• ベストアンサー

海外のクラウドソーシングに関して

受注者として、海外のクラウドソーシングサイトを使いたいと思っているのですが、upworkというものを見た限りだと、価格が崩壊しているように思えました。 海外のクラウドソーシングって、日本人では価格的に厳しい形なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>webシステムの制作で参入しようと思います。日本でも二十年近く活動しておりました。 そうだったんですね。 私もIT企業勤務ですが、同じように経験は20年くらいです。 >ただ、アプリ制作200ドルなどを見たため、少し厳しいイメージを持ちました。 質問者さんの経験・スキルからすると、安すぎて無理ですね。。。 ただし、ココナラやクラウドワークスも同じような感じですよ。 私は発注側ですが、流石に適正価格はあると思います。安ければ良いわけではないですし。。。 TwitterやSNSなどで、コネクション作って、仕事をもらうとか、紹介してもらう方が現実的な気がします。 当方は、関西ですが、Twitter経由で、最近、SESではありますが、仕事を発注し、契約したという実績もあります。 質問者さんのスキル・経験で、クラウドソーシングをやるのは、流石に看過出来ませんので、SNSなどでコネクション作る事をお勧めします。それくらいの経験なら欲しい企業は多いはずですよ。 私自身、20年選手を探してたのですが、全然見つからなかったです。 以上、有益かはわかりませんが、お役に立てれば。。。

again5651h2
質問者

補足

ありがとうございます。 逆立場でのご意見参考になります。 SNSは確かに有用ですね。 私はランサーズを使用しておりますが、外国の方が多く、価格が落ちてきてしまっているように感じました。 海外も同じなのかもしれません。 ご回答参考にし、少し模索したいと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

サービスにもよると思いますが、どのサービスで受注なされる予定なのでしょうか? 日本で言うココナラやクラウドワークスだと、HP作成などは未経験者でも、参入出来、敷居が低いので、かなり価格は安いですね。※安かろう悪かろうですが、、、 サービスの参入障壁などによるところもある気はしてます。

again5651h2
質問者

補足

ありがとうございます。 webシステムの制作で参入しようと思います。日本でも二十年近く活動しておりました。 ただ、アプリ制作200ドルなどを見たため、少し厳しいイメージを持ちました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クラウドソーシング

    クラウドソーシングが一時期流行っていたというか、 まだ運行もされているようですが、 建築特化型でクラウドデザインというサイトがありますが、 2014年以降仕事が更新されていないようです。 閉鎖したのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら お教え下さい。

  • クラウドソーシングでクライアントともめました(笑)

    はじめまして! クラウドソーシングで副業をしています。 先日WEBサイトの運用でクライアントから以下の内容で怒られました。 ・サイトのバックアップをしていなかったのでそれを複数提案し、 それを案1案2・・・みたいに箇条書きして提案しました。 するとクライアントがあまりお金をかけたくないと言われたので、案2が一番安上がりですと言うと、「私のWEBサイトが安っぽいというのか!!」と大激怒!もう契約は終わりだ!と言われました。 ここで言う安上がりの使い方って日本語的に間違ってるのでしょうかね? クラウドソーシングは顔が見えない文字だけで作業を進めなければならないのですが、文章って本当に難しいですよね? アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

  • クラウドソーシングサイトの規約

    わたしは、ランサーズとクラウドワークスと、スキロッツに登録しています。 しかし、スキロッツは著作権の扱いが寛容なので、ホームページの価格表に貼ってあるリンクはスキロッツです。 そして、わたしのクラウドソーシングサイト内のプロフィールで、ホームページの価格表の用意がある旨を明記しています。 そこで、疑問なのですが、 ランサーズやクラウドワークス会員のクライアントさんが、全くわたしにコンタクトを取らずに、価格表を見て下さり、スキロッツから依頼された場合は、両サイトでは、規約違反でしょうか? 予算が立てやすいようにと思い明記していますが、やめた方が良いでしょうか?

  • クラウドソーシングで取り上げられた文章は

    クラウドソーシング関連会社に登録し、結果が来るたび依頼された文章を次々書いていますが、規約に反していない限りは採用されていくものなのですか。また、掲載された自分の文章は基本的に見ることはできないのでしょうか。

  • 副業(クラウドソーシング)でも開業届が必要?

    お世話になります。 私は現在アルバイトで生計をたてています。空いた時間で何かできないかな、と先日からクラウドソーシングサイトで仕事を受注し始めたのですが、フリーランスの友人から「副業でも収入が20万をこえたら開業届を出さなきゃだめ」と教えてもらいました。 そこで質問です。 ①副業としてランサーズやクラウドワークスといったクラウドソーシングサイトで仕事を受注する場合も開業届が必要になるのか ②副業として開業届を出した場合のメリットやデメリットはあるのか ③開業届の提出が遅れたことへの罰則やデメリットはあるのか ④今後学校等の非常勤講師(パートタイム)をしたいと考えた場合、個人事業主のまま働くと違法になるのか よくある質問かもしれず申し訳ありませんが、今後のためにも教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 中学生のクラウドソーシングについて

    私は今中学生なのですが、クラウドソーシングがしたいと思っています。ですが年齢制限があり、なかなかできるものがありません。そこで質問なのですが、クラウドワークスというサイトに登録する際、18歳以上が条件なのですが親のしていることを手伝っているということで登録し、活動するということはできるのでしょうか?流れで言うと、 サイトに親名義で登録(18歳以上で登録)。       ↓ 案件を受ける(親名義で)。この際、私は手伝っているという立ち位置になる。       ↓ 受けた案件が終わる。       ↓ 報酬が振り込まれる。 って感じの流れを想定しています。こうなると法律?などは大丈夫なのでしょうか? 一応税金などもどうなるのか知りたいです(無知ですいません)。報酬は自分がもらいます。説明不足でしたら申し訳ないです。どなたか詳しい人など教えてくれたら幸いです。

  • クラウドソーシングに関わる質問です

    初めてこのカテで質問させて頂きます. 私の知人から聞かれたことなのですが,私自身がよく分からない為こちらの詳しい方から教えて頂けないものかと思い質問させて頂く次第です.どうぞ宜しくお願い申し上げます. その知人をAとします.と申しましてもいい歳をしたオジンなのですが,Aが最近クラウドソーシングとやらいう手法でアルバイトを始めたと言うのです.いわゆるインターネットを通して不特定多数の人からの仕事を受け,収入を得るサービスのようです.Aはそういうサービスを提供している所の会員になったのですが,ある日突然「簡単な転送作業」をやってもらえないか・・・とAが入会したサービス提供会社のある顧客(仮にBとします)から問い合わせがあったというのです.その作業というものは, 「あるメーカーが作っているある商品(この商品を仮にCと呼ぶことにします)の試供品をネットを通じて取り寄せ,それをその顧客Bが指定する人のところへ転送する」 というものです.試供品だから代金は不要,Aに送ってくるための送料は試供品を送る側の負担だから,Aにとって必要なのは,顧客Bが指定した住所に手に入れた試供品送るための送料のみ.ただし,この転送作業に対して400~500円ほどの報酬がBからAに支払われるので,Aが負担すべき送料はBからAに支払われる報酬で十分まかなうことができる.なぜなら,例えば郵便を通してこの試供品を指定された人に送るための送料は,せいぜい200円程度で済むからです.結局,Aはこの転送作業をすることで,スズメの涙にも及ばないながらも200円程の収入を得られる・・・ということなんです. 世の中には不可解なことが尽きないものですが,私の感覚からすればこの仕事も不可解極まりない仕事と言わざるを得ません.何が不可解かと言えば,この顧客Bがなさっていることです.もし,Bがこの商品を作っているメーカー側の人間であるなら,わざわざ人に頼まずとも自分で送ればよいことです.だから,このBはメーカー側の人間ではない・・・と私は思うのです.読みが浅いでしょうか・・・. そこでBはメーカー側の人間ではないとします.すると,Bは何のためにこんなことをしているのでしょう.余程の奇特な方でない限り,1円の金にもならないことをするはずはありません.この前提に立てば,Bはどこから報酬を得ているのでしょうか.やはり,Bへの報酬はメーカー側から出ていると考えざるを得ません. そこで,世間に疎い私なりにない頭を絞って次のようなことを想像してみました. Bは何らかの意味でメーカーとの接点を持っている.そして勿論,誰しも一定量の他人の住所,氏名に関する情報を持っている.そうでなければ,年賀状の一通すら出すことはできません.そしてその情報をすべてメーカーや特定の人に提供するとなると,個人情報の問題がからんでくる.そこで,Bは自分の持っている他人の住所,氏名に関する情報を,特定の人にすべて公開するのではなく,不特定多数の各人に1人の情報だけを提供する.1人の人間に1人の個人情報しか教えない・・・となれば,万一問題が起きたとしても,自分にかかるとがめを最小限に食い止めることができる. 万一,この想像が当たっているとしても,メーカー側はBのメーカーへの精確な貢献度をどのように測るのでしょうか・・・?つまり,Bの協力を経て世間にばらまかれた試供品の数を如何にして正確にカウントするのでしょうか.勿論,この仕事を通じてメーカーに協力してくれる人がB以外には存在しない場合は,Bの貢献度を精確に測ることができるでしょうが. 質問内容をまとめます. 1.Bはメーカー側の人間でしょうか. 2.Bはどこから収入を得ているのでしょうか. 3.私の想像したことで間違っている箇所はどこでしょうか. 4.メーカー側はBの貢献度を如何にして正確に測るのでしょうか. こういった事情をご存じ方がいらっしゃいましたら,世間知らずの私に教えて頂けませんでしょうか.どうぞ宜しくお願い申し上げます.

  • クラウドの普及率について

    クラウドの普及率について 昨今クラウドの普及が謳われておりますが、そこまで日本では企業のクラウドの利用が進んでいないと思います。 それはやはり個人情報など機密情報を他社に任せてもし漏れたりしたら企業の存続に関わってしまうので二の足を踏んでしまうからだと思います。 海外ではかなり普及しているとの事ですが日本では現在どれぐらい普及しているのでしょうか。 また、今後普及率は上がっていくのでしょうか。

  • クラウドファンディングサイトに関して

    クラウドファンディングサイトの運営を社内で考えております。 しかし、心配なのが法律面(許認可等)です。 日本での展開のため、日本のクラウドファンディングの法律を調べる必要があると 思っております。 詳しい方がおりましたら、クラウドファンディングサイトを運営するために 気をつけるべきこと、法律面、運営面のアドバイスをいただけないでしょうか、

  • クラウド化について...

    日本でクラウド化が海外よりあまり進んでない理由は何ですか?それともこのままでもいいのですか?じゃ企業側から考えてどうすればもっと広がりますか?お願いします。五日後就職活動の面接を抱えている学生です。 大学の研究でGoogle App Engineを使った「情報共有システムの研究開発」をテーマにしていますがアドバイスとしてどんな情報を共有できたら面白いと思いますか??