着物・浴衣

全901件中681~700件表示
  • 染匠きもの友禅について

    昨日アンケートで振袖が当選したと電話があり訪問をうけ契約したのですが、不安になりクーリングオフしようか迷っています。小物類一式の購入が必要だったのですが、見本がなく着物にあわせてあちらでオーダーするとのことなのですが・・・実際契約された方いらしたら教えてください。

  • 浴衣のリボン

    浴衣のリボンなんですが、私は作りリボンです。なので、すぐにリボンが崩れてしまいます。最初から作ってるリボンもあるのですが色がよくないです。リボンが崩れない方法はありますか??

  • 着物の裄が、お店によって違う。

    最近、着物に目覚め。新しく作ったり、母の着物を直しにだしたりしてます。 でも、お店によって裄がばらばらです。私は身長162cmで、多分腕の長さは平均よりちょっと長めだと思います。3軒の呉服屋さんで3軒とも違う寸法を言われました。 66cm~67cm、 67cm~68cm、 69cm~70cm。多分鯨尺法とメートル法による違いもあるかと思いますが、ちょっと戸惑ってます。先日仕立てた道行コートは短くて、着物が出てしまいまい、呉服屋さんと相談中です。左右でサイズも違うだろうし。着物を仕立てる場合どうされてますか?  自分で鯨尺の寸法を指定するべきかと思うのですが、どれがジャストサイズなのか。お店の人も測り方によって異なるんですよね、となんとも無責任なコメントを。。。

  • 振り袖(成人式)選びについて

    娘が成人式に出席する為の、振り袖のレンタルを予定しています。 そして娘が選んだのが帯上は地色が白。 裾に向かって赤、ピンクの花の模様があります。(カワイイ系です) 身長157センチで中肉中背。太ってはいませんが 痩せてもいません。地色が白という事もあり、帯は黒っぽいものにしてみましたが なんとなく膨張して見えるような。 本人は「これがいい!」と言って気に入っていますが 写真に残る事を考えると もっと締まって見える色柄にした方がいいのかな、と思います。 このまま白でいっていいのか、濃い目の色(紫、赤等)に選び直した方がいいのか アドバイスをよろしくお願いします。

  • 七五三・ポリの袴、被布セットについて

    今年、5歳男の子、3歳女の子の七五三です。まだ早いですが、リサイクルショップで袴セットと被布セットを見つけたので買いました。これについて教えてください。着物はお宮参りの時のがあるので袖を直して使います。プレタ(?)ので、表正絹、裏ポリで10万くらいです。着物は正絹、袴・被布はポリという組み合わせは気にしないようにしてます・・・ (1)袴を見たら、中古なのでひだが浮いてきており、素人がたたんだせいかくしゃくしゃでいらないしわがついておりピシッとしてないのですがどうしたらきれいになりますか?ポリ100パーセントとだけあり洗濯表示もありません。きれいにピシッとさせるにはどうしたらいいでしょうか?また、やたらごわいつているようにかんじますがポリだからでしょうか? (2)袴の丈が長かったのですが、秋ごろにもう一度あわせてみてもやっぱり大きかった場合、裾上げみたいの直すのはありですか? (3)被布セットの着物なんですが、七五三のときは着物は使わず被布だけを使うのですがせっかくあるので使いたい・・・んですが、袖口や裾に汚れがあります。うなじのところにも汗しみか何かがついています。恐らく1回着てそのままだったんだろうなぁ・・・と。これはきれいになりませんか?ポリ着物は洗濯できるそうですがなんだか勇気が出なくて・・・洗濯表示は弱で、ドライでとあります。きれいにしてから使いたいのです。なんとかなりますか? 使う前にお手入れをしたいのでよろしくお願いします。

  • 着物の身丈と適応身長について教えて下さい

    親戚から訪問着を借りたいのですが、 自分の身長に合うかどうかわからないので教えて下さい。    ・身長:159cm  ・着物身丈:169cm 他部位のサイズは特に問題ないので、 長さは調節すれば恐らく大丈夫では?と言われたのですが、 一般的に身丈=身長で、差はせいぜい±5cmではないのでしょうか・・・? 遠方の親戚なので、実際に着てみる事もできず、 試着に送ってもらうにも送料がかなりかかってしまうので、 着物にお詳しい方、実際に身長と身丈の差が10cmあるお着物を着られた方、 よろしければ教えて下さい・・・ どうぞよろしくお願い致します。

  • 小千谷縮の着物について教えて下さい

    着物初心者です。夏の着物を持っていなかったので、頑張って小千谷縮の着物を買いました。 今お仕立て中です♪ いざ手に入れてみて疑問が渦巻いてまいりました。 (1)長襦袢について この着物を買った時に着物に詳しそうなおば様がたまたま居合わせて、「小千谷縮を着る時はレースの長襦袢はやめてね。模様が透けるから。」と言われました。夏用の長襦袢としてポリエステルの紗の長襦袢と、木綿のレースの長襦袢を持っているのですが、どちらも小千谷縮の下に着るのはふさわしくないでしょうか? 買った着物はベージュで、生地は薄くてハンガーにかけると向こうが透けて見えます。お店では茄子紺っていうんでしょうか、渋い紺色の麻の長襦袢を勧められたのですが、経済的に着物だけで手一杯だったので買えませんでした↓ この長襦袢を手に入れるのは来年になりそうなんですが、なんとか今年着物を着たいんです・・・いかがなものでしょう? (2)帯について 帯は手持ちの博多帯で大丈夫と教えてもらいました。 手持ちの博多帯は献上柄でカラシ色なんですが、ベージュの小千谷縮に合うと思われますか? ちなみにお店では紺のざっくりした帯を勧められました。もちろん経済的に無理でした↓ (3)着ていける場所について 小千谷縮に博多帯を締めるとどの程度の場所まで出かけて大丈夫でしょうか?ホテルのレストランなどはいいんでしょうか? たくさん質問してしまい、申し訳ありません。 本当は購入したお店で質問したかったのですが、長襦袢と帯の購入を断るのに必死だったもので・・・ どのような事でも結構ですので、是非アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 着物について

    着物を誂えたのですが、着かたをしりません。 長襦袢に半襟をつけるのでしょうか? しょうもない質問ですみません。

  • 染匠きもの友禅に当選された方いらっしゃいますか?

    先日、着物(振袖)についてのアンケートハガキを送りましたが、今日、A賞の「高級正絹振袖20名様」に当選したとの電話連絡が入りました。 嬉しかったのですが、ハガキに小さく「但し、仕立代、及び小物代は別途必要になります」と記載されているので訊いてみると、バッグ・草履など小物は必ず購入しなければならないそうです。 原価でのお値段での小物販売とのことですが、ネットで調べてみると、着物関係で詐欺まがいの似たようなことが、色々な呉服店でおこなわれているようです。 「染匠きもの友禅」のサイトを見ると、呉服の製造開発会社で安心できそうなのですが、他にも当選された方、当選したことがある方、いらっしゃいますか? ここの会社を装った詐欺の可能性もありますので、もちろん、お金を先に渡すつもりはありません。 来週早々、家に振袖や小物類を色々持ってくるそうです。 全員当選または高額な小物類を買わされるのではないかと予想しているのですが、同じく、この「染匠きもの友禅」に振袖当選された方、どの位いらっしゃいますか? 同じようなことを経験された方、いらっしゃいますか?

  • この帯、お茶会に向いてますか?

    こんにちは。 親戚がお茶会に誘ってくれました。 たぶん、大寄せのお茶会です。 着物で参加したいと思っていて、鮫小紋にしようと思っているのですが、 帯がちょっと自信ないです。 こちらの帯なのですが、お茶会に締めていって大丈夫でしょうか。 西陣織の名古屋帯です。 http://milkwhite0415.web.fc2.com/kimono-soudan0411.htm ちなみに、着物はくすんだピンクというか、あずき色というか、 落ち着いた感じの鮫小紋です。 小物はどんなものが良いかのアドバイスもお願いします!

  • 和装バッグについて

    白地に小花模様の小紋に合わせるバッグはどのような物が良いでしょうか?洋服感覚で白いバッグを選んでみたら、思いっきりぼやけた印象になってしまいました。やはり和装バッグは帯に合わせるのが正解でしょうか?また、和装でも洋装でも使えるバッグというのは、探しにくい物でしょうか?

  • 振り袖について

    この振り袖に合う衿や紐などの 小物類を全部教えて下さい! お願いします。

  • 着物に詳しい方に質問です。友人の結婚式に色無地で

    着物のマナーに詳しい方に質問です。 友人の結婚式にピンクのぼかしの一つ紋入りの色無地・老舗の帯屋さんの礼装用の帯で出席しようと 考えていますが末広は必要でしょうか? 着付けの本を何冊か見ました、白骨の末広を差している写真や黒骨を差している写真があり黒骨は持っているので 必要ならばそれを使用しようと思いますが、そもそも白と黒の骨の色の違いに深い意味はあるのでしょうか? あと、白地に金糸と白糸の刺繍半襟を付けるか、伊達襟を付けるかで迷っています。 半襟は「塩瀬の白」がマナーだと書かれているものもあったり、白地に控えめな刺繍であれば フォーマルな席にもと書かれた本もあり、迷います。 もちろん帯締めは平組で金糸の入ったものでないといけないのですよね・・・?

    • ベストアンサー
    • noname#152937
    • 着物・浴衣
    • 回答数2
  • 着物のクリーニングの値段

    古着屋さんで、着物を買いました。紬の袷です。 クリーニングに出したいのですが、近所の某チェーン店では、外注に出すため1カ月かかり、8千円ちょっとすると言われました。 近所の呉服屋さんが、着物のクリーニングを請け負っているそうなのですが、呉服屋さんも結局は外注に出すのでしょうか? 買った時から、分かりにくい所に退色やシミがある着物なので、着付けの練習がてら着潰すつもりの着物です。また、お金もないので、クリーニングはできるだけ安くあげたいと思っています。 呉服屋さんとチェーンのクリーニング店、どちらの方が安いのでしょうか? 呉服屋さんに向かって、「この着物は着潰すつもりで~」なんて、怖くて言えないので困っています。

    • ベストアンサー
    • noname#257377
    • 着物・浴衣
    • 回答数4
  • この着物のTPO、合う帯を教えてください。

    着物の素人です。 自分の顔、体系にしっくりくる着物を リサイクルショップで買いました。 紋がないので、カジュアル使いになるとは思うのですが どういった場所にふさわしいか、また帯はどんなものが合うのか 教えていただけるとうれしいです。 紋無色無地、生地全体に地紋があり、所々に菊のような植物が みられます。お色は京紫です。 (画像ではちょっと明るく色がでてます、もうすこしくすんでます。) よろしくお願いいたします。

  • 着物の絹の帯揚げ

    先日、洗濯機に洗う洋服を入れて洗ったのですが、 洋服を入れるときに正絹の帯揚げがまぎれて入ってしまったらしく、 光沢が無くなり、ばさばさしてしまいました。 この帯揚げは母がとても大事にしている帯揚げです。 どうにかして光沢を取り戻すことはできないでしょうか? 何か方法はありますか? 回答宜しくお願いします

  • 今年大学4年生になる男です。

    今年大学4年生になる男です。 まだ先の話ですが卒業式の服装についてです。 袴を着たいと思っているのですが、着付などは美容院などが全てやってくれるものですか? 女性に関しては表示されていても男性用の袴に関しては特に何も表示されれていません。 また、もし無理な場合どういったところで着付けをしてくれますか? 回答お願いしますm(_ _)m

  • 一体型着物スリップの代用品について

    質問失礼致します 急遽着物を着ることになったのですが、着物や帯等の品物は用意できたのですが内側に着物の肌襦袢など下着?の購入が間に合わずに困っています。 ネットでの購入ですと間に合わない可能性があり、 また近くに着物を取り扱っているお店がなく困っています。 着物の下に着る肌着代わりとして薄手の長袖(vネックのもの)なのではいけないのでしょうか? またそれ以外に代わりになるものがあれば教えてください! ご回答のほどお願いいたします

  • 着物と羽織のコーディネート

    当方着物初心者(アラサー)です。 着物のあわせ方について教えてください。 ウールの絣では電車で出かけるような場所にはそぐわないでしょうか? 先日化繊の羽織(白と黒の細かい市松模様に少し桜がついている)を購入したのですが、中に着る着物に迷っています。 手持ちの着物は上記の絣(紺色)と格子柄の紬(黄色?からし色?)、白地に花柄の小紋です。 着物はもらい物ばかりなので、購入した羽織ありきのコーディネートを考えています。 本当は小紋がいいのかとも思いますが、初心者過ぎてつるつるの着物を着ると崩れそうで怖いので、今回は紬を考えていました。 しかしいざ羽織と着物を合わせてみるとなんかしっくりこないもので。。。 今回の外出の目的は都心でお買い物およびお茶程度です。 安物とはいえあまりコーディネートを考えず羽織を衝動買いしてしまったことにも若干悔やまれますが、せっかくなのでこれを着るためには上記の着物3択ではどれがマシかご教授願います。

  • 結婚式2次会の着物について

    質問を見ていただいてありがとうございます。 4月中旬に友人の結婚式があり、2次会に呼んでもらいました。 普段着物を着ることが多いので(趣味で)、ドレスやワンピース、スーツは手持ちがなく、着物で参加しようと思っています。 田舎の結婚式場の披露宴に続いての同式場での2次会なので、カジュアルなかんじではないと思います。 2次会からなので小紋でもよいかなと思っていますが、季節や格が合っているかどうかが不安になってきました。 詳しい方にご意見いただければと思います。 華やかそうで結婚2次会に合いそうなものを画像で見てコメントよろしくお願いします。 帯 1白地に菊菱(八弁)?::写真横置き上部 2茶色地に金糸、銀糸の波様の模様::写真横置き下側   着物 1ピンク色(画像よりも濃い目)に花柄の刺繍(花の種類はわかりません)、遠めには色無地に見える付け下げ(だと思います)::縦置き左側 2深緑に絞りで扇柄 小紋::縦置き真ん中 3オレンジ色濃淡の波(?)模様小紋::縦置き右側 写真がみにくくてすみません。一枚しかのせられなくて。 当方30代後半の女性です。