郵便・宅配

全3481件中3241~3260件表示
  • 私製ポストカードでの料金別納について

    こちらのサイトの http://www.gem.hi-ho.ne.jp/sayopee/post/betsunou.html 一番下にある表示を印刷せずに、私製ポストカードを作ったのですが 料金別納はできないのでしょうか。30枚ほど出したいので できれば別納したいのですが。 郵便局で、はんこを押してもらうとか、何か方法は ありますか。 ご回答、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#162061
    • 郵便・宅配
    • 回答数2
  • 定形外の局留めが届かない

    局留め(定形外・普通郵便)で送ってもらった荷物があります。 26日の夜に発送して頂いたみたいなんですが、さきほど局留めに指定している郵便局に聞いたら「まだ届いていない」とのこと。 そのあと、配達を担当する支店局に聞いたのですが「支店にまだ着いていない」と言われました。 支店局から局留めを指定した郵便局へ配達されるので、支店を飛ばすことは有り得ないそうです。 今の時点で騒ぐのは焦りすぎでしょうか? 関東(差出人)→関西(受取人)です。

    • ベストアンサー
    • noname#229464
    • 郵便・宅配
    • 回答数3
  • 楽天で購入 郵便振替とは?

    楽天で購入して 郵便振替で支払いたいのですが 005○○-○-78○○○としか書いておりません 支店名の3桁の番号とかありませんでしたか? またこの郵便振替というのはゆうちょの通帳をもっていれば手数料はかかりませんか?

  • 宅急便の送料の違い

    クロネコヤマトや佐川急便とかの宅急便で取扱店コンビニ、スーパーなどありますが、そのお店により送料の違いがありますでしょうか? 最近、贈ったり貰ったりで宅配便を頻繁に使うようになったので少しでも安い方を使いたいと思います。 ご存知のかたおりましたら教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#143257
    • 郵便・宅配
    • 回答数7
  • 佐川のドライバー

    聞いた話なんですが佐川急便へメールで問い合わせするとドライバーに対して 処分かペナルティがあるようなことを聞きました。 問い合わせのメールって言ってもこのサービスで営業所止めに出来るかとかで 別にクレームメールをするわけでもありません。 こう言うメールでドライバーに対して会社から処分を受けたりするケースって あるんですか? たかが問い合わせのメールなんですが。

  • 違う商品が届いた

    宅配のお寿司でランチセットを注文したら、Bセット3つのうち1つがAセットでした。値段は同じですが内容が全く違います。その時点で電話して交換して貰えばよかったのですがお昼でお腹が空いてたので、父が「いいよ俺Aセットで」と言って食べました。容器回収の時のアンケートに注文と違うと書きました(容器が違うので一目瞭然です)その後店の人が来て申し訳ありませんでしたと謝り、店長に報告します後から店長から食事券か何か届くと思いますので…と言われましたが何も届きません。以前ここのお寿司のサーモンを食べて口の中に大きな骨が刺さり、店ではなく本社にお客様アンケートで送ったら、500円の食事券が送られてきました。普通注文と違う商品が来たらすいませんだけで済みますか?やはり何か食事券など来るのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#195593
    • 郵便・宅配
    • 回答数2
  • 24年賀 寄付

    来年の年賀はがきの寄付付きのものは、東日本大震災の復興に役立てられるのですか? また販売価格とかは変わるのですか?

  • ドイツへ 荷物

    ドイツの友人へ荷物を送ろうと思っています。 サイズは39cmで重さは400gです。 どの方法で送れば一番安く遅れるでしょうか? あと、荷物に直接宛名を書くのかどうかも教えていただきたいです。

  • 運送屋は送り先の会社を把握してますか?

    お恥ずかしい話ですが、先日主人がアダルトサイトでDVDを買いました。 欲しい下着があったんで、一緒に注文してもらい、主人が不在中に届くため、念のため配達物の表記を化粧品にしてもらいました。 ゆうぱっくだったんですが、荷物の受け取りの時にいきなり、「営業所到着時に箱が潰れていたため、中身を確認してください」と言われました。若い男性の配達員さんでした 配送表が張られたままの箱を渡され、箱を開けたら配送表を剥がすときに配送員さんに中身が見えてしまう状態でした 「今確認しなくてはいけませんか?」 と言うと、「一応今確認してください」と言われ、主人名義の郵便物なので勝手に開けられないと言うと、「後で電話を頂いてもいいんですが」と言っていました そうしてもらい、その場は済みましたが、そのあと郵便局に電話で確認したら、箱が潰れていたりしたら、ゆうぱっくの場合は事前に送り先、配送先に連絡をしてから中身を確認してもらうとのことですが、私にも主人にも連絡はきておりません。 そのサイトはDVDだけじゃなく、アダルトグッズも扱っているサイトなので、気持ちが悪くなりました 。気にしすぎかも知れませんが 配送表にはサイト名じゃなく、会社名で表記されていたのですが、運送屋さんには分かってしまうものなのでしょうか。 何度も通販をしたことはありますが、今回みたいなことがあったのは初めてなので、気にしすぎかもですが、買った場所が場所だけに怖いです。

  • 日本から海外への発送

    僕は今韓国に住んでいます。 日本からPCの23インチモニターを海外発送で注文したいと思うのですが、 国際郵便にも色々なサービスがあってどのようなサービスを使えばよいのかわかりません 5kgぐらいあるのでさすがにEMSは高すぎるので、EMS以外で送ってもらえるサービスはあるでしょうか あと、その場合税金も支払わなければならないのでしょうか モニターの値段は17000から18000円くらいです

  • お土産を宅配便で自宅に送るには...

    修学旅行で沖縄に行くのですが3泊4日なので帰りの荷物を出来れば少なくしたいんです。 そこで買ったお土産を宅配便で家まで送ろうと考えているのですが(ちなみに長野までです) お土産はたいてい袋で買うじゃないですか? いろんなお店を回ったりしたいのでちょこちょこ買いたいと考えているのですが、 宅急便で送る場合ってやはりタンボールに詰めなければいけないのでしょうか? そもそも沖縄の国際通り周辺で送れるところがあるのかさえ分からないのですが さすがに袋のままじゃ配送してくれませんよね? どうしたらいいのでしょうか。。?

  • 不動産権利証の発送

    不動産権利証を地方に発送する場合、万一に備えて、安全を保全する方法を お知らせください。

  • 代引き

    こんにちは。 今回は代引き方法について質問です。 友人にイベントのチケットを購入してもらい、輸送してもらうことになりました。 ○問い合わせ番号なし普通郵便の代引き ○問い合わせ番号あり簡易書留代引き どちらが良いかと聞かれたのですが、正直違いがよくわかりません。 できれば、利点を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 簡易書留をたくさん投函する場合

    会社で300通近くの簡易書留を発送することになりました。 以前一度に60通ほど投函した際には 郵便局で「書留・特定記録郵便物等受領証」という 複写式の用紙に1件、1件届け先の氏名を書かされました。 今回は300通近く投函するので さすがに全て名前を書く訳にもいかないのですが 何かいい方法はないのでしょうか? 名簿の持込など出来ればと思うんですが。 郵便局の局員が手伝ってくれるのならいいですが 会社の近くの郵便局員は、暇で局員どうしでおしゃべりをしているのに 手伝ってくれません…。

  • EMSの税関

    僕は韓国に住んでいるのですが、今は夏休みで日本に遊びに来ています。 そしてもうすぐ夏休みも終わりということで韓国に戻るのですが、 日本にいる間に買おうと思っていたものを買い忘れてしまいました。 これは今すぐ必要なものなので、仕方なく日本の通販サイトでEMSを使って買おうと思っています。 ここで気になるのが、EMSの配達物が税関を通るとき、パスポートの搭乗記録(?)みたいに 僕がその荷物を受け取ったことがどこかに記録されるのでしょうか? 別に困ることは無いのですが、いつどこで僕がどんなものを受け取ったかみたいなことが、 しっかりと記録されて管理されているんだとしたら、監視されているような気がして少し抵抗を感じます。

  • 八王子市からニューヨークへの手紙について

    タイトルの通り 八王子市からニューヨークへ 手紙を出したいのですが、 国外への手紙が始めてなので 出し方がわかりません。 普通の郵便同様に 郵便局の窓口へ行けば 出せるのでしょうか? 幼稚な質問ですいません(:_;)

  • 宅配業者の仕分けコードと郵便番号の関係について

    例えばヤマト運輸の場合、6桁の「ヤマト用の仕分けコード」というものが存在しますよね(同業他社でも似たようなものはあります)。ところが宅急便やクロネコメール便の伝票にはこれを書く欄というものは存在せず、かわりに郵便番号を書く欄が存在します。これはすなわち「荷物を受付した時にヤマト側で郵便番号を仕分けコードに変換している」ことに他なりません(実際にその作業をしているのを見たこともあります)。 そこで疑問に思ったのですが、なぜ宅配業者は「自社用の仕分けコードをまとめた冊子」のようなものを作成して希望するお客さんに配布したり公式サイトで検索できるようにして「伝票には自社用の仕分けコードを書いてもらう」仕組みにはしないのでしょうか?(この手のものは信書には該当しないはずなので希望したお客さんに自社の宅配便やメール便で配達することも法的に問題ないはずです) こうすることによるメリットとして考えられるのは以下のようなものがあると思います (1)お客さん・宅配業者双方にとって「郵便番号を変換する」手間が省ける。すなわちコスト削減になり、場合によっては運賃の値下げもできるかもしれない。 (2)「郵便番号が変更された場合」に対応する修正をする必要がなくなる。これもコスト削減になります。 (3)特にヤマトグループの場合、歴史的な事情から日本郵便とは経営陣レベルでは仲が非常に悪いことは皆さんご存じの通りだと思います(現場レベルだと「何らかの理由で自社で配達ができない」場合に一方がもう片方に配達を依頼しているケースは双方向で確かにありますが、とりあえず置いておきます)。ヤマトの経営陣としてはそれ自体に著作権のようなものはないとはいえ「憎たらしい相手である日本郵便のもの」である郵便番号なんか本来なら使いたくもないというのが本音ではないのでしょうか(「ヤマトグループの社員同士で年賀状のやりとりをしたら懲戒免職とする」という社内ルールがあるとしても不思議ではないかと思います)。ならば自社のものを使ってもらえばいいという考えがあっても不思議ではないかと思います。 (4)可能性は非常に極端に低いとは思いますが、日本郵便が経営危機回避のために「同業他社が郵便番号を使用する場合は手数料(NTTにおける接続料のようなもの)を請求する」と主張する可能性を否定できないこと。最も、本当にそうなったら裁判になって日本郵便が敗訴する可能性が非常に高いとは思いますが・・・。

  • ゆうパックで届いた荷物が破損。

    先日、県内に住む母親から、ゆうパックで指輪が届きました。 指輪は1粒ダイヤの指輪です。県内在住とはいえ、お互い行き来する事が出来なかった為、ゆうパックを利用して受けとる事になりました。 指輪は母が使用していた物で数年前に20万程で購入した物を私が譲り受ける事になり送ってもらいました。 しかし届いた荷物をあけると指輪はダイヤが取れた状態で、ケースのクッションからも飛び出て居ました。 伝票には、『装飾品』『ワレモノ』の記載ありました。 母に確認した所、しっかりケースのクッションに指輪をはめた状態で梱包した様です。更に段ボールに比べるとケースが小振りな為、新聞紙を丸めてつめてありました。 郵便局に連絡した方が良いですか? 保障は受けられるのでしょうか?受けられるとしたら、指輪を鑑定して現在の相場等の金額になってしまうんですか? 母が大切にしてた指輪なので出来れば元通りに修復をして使用したいと思っております。

  • 住所違いでも自分の名前で受け取れる?

    こんにちは 常識の無い質問ですみません。 今、住んでる所を一時期、離れて過ごしてます。 引越しとかじゃなく住民登録?とかもしてません。 叔母の介護で一時期居るだけです。 ネット通販で注文したいのがあって ふと思ったのですが 今住んでるとこは叔母の家です。 ネット通販で叔母の家の住所を書き自分の名前(受取人)を書いていいのかな~と思い 質問させていただきました。 叔母の家には叔母しか住民登録されてません。それで自分の名前書いて届くのか心配です。 実家に連絡や商品が届くのは面倒になるので。。。 こういう手もあります。普通に叔母の住所・名前で注文して僕が引き取る。 ちなみに叔母は足が悪いので代わりに頼むわけにはいきません。 理解できた人 どうか知恵を!

  • 戸籍謄本取寄せ時の手数料支払い方法について

    戸籍謄本証明取寄せ時の手数料支払い方法について教えてください。 役所より戸籍謄本証明を取寄せる際、手数料が発生しますよね。 窓口ではなく郵便で証明送付依頼をする場合、手数料は定額小為替または現金書留で送るようにとあります。 私は現金書留で送ろうと思い、現金書留の封筒を郵便局で買いましたが、通常の封筒の中にお金を入れた現金書留の封筒を入れて役所へ郵送すればいいのでしょうか? 小額ですが、現金書留の意味がないような・・と思ってしまい質問しました。 ご回答よろしくお願いいたします。