• 受付中

職場 本当のことって言うべき?

職場って言っても単なるフリーターですが、昼の時間帯と夜の時間帯と入っています。(責任者ではないです。ただ勤務時間は長いです) それで、起業もしくは大学受験を考えているのですが、そこで「起業するので辞めたい」とか「大学進学します」とか、本当のことを言いますか? まあそこで単に「いついつ辞めます」としか言わなかったら何だか冷たい人間のように見えるかなと思い、それだったら本当にこうこうこういう理由で辞めるって言うほうが「そうですか、それなら」って後腐れなく別れられるかなあとも思いますが。

みんなの回答

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (937/8809)
回答No.5

一般的にはフリーターにそれほどの興味はないと思うので、言いたければ言えばいいし言いたくなければ別に… 人数が少なかったり、今辞められるとなぁみたいな話になったら言った方がいいこともあるかもしれませんが、同じような働き方の人が多い職場なら言わなくても何の問題もないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#261153
noname#261153
回答No.4

辞める理由なんか適当でいいっすよ。 もし理由を聞かれたら「受験するから勉強時間が欲しい」って言いますがね。 職場は「あなたがいつ辞めるのか?」って事を知りたいだけなので、理由なんてそんな深くは聞いてこないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私なら「大学受験したいので」か「やりたいこと見つかったから」って言うかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2570/11434)
回答No.2

ある程度具体化している、起業なら開業届が出ているとか、大学進学なら合格している、予備校が決まっている、ならば伝えても良いかと思います 実際に何も進んでいないなら、わざわざ言う必要はないと思います 「じゃあ○○だね」みたいな話になっても面倒ですし、応援してくれる人も肩透かしを食うのもイヤなものです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (743/5656)
回答No.1

はっきりした理由があって隠すほどのことでなければ本当のことを言います。 相手がどう思うかは気にしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場でお昼ごはんと食べるとき

    私は今大学生です。就職してからの心配事があります。職場でお昼ご飯を一人で食べていたら孤立するでしょうか?今までお昼ごはんは友達と食べていました。けど私は合う人とはずっと会話が続くけど、合わない人とは全然話が続きません。だからもうそれで悩みたくないので、一人で食べようかなと考えています。勤務時間中はちゃんと人と会話するとして、でもお昼ごはんは一人で食べるというのは全然大丈夫でしょうか? それとも付き合いづらいということで仲間はずれになっていくのでしょうか。

  • 職場で本を読むことについて

    職場で本を読むことについて 質問です。緊急性は無いのですが、“会社的な仕事”勤めが初めてのため、彼等の言う“常識”がよく判りません。ご助言頂ければ幸いです。 私は現在二十代後半、女性です。アルバイトで某有名予備校の事務のバイトをこの度始めました。 そこははっきりと言って、物凄くつまらない場所です;; 前の質問をご参考頂ければ判りますが、誰もかれもが“東大・京大”しか人間じゃないというような酷い学歴主義的パーソナリティーばかり、オマケに会社?の中でも、アタシは正社員、アンタはパート、コイツはバイトといった派閥が露骨に目立ちます;; 私はそこでバイトなのですが、週4日~で事務の仕事をしています。 朝は8時半から仕事なのですが、毎朝かなり早くに着いてしまうため、自分の机に座っていつもは本を読んでいます。私は大学院の博士後期課程の進学を考えており、既に修士は修了しているため、現在は大学に籍を置きつつ教授にご指導を頂き、国内の大学に進学するか、海外で学位を取るかを吟味しています。空き時間があれば研究している状態で、正直どこでも本を読むのは日課です。 今日、そこで朝礼前に、四十代くらいの上司の方に文句を言われました。8時半から勤務ならそれまでは本を読むなとのことです。事務に居てる人間が、生徒さんから(予備校ですので)本を読んでると思われたら困るからとのことですが、正直私は“?”という感覚です。他の事務員は全員スマートフォンを堂々と弄っており、何も言われないというのに 本を読まれるのは嫌だというのは何故なのか、と。別段妙なものは読んでいませんし(いつも専門書か新書です)、まして勤務時間前なら勤務は未だ始まっていないのですから、好きに過ごしてはいけないのか?と…… そこの職場では、正直本を読んでいる人間を見たことは一度もありません。物凄い学歴主義で派閥ばかり作っている割には、皆喋っているか、何か食べているか、携帯を触っています。確かに本を読まない環境で読んでいる人間が居ると“目立つ”のかもしれませんが、オフィスには携帯はOK、本はダメ、憚れといった決まりが有るのでしょうか? 何を考えてそんな事を言われたのかすら、正直判りません;; 長くなりましたが、何かおかしなことをしているのでしょうか? オフィスでは、通常、携帯OK・本はダメという決まりは有るのでしょうか? 何を考えてこんなことを言われたのでしょうか;;(正直、反感だったりしたら今後職場では本を出すことすら怖いです;;派閥が多い職場なので嫌がらせを受けるのは沢山なので) ご助言頂ければ幸いです。

  • 国公立の前期で合格すると本当に…

    ちょっと気になって… 国公立の大学は前期で合格して手続きすると、後期は受験することは可能でも合格にはなりませんよね。 本当に本当でしょうか・・・・ これだけ大学があって、これだけ受験生がいるのに、1人も前期で合格して手続きした後、後期も受かって、前期蹴って後期の大学に入学できた人はいないのでしょうか… どうも、いそうな気がして仕方がありません。 また、推薦とかで受かって手続きしたのに、もっともらしい理由つけて辞退し、(家庭の事情で、大学進学自体が出来なくなったとか…)実は黙って後期の大学を受けて合格して入学とかも居そう。 私は受験生ではありませんので、そういう手を使おう・・と思っているのではありません。 単に疑問なんです。

  • 【気のせい?本当?】昼間にビールを飲むと早く酔う

    私は仕事が交替勤務で夜勤や当直なんかもあり、世間の昼夜はあまり関係ない生活です。故に昼の明るい時間帯からビールを飲む事もあるのですが、ふとこんな事を感じました。 『夜に飲むビールと昼に飲むビール、酔う速さが違う』 一度や二度なら偶然か体調によるものでしょうが、何度も何度もなので本当かとも思っています。 これって何か根拠がある事でしょうか?

  • 職場でつよくなるには?

    今日,職場で泣き出してしまいました。 先輩に注意され,「こんな無責任な人間、私知らない」って 言われてしまいました。 仕事のノウハウも教えてくれずに 「ヤレ」と指示され、そして出来なかったら 私の責任になる。 おしえてもらえないのに、先輩の思う方法以外の方法で 作業をしたらもう一度やり直し。 自分の事がコントロールできなくなっちゃって、 顔が真っ赤になるまで泣いてしまった。 別の先輩は,「もっと強くなれなきゃだめだよ」 とアドヴァイス。 でも 「強くなる」ってどんなことだろう。 やられたらやり返す,言われたら言い返す、的な人間だけには なりたくない。 いろんな考えがあっても それはその人の考えで受け入れて行きたいのだけれど。 あと、縦社会では 年下の女性は いじめられることが多いですか? その理由は? それの対処法は? 一般的に職場では女のいじめが多いのですが, 何故ですか?

  • 最終的には自分で決めることですが・・

    受験、進路について質問させてください。 今18歳フリーターです。 通っていた高校は、進学校でそこそこの学校でしたが、私は色々あって落ちこぼれていました。 苦しすぎて卒業できたのがとてもうれしく、しかし大学へ行くことには抵抗があり、しかも勉強もできなかったのでフリーターになりました。卒業生でフリーターになったのは私だけで、後の皆は進学です。 それはどうでもいいことですが、フリーターになってみて、分かったのは生きていくのが厳しい、とゆうことです。フリーターになる前から学校では散々フリーターは批判されていたし厳しいのは分かっていました。しかしあの時の私は全てから逃げることしかできなかったのです。 しかし1人になって最近ようやく、精神的にも落ち着いて、自分のために生きたい、人生を諦めたくない、と強く思うようになりました。 勉強して大学に行くことで何かを見つける手掛かりになればと思い、ホントに最近また1から勉強してみようと思いました。 でも何になりたいのかもまだ決まっていないし、これから教材、、学校、学部、仕事を調べ、計画を立てていくことになります。金銭的なこともあり、宅浪で国立大学を目指したいのですが、そうなるとやはり次の受験は諦め、あと1年半年後の受験に臨むのが無難でしょうか。 体験談などもあれば聞かせてください。 あと、色々と受験の本が売っていますが読んでみると受験までの半年、1年どう過ごすか、とか1日の計画を立てることが大切とか書かれています。 私の場合、1年半と、時間が多くあります。なので少し戸惑っている部分があります。 こうゆう場合も受験までの日数を考えて、1日ですることを割って決めていくのがいいのでしょうか。 でもそうしたら時間がある分余裕が持てます。。またその部分も少し悩んでいます。 1年半後だとしても1年後と考えて、あまりの半年はひたすらいろんな演習をするとか、応用のほうも完璧にしていった方がいいのでしょうか。 時間があると余裕ももてる分気持ちの面で危ないところがあると思います。 よかったら1年、2年、浪人した方や、社会人として働きながら努力して大学へ行った方、それ以外でも受験に関するアドバイスがあればどんな方でもいいので回答ください。

  • これからの人生を有意義にしていくには?

    私はパニック障害持ちの大学受験生(高3)です。 正直生きるのに疲れました。 振り返ってみると、私は人生)の多くを無駄にしてきました。無意味なことに時間を費やしてい て遠回りばかりしていて本当に馬鹿だなと今更気づきました。 パニック障害を患ったのも環境の要因も一理ありますが、ほとんどが自分が原因、自分の責任です。 パニック障害を理由に受験勉強から逃げている私は本当に甘ったれです。 もう少し勇気と根性があれば大学受験に自信を持って臨めたのにと悔いています。 時期的には遅いですが、これからは死にもの狂いで勉強しようと思っています。 (といっても少ないですが今までコツコツと一日5時間以上は勉強してきましたし、厳しい進学校を何とか通いきっています。) これでは遅すぎますか? またこんな私でもこれからの人生を有意義に過ごせるのでしょうか。 甘ったれていてすみません。

  • 受験生なのに集中力が本当になくて・・本当に困ってます

    私は私学から急に受験することになりました。。 中3です。 成績は期末などで10点台がほとんどです。 夏休みがんばれば大丈夫といいますが 朝。昼。は寝てしまい夜はぜんぜん眠くないんです。 だから夜から朝にかけて勉強しようと思ったんですけど この夏休み。集中力が本当に無くて、ぜんぜんできません。今中1の勉強してるんですけど、やる気が無くて 1日5問ぐらいしか勉強してません。こんな自分が嫌です!だからといって、机に向かっても携帯を意味無く触ったり、何回も見てる雑誌などみたり。。で朝6時くらいになって寝て昼3時におきて、友達と遊んだり。友達はずっと私学にいれるので受験勉強しなくていいのでいっぱい遊んでいます。塾へ行きだしたんですけど、休んでばっかりで。。こんな自分が嫌です。。こんな私はどうしたらいいのでしょうか。なんかアドバイスください。

  • 慶應義塾大学をアドバンテージにしたい

    私は将来起業したいと思っています。 今は漠然と「起業したい」と考えているだけでどのような会社にしたいなど具体的なものはまだ考えていません。 (けれども、起業して「その先何をしたいか」ということは考えています。) でもいざ起業のために自分が何をすればいいのかわかりません。 本当に漠然とした夢なんです。 そこで私は大学に進学し、与えられた4年間で具体的な中身を決めていきたいと思いました。 大学で仲間をつくり、人脈を広げ、同じ夢を持っている人、まったく自分と異なった意見をもつ人の刺激受け、より自分が描いている夢を現実的なものにしていきたいと思ったのです。 私は大学を1つのアドバンテージとして利用したいと思っています。 それまでは大学進学など考えたこともなく、高三~起業のセミナーに通い独学で起業しようかと考えていました。しかしもっと広い視野で考えたい、もっと世の中を知りたい、まだ子供でいたいという気持ちがあったため大学受験を考え、今年慶應義塾大学の商学部を受験しました。が、学力不足で落ちてしまい、親と話し合った結果浪人することに決めました。 今年、商学部を受験したのは起業するならやっぱり商学部かな? と考え受験したのですが、実際に起業することと大学の授業は違う、ということをよく耳にします。 では「起業」ということを考えたとき、どこの学部がいいのでしょうか? 私は経営学・経済学・政治学に興味があるため来年は 法学部(政治) 経済学部 の受験を考えています。私は大学で「より実用的な学問を学びたい」と思っています。では、実際に起業することと大学の授業は違う=商学や経済は実用性はないということなのでしょうか? 長文ですみません。 よろしければ教えてください。 p.s. 一応、慶應を卒業したあとは大手企業に就職し一度社会に出てから、その後独立したいと考えています。 就職やつながりを考えると、やはり慶應がダントツで一番だと思っているのですが、私の考えは甘いのでしょうか...

  • 『本当の強さ』って・・・・・なんですかね?

    最近よく思うんです。 プライドが高くて いい仕事してて 負けず嫌いで 自信家な人間 つまり典型的な猛者です。ただし、自分のプライドや地位を誇示したり守るためにズルいことをして隠したり、都合の悪い人間を蹴落としたり、使える人材にだけは媚を売る(友人~恋人~職場まで) つまり典型的な勝ち組の部類ですね。教科書のお手本どおりって感じだと思っています。 しかしこんな人間も強いと思うようになってきました いい歳してフリーター 叶えたい望みがあって頑張っている(職人、公務員試験、俳優) 自分が無職やフリーターでも隠れずに堂々としている 自分に誇りを持っておりヤジも全て笑い飛ばす こんな人間を見てて最初は負け組みが開き直ってるだけだ っと思っていましたが、勝ち組の例に挙げた人間は一緒にいても、なんといいましょうか?お互いにメリットがあるうちは味方でデメリットがあればポイされる関係に対して、人情があるというか・・・何も持ってないのに強い存在というか・・・別の強さがあると感じるのです よくわからない文章ですみませんが、本当の強さってナンだと思いますか?

質問する