教員・講師

全347件中341~347件表示
  • 教員採用試験について

    現在29歳で会社員をしている者です。 最近自分の生き方、幸せとはどういうことか、などを真剣に考えるようになり、小学校の先生になりたいという思いが強くなってきました。理系の国立大学卒で、教員免許は持っていませんので、通信教育で免許を取得しようと考えています。 わたしが大学を卒業する頃(7年ほど前)は、教員の採用が本当に少なくて、教員採用試験はすごく難しいもの、というイメージがあります。近年採用が増えているようですが、わたしが免許を取得するのは31歳、それから若い子たちと一緒に採用試験を受けて採用される可能性はあるのでしょうか。やはり年齢は不利になるでしょうか。不採用でも臨時職員として働いて何度でも年齢制限が許す限り挑戦しようと思っていますが、臨時職員の働き口はすぐに見つかるものなのでしょうか。ちゃんと生活費を確保できますでしょうか。できれば地元(九州です)で働きたいと考えてます。 一生をかけたチャレンジですので、やるとなったら努力は惜しまないつもりです。 ご存じの方がいましたら教えて下さい。どうかよろしくお願いいたします。

  • 教員の飲み会

    中学校の教員をしています。 学校は節目が多いので(体育祭・学芸会・学期の始め/終わり・授業研究会・○○のご苦労様会など、行事が多い)、その度ごとに飲み会が開かれます。 多くの教員は、共稼ぎが多く、みんな財力があるのですが、 私は家庭もちで、転職したばかりで、財力がある身分ではなく、毎回参加できるわけではありません。 私は、学期ごとに一度ぐらい参加を・・・目安に思っていたのですが、 夏休み終了の飲み会を断ると、付き合いが悪いと、非難されました。 確かにプライベートの付き合いも大切だとは思うのですが、 すべてに参加しなくてはいけないものなのでしょうか? 私は教員になる前に、一般の会社で働いていましたが、 誰かの定年、忘年会ぐらいはあり、参加していました。 教員でも、それぐらいで十分だと思うのですが・・・

  • 教員どおしのいじめ

    中学校で教職に就く者です。私はいわゆる教員どおしのいじめにあっています。 特に管理職からのいじめがひどく,精神的に限界にきています。 暮会では,名指しで注意を受けることもしばしばです。しかも,注意をそれまでにさんざん受けているにもかかわらずです。 また,自己研修の機会も与えられません。 申告しても,本でいくらでも勉強ができる,行っても意味がないと言われる始末です。 学校の規模は小規模で,職員も少なく異動もあまりありません。ただ,全員女性という変わった学校です。 私は4年目なので,そろそろ転勤ですが,このままだと左遷されるか教育プログラムに入れられるかもしれません。 とにかく毎日注意を受け,生徒の前でも平気で怒鳴られます。生徒からの信頼も得られません。 管理職からは,あなたへの委員会に出す評価は低いよと言われ,やる気もおきません。 今年から特別支援学級の担任に人事されました。毎日どのように授業するのか教室の中で見張られてつらいです。 校務分掌も倍に増え,精神的に苦痛を味わっています。放課後はずっと分掌の仕事におわれています。 5月についに調子を崩し休んでしまいましたが,1日中電話がかかってきて休ませてもらえませんでした。 同僚も見て見ぬふり,もしくは一緒になってせめてきます。管理職が怖いのでとばっちりを受けたくないのでしょう 他にもいじめにあわれている方がおられましたら相談にのってください。

  • 中学・高校教員の方に質問です

    臨時教員に登録したものの、妊娠したため、1~2年は育児に専念したいと考えています。 しかし、いずれは中学か高校の教員になりたいと考えていますので、この1~2年を無駄にしたくありません。 そこでお聞きしたいのですが、将来教員になるために、何かできることはないでしょうか。 経験を積むのが一番だとは思いますが、それがかなわないため、自分なりに勉強できることがあればしておきたいと思います。 1年間、中学社会の臨時教員をした経験があり、教科を教えることと、生徒とのかかわりの難しさを感じました。よりプロフェッショナルな教え方と、生徒との付き合い方が学びたいと思うのですが。 そのようなことは、現場にいなければ無利でしょうか。

  • 教員採用試験

    今年、東京都の教員採用試験を受験しようとおもっています。 盲・ろう・養護学校の小学校枠で受験するのですが実技試験に水泳があります。 万一、生理とぶつかってしまった場合、どうなるのでしょうか? 予備日みたいなものを設けてくれているのでしょうか? 東京都のHPには載っていませんでしたし、聞ける人もまわりにいないので どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 教員免許が必要?

    経営学部の一回生です。 前々から大学や専門学校、高校の進路・就職支援の仕事に興味があります。大学在学中にキャリア関係の勉強をして、卒業後は上記のような所に就職して、何年か経験を積んでキャリアカウンセラーの資格を取得して仕事の幅を増やしたいという気持ちがあります。ふと疑問に思ったのですが、自分は高校を中退して大検で大学に進学したので高校の進路指導を受けた事がありません。高校の進路指導は担任の教員がやるものなんですか?大学や専門学校のように、進路・就職支援専門の人っていないんですか?つまり結論をいうと、高校では教員でない人(教員免許を持ってない人)が進路指導に関わる事は不可能なんでしょうか?自分は高校で進路指導の仕事をしたい気持ちが一番強いです(自分が高校を中退してしまったのが関係あります)教員でなければ指導できないんであれば商業の教員免許を取得しようと思ってるんですが、大学は経済的事情で二部でしかも一浪年齢で入学したので、教職課程を履修すると留年の可能性があるし(留年したら自分自身の就職が危ない)留年によって学費を払うのが大変苦しいので・・・

  • なぜ教員にならないのか。

    私は公務員試験の面接を控えているものです。 他の企業の面接でもよく聞かれるのですが、教育大出身なのになぜ教員にならないの?と言われます。 大学に入るまでは教員を目指していて、大学に入ってから違う道を探すようになったのですが、将来を考え直し、さらに公務員を受験することになった強い理由を回答をすることができないでいます。 特にどうして教員にならないのか。という部分の回答がうまく答えられません。 どなたかこのような経験をお持ちの方などのお話を伺いたいです。 具体的にどのように答えたか聞かせてください。 また、アドバイスしていただける方もお願いします。 採用する側からみて、気持ちよく納得してもらえる内容にしたいです。 このような質問をすることはよくないことはわかっていますが、もう時間が無いのでどなたかご回答よろしくお願いします。