寝かせつつ作っていた記憶もなく…。 たまたま気温などが低くうまく行っていたのかもしれませんが…。 何か考えられる原因がありましたら教えていただきたいです。 回答宜しくお願いいたします。

  • 主食麺類のときの副食

    暑くなり、ジャージャー麺、冷やしうどんなどのちょっと具が乗った麺類が主食の場合、なにかもう一品付けるとしたらなにがいいでしょうか?皆様のオススメはありますか? できれば、四歳と七歳の子供も一緒に食べられるようなもので、、、。

  • 缶ビールのデザイン

    缶ビールのデザインに★が多く使われているのはなぜなのでしょうか? 何か理由があるのかな?

  • 調理済み冷凍食品の解凍について

    シチューやカレーなどの、袋入りで調理済みの冷凍食品の解凍について、商品の説明には「沸騰したお湯で○分間ゆでる」と書いてあります。 また、日本冷凍食品協会のサイトには 「ボイル・イン・バッグ(boil-in-bag)製品は、沸騰したお湯に包装のまま入れ、中心があたたまるまでゆでます。」となっていました。 http://www.reishokukyo.or.jp/frozen-foods/new-thaw でも、インスタント食品なのですから、わざわざ水を沸騰させてから商品をいれてさらに何分間か茹でるより、最初からお鍋に入れた水に商品をいれて沸騰させたほうが、もっと短時間で簡単だと思うのですが、説明がそうでないのは理由があるのでしょうか? たとえば、そうすると味が落ちるとか?

  • 観音寺のうどん屋さんを探しています

    30年ほど前になるのですが、観音寺でお客が殆ど釜揚げうどんを注文していて、湯気だらけのお店です。 当時伊予三島市に住んでおり、転勤が多かったせいもありますが、父はおいしいと聞くようなところに家族を連れていくのも楽しみだったようです。 暫くたって両親は伊予三島に住まなくなりましたが、機会があって観音寺に行ってみたら、お店がなかったそうです。 残念だったね。 という話で終わるのですが、最近は80歳も過ぎた父を時々訪ね、寝酒につき合うと年寄りの事なのであれはどうだったこれはどうだったという過去の話につきあうわけです。 おいしかったよね。と強烈に印象にあるのですが、お店の名前がどうしても思い出せないのです。 当時の様子は ・お店の(多分)真ん中に厨房があって周りがカウンター席。 待っている間に中でうどんを伸ばしているのを、お約束のおでんを食べながら見ていました。 私はこういうのが初めてでおでんはワカメの茎にはまりました。 ・父にその店を紹介した人はたいそううどん好きで、家で食べてみたいと、お店の人が一般家庭では無理というのを頼み込んで麺をわけてもらったそうですが、ちゃんとゆだらなかったそうです。 大釜でないと駄目という事でしょうか? 当時私は高校生で、駐車場付(だったか?)の郊外店なのは覚えています。 街中のビルではなかったです。 日曜しか行かないので繁盛している様子しか見ていないのですが、それから4、5年でなくなるとも思えず、どこかに移った可能性もあるのでは、といまだに思っています。 父は今は愛媛の宇和島にいますが、高速道路も出来た事だし観音寺くらいならなんとか”行ってみよう”に同意してくれるかなと思うのです。 過去の思い出は美しく増長されていることとは思いますが、釜揚げうどんというのはああいう店の事だと信じている父に、できれば、もう一度釜揚げうどんを食べさせてあげたいものです。 お店の名前だけでも話のネタですのでご存知の方よろしくお願いいたします。

  • ミスタードーナツに特に女性が並んでるのを

    ミスタードーナツに特に女性が並んでるのを見かけるのですがミスタードーナツのどこがおいしいのですか。ミスタードーナツはまずくはないですがおいしいというほどではないです。ぎょうざの王将の餃子みたいに普通のおいしさです。女性がそこに並ぶ心理はなんですか。

  • 名古屋のミュージックバー

    栄、錦、伏見あたりで、80年~90年代の音楽が流れてるバーを探してます。 ビデオクリップみたいなのが流れて、仕事帰りに気軽に一人で飲みに行ける店ありますか?

  • ソーセージは、どこの何?

    地方の名産とかでなく、全国区のメジャーブランドの メーカーのソーセージで一番おいしいのは何ですか? 値段は、2袋パックで500円未満ということでお願いします。

  • パイナップルジュースを使った料理

    スムージーなどの飲み物ではなく、 酢豚やから揚げなどおかずやデザートに ジュースを活用できないかなと思っています。 ご存知であれば教えてください