着物・浴衣

全901件中641~660件表示
  • 浴衣の帯の上下について教えてください(画像あり)

    画像の浴衣の帯ですが、これでは上下さかさまでしょうか? 白い部分がこのまま下に位置していて良いのか、 上にさせるべきなのかで、迷ってしまっています。 呉服屋さんで新人だという店員さんがこのように結んでくれたのですが、 別の店員さんは逆向きであててくれていたような記憶もあり、 改めて家で結んで見ていたら、なんとなくバランスが悪いような気がしてきて。 さかさまかどうか(どちらでもOK!?ってことはないですよね...)と、 その理屈などもありましたら、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 浴衣の着丈について

    女性用の浴衣について質問です。 気にいった柄の浴衣があり、買おうと思ったのですが サイズがトールサイズとのことでした。 適応身長:165~175cm 着丈:174cm  袖丈:49cm  裄丈:70cm との表記があります。 私の身長は163センチです。 あと2cmと思うと着られそうな気もしたのですが 適応身長が175cmまでなので決めかねています。 詳しい方いらっしゃいましたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 小さな桜花びら文様の単衣の着物について質問です。

    30代半ば、女性、着物初心者です。 以前から着物に興味がありましたが、最近は年齢のせいか少しあらたまった場所に出かけるのに衣装を慎重に選ぶ必要があるな…と感じていて、洋装より着物がいいのではないかと感じていた折、偶然見つけて除いた地元の着物のリサイクルショップで素敵だな…と思う着物を購入しました。 単衣仕立てで、薄ーーいうぐいす色のようなよもぎ色のような地色で、小さな小さな桜花びらの文様に染め抜いてある(染めの様子を適切に表していなかったらすみません!)ものです。 生地自体は白ではなくうすーーーいベージュのような色で、裏は染まっておりません。 素材は正絹とお店の方がおっしゃっておられました。 着付けてみたかんじも、絹鳴りがするところも確かに正絹だな…と感じることはできました。 お出かけの一着として、入門の一着として…というつもりでお店の方にもお話をうかがいながら「これなら…」ということで購入をしましたが、いざ帰宅後ネットで調べたりしていたら、 桜花びらの文様であること 単衣であること とても細かい文様ですが、いわゆる江戸小紋には全く同一の柄が調べて見当たらなかったこと 江戸小紋が染め抜いてある部分が白であるのに対し、手元のものは真っ白ではないこと などから着ていくシーンやこの着物の格などについての判断が自分でははっきりできなくなってしまいました…。 これは江戸小紋なのでしょうか?小紋でしょうか? それとも全然別ものなのでしょうか? そしてこの着物を着用するシーンはどんな場面がふさわしいでしょうか? また江戸小紋であった場合ですが、この着物には紋などはつけられますか? 初心者というか、本当に着物のことがわからない質問で恐縮ですが…どなたか着物をよくお召しになる方、着物に詳しい方より御回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします! (積極的に着用したいので、できる限り着用可能なシーンと、その際のポイントなどを知りたいと思っております。)

  • べっこうのかんざし売る方法教えて下さい!

    祖父が他界し、べっこうのかんざし(当時何十年前、4万円以上)するのが見つかりました!どこで売るべきか 知恵かしてください(;_;)!ネットオークションですかね?

  • 浴衣と和服

    8月にあるお祭りへ浴衣を着て行こうかと考えています。 けど、和服は数着持っているのですが 浴衣は持っていません。最近のは派手で嫌。 以前、どなたかのブログで「長襦袢を脱いで浴衣として着てみました」 と言って和服を着ているのを見たことがあります。 これって、和服のルール的にはどうなのでしょうか? 8月には生地が透けている物を着る、という決まりがありますよね。 生地が透けていない物を浴衣として8月に着るのはOKでしょうか? 日本語がおかしくて申し訳ないです…。

  • 浴衣について質問!*

    ふつうのおびをつけないで、そのまま へこ帯だけつけてもオッケーなのですか?*

  • 浴衣の前合わせ

    浴衣を着たいのですが、久々に袖を通してみたら、腰の部分が脇まで届かなくなっていました。 だいたい7~10センチほど、右太ももはほとんど隠れますが、前から見ると足の付け根あたりが脇までいっていないのがわかります。 胸のところ合わせは問題なく、コーリンベルトを利用してはいますが、まったく広がったりはしません。 亡くなった身内がみたててくれたものなので、できたらお盆に着たいのですが、みっともないでしょうか。 また、みっともないなら、身幅出しを自分でやってみようかと思うのですが、多少裁縫ができる程度(犬の服を縫える程度)では難しいでしょうか。

  • 浴衣にはおだんご?ポニー?

    今週の日曜日にお祭りがあるので浴衣を着ていく予定です。 白地にピンクのハナミズキ柄です。 おだんごにするか斜め上でポニーテールにするか悩んでいます。 みなさんならどちらが好みでしょうか? ちなみに25歳の女で彼氏と行きます。

  • 夏結城の着物にはどんなコーディネート?

    友人と、ショッピングに行く事なりまして夏結城の紬の着物を着て行こうと思っています。 着物は、ベージュ色、縦に一本模様があり黒色です。 さて、帯は名古屋にしようと思いますが、どちらが良 いでしょうか? 1.同じ結城の帯 地色が白に花模様が並んでいる 花の色が水色系 淡い感じの総柄です。 2.麻の帯 地色が濃いベージュ 紫色に江戸紅型のお太鼓柄です。 2点とも着物の雰囲気には、あっていると思いますが、悩んでいます。 できれば、帯揚げ、帯締め、履き物、バックもどんなものが良いでしょうか? 教えてもらえればありがたいです。

  • 男 浴衣 サイズ 痩せ型

    浴衣を買おうと思っているのですが、 サイズで悩んでいるのでアドバイスください。 178cm、55kgの非常に痩せ型です。 よいと思うセット商品を見つけたのですが、 L :適応サイズ170-175、身丈144、桁丈73、袖丈51 LL:適応サイズ175-185、身丈148、桁丈75、袖丈52 と、LとLLで大きくサイズが異なっており悩んでいます。 丈はしっかりとくるぶしまで届くものにしたいのですが、 私の体型でLLを着ると浴衣に着せられているようになってしまうような気がします。 そこで質問なのですが178cm、55kgで身丈144だと短すぎでしょうか? 綿麻混合素材で洗うと縮むと聞いたのでその点も考慮に入れないといけないと思いますが・・・。 「どっちのほうが良い」等のアドバイスもいただけると幸いです。

  • 昼間の浴衣

    ある事情で昼間から浴衣を着てそのまま 彼氏の家に行きそして祭りに行くことになったのですが 昼間から浴衣を来て外を歩くのは変ですか?

  • 浴衣について

    花火大会などで 女性が浴衣で男性私服は普通のパターンとして見かけますが その逆はあまり見ません。 なぜでしょうか? 僕は浴衣を着ようと思っていましたが 一緒に行く女性の方が浴衣を持っていないこと また会場までに歩いたりすることを考えて私服で行こうということになりました。 少し残念ですが僕だけ浴衣というのも変なのでこの質問をさせていただきました。

  • 博多献上らしき帯の表裏

    先日、リサイクル品で帯を入手しました。 一見して、博多献上の八寸名古屋のように見えます。 しかし、じっくり織りをみると、裏表を逆に仕立てられているような? 写真、上が外側(帯をしめると見える側)、下が内側です。 ・これ、裏返しに仕立てられているのでしょうか、それとも私の勘違いでしょうか。 ・裏だった場合、締めて出歩いてもいいものでしょうか。(元々フォーマルに使う気はなく、街着、おしゃれ着想定で入手したのですが)

  • 結婚式の服装について質問です。

    結婚式の服装について質問です。 9月に私の母の弟の娘(従姉妹)が式を挙げます。 もちろん出席するのですが、 やはり親族は和服でしょうか? パーティドレスはタブーですか?

    • ベストアンサー
    • noname#165183
    • 着物・浴衣
    • 回答数4
  • 浴衣の生地について

    とても暑がりなので、できるだけ涼しくて、華やかな柄の浴衣が欲しくて、綿麻生地のものを探していました。 色々探していたのですが、綿麻の浴衣は、綿100%の浴衣に比べると数が少なく、中々気に入ったものがみつかりません・・・。 探しているうちに、 綿100%でも薄めで、変わり織りの生地などであれば、綿麻生地の浴衣と涼しさはそんなに変わらないのでは?と思えてきました。 綿100%と綿麻の浴衣、涼しさは結構違いますか? 回答よろしくお願いします。

  • 浴衣について。 可愛い浴衣教えてください!

         通販で安い浴衣(4000円くらい)  店で売ってる高い浴衣(1万3000円くらい)  浴衣って毎年同じ柄の着るものでもないですよね。  飽きたら勿体ないので通販で買おうと思うのですが  どう思いますか?  そして可愛い浴衣の柄を教えてください。  URLを貼ってくださると有難いです(T_T)  http://belluna.jp/ryuryu/01/010201/c/10420000/m_cate/index.jsp?sort_flag=0&reset_flag=1&min_price=0&max_price=9999999  この中からでも結構です!   因みに私は高1で服の系統はバラバラですが  黒系が多いです。露出系ではありません。  ピンクも好きですが浴衣は派手なのは嫌です。    髪の長さは胸上くらいで少し茶色です。  身長は150ちょっとです。宜しくお願いします!

  • 織物の羽二重はなぜこのようになるのか

    ネットで羽二重について書かれたものをいくつか読んでみたのですが、羽二重というものが、緯糸1本、経糸を細い2本にした織物であるということは分かりました。 しかし、なぜ経糸を細い2本にすると、薄くて丈夫になったり、やわらくかく光沢があるとか、そのようなさまざまな効果が得られるのでしょうか?

  • 男性の夏の正装

    亡祖父のタンスの整理をしていたら絽の袴と紗の紋付の羽織が出て来たのですが 対になる着物が見当たらず放置したあったのですが、昨日祇園祭のクジ取り式の様子が ニュースで流れているのを見たら白い着物を着ておられました。 山鉾町の役員の方々は古くからの京都の室町の旦那衆と聞いたことがあるので、あれが正式な 男性の夏の正装だと思うのですが、あの白い着物は画面からは絽でも紗でもないように見えたのですが どんな組織の物なのでしょうか。 参考:祇園祭山鉾巡行 くじ取り式http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120702/k10013271911000.html

  • 身長172cmでフリーサイズ浴衣購入検討について

    私は身長172cmあるんですが、フリーサイズ(身丈163cm)の浴衣で すごく気に入った柄を見つけてしまい悩んでます。 試着してみたいんですがネット通販の物なので出来かねています。。。 やはり172cmでフリーサイズの浴衣を着るのは難しいでしょうか? もしも、うまく着れるコツがありましたら教えてもらえればとても嬉しいです。 詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 麻の襦袢

    着物ビギナーで、わからない度にここで皆さんに教えていただいています。 亡くなった母が作ってくれた着物の中から、麻の襦袢が出てきました。 とても初歩的な質問で恥ずかしいのですが、麻の襦袢にも半襟をつけるんでしょうか。 その場合はやはり麻の半襟でしょうか。 よろしくお願いします。