年金

全12520件中261~280件表示
  • 特別支給の老齢厚生年金を受取ったら、加給年金は停止

    お世話になります。 妻は年下で、かつて2年ほどのみ民間会社に勤務し厚生年金保険を掛けていましたがそれ以外は専業主婦で、私(夫)は現在加給年金を受取っています。 妻のねんきん定期便には、特別支給の老齢厚生年金(約4万円)が63歳から支給されると明記されています。 ここでご質問です。 妻が特別支給の老齢厚生年金(約4万円)を受給したら、私(夫)の加給年金(約39万円)は支給停止となりますか。 あるいは、今年度からの年金改正で、老齢厚生年金(約4万円)を受給しなくても、私(夫)の加給年金(約39万円)は支給停止となりますか。 それとも、妻の厚生年金保険加入期間は約2年なので、妻が特別支給の老齢厚生年金(約4万円)を受給しても、私(夫)の加給年金(約39万円)は引き続き妻が満65歳となるまで受給できるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 算定基礎届について

    4.5.6月で提出済みで標準月額決定通知書が届いています。 しかし、内一人が6月から家賃が発生していましたが、6月のところに家賃手当を含まないもので申請しておりました。 今から6月7月8月の月額変更届を提出するとよいでしょうか。 ご教示くださいませ。

  • 65歳以上の障害者の割合について

    こんばんは。 ネット検索したら障害者で65歳以上の方はごく僅かしかいませんでした。 政府も障害者に対して年金は65歳からは変わってきます。 障害者の運命はそんなに長く生きられないということでしょうか。

  • 38年間公務員、退職後は民間会社、経過的加算は?

    お世話になります。昭和31年度生まれで、大学卒業後にすぐ国家公務員となり満60歳の年度末で定年退職して、その後に民間会社へ就職し現在まで5年近く働いています。 国家公務員時代の38年間は、たしか36.5年国家公務員共済保険を納付して、定年前の1.5年間は共済年金が厚生年金へ統合されて厚生年金保険を納付したと思います。 また、大学生時代は、まったく年金を納付していません。 そこで、ご質問ですが、経過的加算は次の➀か、それとも②のどちらでしょうか? ➀上限40年-38年=2年 ②36.5年は共済年金保険だから、上限40年-1.5年=38.5年

  • 外国人の未加入期間国民年金適用勧奨

    今年4月25日に来日して国が指定するホテルでコロナの待機期間を過ごして、5月1日から会社の従業員となったベトナム人に対して、過日、標記の「未加入期間国民年金適用勧奨」が届きました。 前回の資格喪失日がR1.5月から今年の4月までの間が未加入との事らしいのですが、その間はベトナムに帰国しており日本にいませんでした。 以前日本で「技能実習生」として働いていて、R1年の帰国時に住民票を除票していなかったのかもしれませんが詳細は分かりません。 本来ならR2年に再来日して当社に勤めるようになっていたのですが、コロナ禍で延び延びになり今年4月にようやく来日できたところです。 TELにて年金事務所に確認したところ、調べてみるから「国民年金被保険者関係届書」を出してくれと言われたのですが・・・・ 住民票を抜き忘れていたとしても、日本に実際に居なかったからその間は年金の加入義務は無いように思うのですが、どうなんでしょうか?

  • 年金いくらもらっていますか

    年金いくらもらっていますか

  • 国民年金「領収(納付受託)済通知書」について

    ■メインの質問 「会社をやめた月分」の年金も支払う必要がある? ■状況 今年の6月末(正確には6/29)で退職となり、翌月7月に離職票が届いたので市役所で国民年金へ切り替えました。 しばらくして「国民年金保険料納付書」という封筒が届き、中に「領収(納付受託)済通知書」が複数枚入っていました。※以下:納付書 ■詳細な質問 納付書は「6月分」「7月分」「8月分」・・・と複数枚同封されていました。6月末に会社をやめたので支払いは「7月分」からだろうと、勝手に認識していましたが、6月分も同封されている、ということは「6月分」も支払う必要がある、という解釈でいいのでしょうか? 6月分の給与明細を確認すると「厚生年金」分はしっかり引かれており、厚生年金は支払っている状態でも、国民年金の6月分を支払う必要があるのか?と疑問に思っています。※値段も他の納付書と同じ金額。 単純に「6月分からの納付書が入っているのだから、その通りに払えばよい。」という、考え方でいいのなら別に文句はありません。 ただ、以前に厚生年金に加入した状態にもかかわらず、間違って国民年金の請求書が送られてきた。という経験があるため、少し疑っている部分があります。 金額的にも、求職活動中の人間にとってはそれなりの金額で、払う必要がないのなら払いたくない、という認識です。 お手数ですが、どなたかご教授頂けますと幸いです。

  • 企業年金からの退職一時金

    先日、5年勤めた会社を退職して転職しました 転職先で加入している企業年金基金が前職と同じ基金だったのですが 前職の退職金の一部は、企業年金の一時金を充てられていたため 年金基金へ一時金受け取りの手続きで連絡したところ 「今回は一時金を受け取らず、将来まとめて受け取った方が額が大きくなるので受け取らないことをお奨めしている」 という回答をいただきました その時お話を伺った範囲では、単純に務めた期間に応じた額が加算されていくだけで、途中で受け取っても後でまとめて受け取っても、最終的にもらえるお金は同じ額だというように理解したので一時金を受け取ろうかと考えていたのですが もしかすると、途中で利率が変わったりして今回受け取らずに例えば10年後などにまとめて受け取った方が最終的に額が大きくなったりするのでしょうか もしくは数十年後まで年金として貯めておいて受け取った方が将来的な恩恵としては大きいのでしょうか 現在27歳ですが、まだ結婚もしていないためなかなか10年単位の将来のことのイメージが出来ず、年金基金によっても異なるものかもしれないですが、一般的にはどうなのか教えていただけると大変幸いです 回答よろしくお願いいたします

  • 個人年金保険 50歳入ったほうがお得ですか?

    個人年金保険 50歳ですが入ったほうがいいのでしょうか? 働いてる期間、国民年金も多いです 簡単シミュレーションでは年間108万でした ____________ 個人年金保険をおすすめしないと言われる理由 このように様々なメリットがある個人年金保険ですが、なぜおすすめしないと言われるのでしょうか。 ここでは個人年金保険をおすすめしないと言われる理由を2つ紹介します。 短期間で途中解約すると元本割れする可能性が高い 個人年金保険は、老後の生活資金準備のために加入する商品です。なので、短期間で解約すると払い込んだ保険料が戻ってこない可能性が高いです。 そのため、一般的には長期間ご契約を継続できない方にはおすすめできないと言われます。 インフレでお金の価値が下がる場合がある インフレとは「私たちが普段買っている日用品やサービスの値段(物価)が上がること」をいいます。 日本は2013年から毎年2%の物価上昇を目標としていますが、それが続くと、36年後にはお金の価値は今の半分になってしまいます。 個人年金保険には、年金額が固定されている定額年金のケースも多いです。 年金額が固定されてしまう定額年金の場合、年金を受け取ったときに価値が目減りしてしまう可能性があります。 インズウェブ [個人年金保険一括資料請求 個人年金保険なら老後の生活資金を準備できます!](https://www.insweb.co.jp/auth/kntn/life/nenkin-03.htj?utm_source=IW_Mail&utm_medium=InswebMail&utm_term=20001472&utm_campaign=Nenkin&id=KwHBer43MGBNPrqN346EEkZRf1e&m=21472&pi=A1080067893203#attention) [個人年金保険とは?種類やメリット・デメリットをFPがわかりやすく解説|Like U ~あなたらしさを応援するメディア~【三井住友カード】](https://www.smbc-card.com/like_u/money/Individual_pension_merit.jsp) [個人年金保険をおすすめしないと言われる2つの理由|本当に向いてる人は? | ソニー生命保険](https://www.sonylife.co.jp/land/blog/column003.html)

  • 年金額(見込額)108万円は少ない?

    年金額(見込額)108万円は少ない? 厚生年金だと男性平均15万くらい とネットにありました 年金機構での65での試算です 1月9万 ほとんどの人はこれくらい? __________ 受給開始年齢 65歳 1,083,332円 保険料納付額の合計 4,540,833円

  • 健康保険・厚生年金保険の保険料額表

    鳥取県です。 役員報酬75万の場合(月額標準月額75万 38等級)と、役員報酬78万(月額標準月額79万円 39等級)の場合の厚生年金保険料の全額と折半額を教えて頂きたいです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 年金定期便

    お掃除していると重要となっているので、厚生年金の標準報酬と納付額 というのは給料の明細から確認してみたいです、でもどのようにしたら あっているのか、具体的な見方の資料も無いので、さっぱりわかりません、 この明細をどこかの年金相談会に持って行けば、あっているか教えて もらえますか、個人情報は他人に見せないほうが良いでしょうか、 宜しくお願いします。

  • 【将来の老後が不安で貯金をしている人は計算力が高い

    【将来の老後が不安で貯金をしている人は計算力が高い?】それとも算数が苦手な人なのでしょうか?

  • 確定給付年金とは?

    転職活動していて、おかげと採用された会社があります。 そこの福利厚生で確定給付年金があるのですが、 ヤフーで検索して調べてもよく意味が分かりません。 簡単にいうとどうゆう意味なのですか?

  • この場合マイナポイント貰えますか?

    公的年金の指定口座をマイナンバーに紐付けたら貰えるマイナポイント。 障害年金は公的年金として扱われますか? まだ、65歳ではないですが貰えますか?

  • 企業年金について

    65才です。企業年金の受け取りについて教えて下さい。 70才まで働く予定です。 老齢基礎年金は繰り下げます。 老齢厚生年金を繰り下げると企業年金も繰り下げるになると聞きました。 老齢厚生年金は所得制限で受け取っても0円です。 そして、企業年金も連動して支給ストップだと言われました。 それでは意味ないと思っていたところ、年金の種類によっては所得制限は関係ないとも聞きました。 どうなのでしょうか? また、企業年金の額も年金機構に聞けば受け取り試算してもらえますか? 一度転職してるので別々の企業年金です。企業年金、難しいですね…

  • B型作業所で障害年金2級はもらえるでしょうか

    統合失調症の障害年金2級をいただいているのですが、これからB型作業所に通おうとおもいます。2級でB型作業所に通ったことにより減額されたり支給停止されたりした方いらっしゃいますか?

  • 【国民年金を掛けている人は国民の義務であるはずの国

    【国民年金を掛けている人は国民の義務であるはずの国民年金の納税を50%は掛けていないそうです。これってもう国民が年金制度が破綻していて国にうんざりして掛けていないのではなく払えなくなっているのでは?】

  • 【年金受給額の減少は後期高齢者医療制度で国の年金受

    【年金受給額の減少は後期高齢者医療制度で国の年金受給額の引き下げを国が誤魔化しているのでは?】 年金受給額の減少比率でどのくらい掛け金よりマイナスか計算するシミュレーションですが、国は年金受給額の減少を悟られないように後期高齢者医療制度で年金受給額が減っているのを隠すために年金支給額からあとで後期高齢者医療費を天引きしている気がします。 後期高齢者医療制度って年金受給額が減少している幅が実際はもっと酷いことになっているのに国民に悟られないようにするための制度では?

  • 精神障害者が自立するためには。

    精神障害で障害基礎年金2級(月に6万5千円弱)を受給中。有期認定。両親と同居。親から虐待を受けているので家を出なければなりません。しかし自分の収入だけでは生活出来ないので足りない分は働かなければなりません。 しかし、精神で2級の場合、就労すると年金が止まる。一人暮らしでも止まる。まして就労と一人暮らしのダブルパンチでは尚更止まる。そこで主治医に「次回以降の診断書からは就労と一人暮らしの事実を伏せて書いて頂けませんか」と頼んだところ断られました。就労、一人暮らしの事実を主治医に隠した方がいいですか? また、ずっと隠し通すことは可能ですか?