年金

全12522件中321~340件表示
  • 障害厚生年金3級と2級の障害厚生年金支給額減額理由

    お世話になります。 障害厚生年金3級から2級に等級変更された場合、障害厚生年金2級の支給額が障害厚生年金3級より減額されるのは一般的ですか? 障害厚生年金3級に障害基礎年金2級が加算されると思っていました。 ■障害厚生年金3級に該当 障害厚生年金3級 月額 約4万8600円※ ■障害厚生年金2級に該当 障害厚生年金2級 月額 約2万4600円※ 障害基礎年金2級 月額 約6万4800円 障害年金生活者支援給付金 月額 約5000円 お手数ですが、アドバイスをお願いいたします。

  • 年金は副収入が有ってももらえる?

    現在69歳の年金暮らしをしているものです。 将来株とかで何百万円もの収入が逢った時、年金はそのまま続けてもらえるのでしょうか。

  • 企業年金連合会の改正法施行後の事務について

    平成26年4月の改正法施行前に脱退した基金中途脱退者や、施行前に解散した基金の解散基金加入員に対する老齢年金給付等の事務は企業年金連合会が承継したと思いますが、改正法施行後に脱退した基金中途脱退者や施行後に解散した基金の解散基金加入員に対する事務についてはどこに承継されたのでしょうか? 参考になるURLなどを教えていただけるとありがたいのですが

  • 障害年金の更新期間、永久認定

    障害年金が5年更新になったり、永久認定になったりするには診断書にどういうことを書かれればいいですか? 更新期間の長短、永久認定の基準を知りたいです。

  • 養育期間標準月額特例措置と育児休業の両立

    養育期間標準月額特例措置と育児休業の両立は可能ですか? 「養育期間標準月額特例措置申出書・終了書」という書類があります。その養育期間標準月額特例措置の終了条件の項に ※以下のいずれかに該当する場合は終了届の提出は必要ありません。    : ・申出者が産前産後休業または育児休業等を開始したとき と書かれています。 そこから察するに「養育期間標準月額特例措置は育児休業を開始すると終了させられてしまう」と読めるのですが、この解釈で正しいですか?つまり、どちらかを取るともう片方は取れない二者択一ということでしょうか?別に育児休業は取得しつつも養育期間標準月額特例措置を受けてもよい気がするのですが…。 検索しても見つかりません。どうか教えて下さい。

  • 厚生年金保険(基礎年金部分)についての疑問

    22歳で学校を卒業しずっと同じ会社で勤務しそろそろ65歳間近に達する者です。 約43年間(516ヶ月)厚生年金を掛けてきたわけですが、疑問に思ったことがあったので質問させてください。 厚生年金の基礎年金部分は「最大で480ヶ月まで」という記載をどこかで見ました。 厚生年金保険料は従前のままで、支給される年金は480ヶ月分だけということでしょうか? 私の場合、36ヶ月分(=516-480)の基礎年金部分の保険料は「支払損」みたいなことになるのでしょうか? どなたか年金に詳しい方よろしく回答お願いします。

  • 大学退学後すぐに就職する際の年金手続きについて

    現在20歳です。 コロナ禍の影響で大学を退学し、正社員として就職することになっています。国民年金は学生納付特例制度を利用しており、未払いです。就職したら厚生年金に入るのですが、その場合学生納付特例制度を取り下げる手続きをしなくてはいけませんか?それとも、手続きをせずに就職した時点で国民年金から厚生年金に移動し、厚生年金の中から未払いの分も含めて今後払うことができますか?よろしくお願いします。

  • 厚生年金基金について

    就業したい会社に厚生年金基金という企業年金が 含まれているのですが、少し意味がよくわかりません。 わかりやすく教えてほしいです。

    • ベストアンサー
    • noname#251981
    • 厚生年金
    • 回答数2
  • 年金受給者の扶養

    年金受給者になると今まで扶養されてた人は自動的に外れる事になりますか?

  • 障害基礎年金の更新の診断書について

    障害基礎年金2級の更新の診断書が7月ごろにあります。 前回の更新は5年前で一般のアルバイトをフルタイムで厚生年金にも加入していましたが5年間の更新が通りました。 ただ5年前と変わったことは診断名が統合失調症から双極性障害、自閉症スペクトラム、強迫性障害と変わり、そう転を起こして、クレジットカードやサラ金で夜遊び依存や買い物依存になり多額の借金をして自己破産をして、大学病院の精神科に2回の入院歴があり、今は働いていません。 診断名は変わったものの、病状は5年前と比べて明らかに悪化して、まともに働くこともできません。そろそろA型事業所から働き始めようと思っていますが、A型事業所で働いても年金が更新されると聞いたのでまた探しているのですが、年金の更新を考えたらやめた方が良いでしょうか? 一番心配なのは中途半端にまたA型事業所で働いて年金も更新されず、すぐに辞めて無一文になることです。 どのようにしたほうが良いでしょうか? 年金の診断書を提出したあとの方が良いでしょうか?

  • 年金生活者支援給付金は基礎年金と遺族年金の2つ対象

    お世話になります。 母は90歳の一人世帯で、自分自身の老齢基礎年金・約30万円と父死亡の遺族年金約・90万円の計・約120万円を受給しています。 この場合、年金生活者支援給付金は両方の年金に対して給付されるのでしょうか、それともどちらか片方、あるいは給付金額の多い片方、3パターンのいずれでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 年金分割

    まだ年金受給が10年先の場合 仮に 夫50歳 妻40歳として 婚姻期間20年ある場合の 年金分割できるのでしょうか? 年金を貰っていないので 先の分割になりますよね? 今 離婚しても 分割はききますか?

    • ベストアンサー
    • noname#252300
    • 厚生年金
    • 回答数2
  • 厚生年金受給後の厚生年金の掛け金分は?

    受給手続きを済ませたものの まだ再就職先から厚生年金分を給与から引かれてますが 年金受給後からの掛け分は 会社を辞めてから 今の年金に加算されてくるのでしょうか? また この先再就職先の会社を辞めたら 再度 年金手続きなど するのですか?

    • ベストアンサー
    • noname#252300
    • 厚生年金
    • 回答数3
  • 厚生年金から共済組合になったけど

    3/1より厚生年金だったのが、国家公務員の共済組合になりました。3月にもらった2月分の明細から、健康保険、介護保険、厚生年金保険が引かれて、更に共済短期掛金、介護掛金、退職等年金掛金、厚生年金掛金が引かれて、いつもの2倍の111316万も引かれています。 庶務に聞くと、厚生年金は2月分、共済組合は3月分と言っているのですが、共済は2月の支給から3月分を引くのはどう言うこと?10万以上引かれるなんて聞いていないし、扶養家族も1月から離婚して子供2人になったのに、どうして給与がこんなに減るのかわかりません。 この内訳の意味分かりますか?

  • 年金支給開始年齢について

    昭和30年代の後半の人から年金の支給開始年齢が徐々に高くなってきているようですが、現在最高齢の65歳満額支給はこのままあと何年くらい続くと思いますか?

  • 遺族年金っていくら?

    義母71歳で義父を10年前に亡くしています。義理姉42歳(会社員)独身と2人暮らしです。 義父は会社員時代に病気をしたため定年前に退職し闘病しました。65歳で亡くなったと聞いております。その時旦那と義理姉は実家暮らしでしたが働いていました。 義母は遺族年金か年金をもらっているのですが、大体いくらくらいもらっているのでしょうか?どっちの場合いくらくらいというのを分かる方教えて欲しいのです。ちなみに義母は若いとき7年程正社員をしていて、その後は専業主婦をしたりパートだったみたいです。今の70代の年金額を知りたいし、そんなにお金が足りないのでしょうか?本当ならば手助けしたいと思っているのですが嘘ならばほっておきたいです。宜しくお願いします。 ※義父はそこまで稼ぎはなかったと聞いております

  • 国民年金保険料の2年前納での23ケ月分は?

    お世話になります。 令和6年3月で満60歳になります。 今月分、令和4年3月分までは保険料を納付済みです。 したがって、令和4年4月~令和6年2月の23ケ月分が今後納付すべき保険料です。 以前この場で、平成21年12月28日厚生労働省告示第530号の改訂で今年度の23ケ月分の保険料が明示されるとのことでしたが、どこを探しても見当たりません。 まだ、改訂されていないのでしょうか? 23ケ月分の前納保険料を現時点で知ることはできないのでしょうか? なお、令和4年4月~令和6年3月の24ケ月分については、すでに公表されています。 宜しくお願いします。

  • 特別支給の老齢厚生年金について

    現在上記年金を受給していますが、今年の4月から支給停止基準額が現在の28万円から47万円になると聞きました。 という事は、現在減額されている分が減り、実質年金額が増えるという事でしょうか。 ご回答よろしくお願い致します

  • 扶養、年金について

    扶養や年金について質問です。 現在、年収約570万の夫と年収約650万の妻の夫婦です。 妻は今年3月いっぱいで15年勤めた会社を退職し、半年から一年程度失業給付を受けながら休む予定です。 以後、良い再就職先があれば再就職をするつもりです。 今年4月から夫の扶養に入れるのでしょうか? また、夫の厚生年金の対象内となるのでしょうか?

  • 年金繰り下げ 基礎年金と厚生年金どちらが得?

    年金請求書のハガキが届きました。 現在、契約社員で働いており、65歳から全額受給せず、基礎年金か厚生年金かのどちらかを受給しようと思っています。受給金額はさほど変わりません。 65歳以降も働きながら年金をもらう場合、厚生年金分の47万円を超えた額の1/2が支給停止になるようなので、厚生年金を繰り下げた方が良いのだと思いました。 念のため、年金事務所に電話相談すると基礎年金を繰り下げた方が良いと言われ、聞き間違えだったのか?よく意味がわからず、こちらで質問しました。 65歳以降も働きながらどちらかの年金を受給する場合は、基礎年金と厚生年金のどちらを受給した方がメリットがあるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します。