ビジネス・キャリア

全385822件中141~160件表示
  • 零細企業でもSDGsや脱炭素化に取り組むことはでき

    私は従業員10名ほどの小さな製造業を営んでいます。最近、大手の取引先から、いわゆるスコープ3排出量の算定と削減、つまりサプライチェーン全体での脱炭素化への協力を求められるようになりました。 しかし、当社のような零細企業には専任の担当者を置くことも難しく、脱炭素化に関する知識やノウハウも乏しいのが実情です。加えて、脱炭素化に向けた設備投資などに充てる資金的な余裕もあまりありません。 こうした状況ですが、私たちのような零細企業でもSDGsや脱炭素化に取り組むことは可能なのでしょうか。もし可能だとすれば、まずは何から着手すればよいのでしょうか? SDGsや脱炭素化に取り組んでいる他の中小零細企業の事例なども併せてご紹介いただけますと幸いです。

  • 報酬付き

    退職後、ハローワークにて

    退職理由は「一身上の理由」ということであれば自己都合での退職になると思いますが、診断書等がある場合、会社都合に変えられることがあると思うのですが、下記の事を教えてください。 ①診断書は必ず退職日の3カ月前のものが必要ですか? ②一旦、自己都合で退職してから離職票と一緒に診断書を持参するのでしょうか? ③診断書と一緒に退職に追い込まれた経緯やメールでのやり取りを持参して状況を伝えることはできるでしょうか?その他、有効なものがあればお聞かせ頂きたいです。 ④自己都合から会社都合に変わった場合は、その事がハローワークから会社に伝わりますか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 70才で仕事

    70才になるのですが いくら人手不足とは言っても70才だと新規の就職先はなかなか無いでしょうか? 歳ですから体力的にも若い人にはかないませんしね。 外で直射日光を浴びての仕事なども無理ですしね。

  • 簿記1級とFP1級と社会保険労務士の中で?

    簿記1級とFP1級と社会保険労務士の中で、1番潰しが効きやすい資格は何でしょうか?

  • 地上波 令和新局 建設作り:帯広市 篇

    北海道帯広市西6条南に、新たに北海道の独立局を設立し、 初代の社屋ビルを建設して欲しいと思うけど、帯広市民の皆様の意見を住民投票にて、 賛成か反対、どちらも選べないかを お願い致します。 令和新局の地上波テレビ局のデータは、こちらです。 放送局名|TCTV 十勝中央テレビ 放送電波|地上波放送 放送対象地域|北海道十勝地方 ニュース系列|なし 番組供給系列|全国独立放送協議会 アナログ放送歴|なし 社名|十勝中央テレビ株式会社 略称|TCTV 呼出符号|JOZX-DTV 本社建設予定地|北海道帯広市西6条南 北海道は、それぞれの放送対象地域ごとに、割り当てして欲しいと思います。 投稿した画像は、帯広市西6条南の駐車場がある場所で、 建て替え工事をお願いして、新規放送局の初代の社屋の建設予定地です。

  • 内定いただいた条件について

    転職活動して内定いただいたのですが残業20時間の固定残業を含んで年収300万はかなり少ないですよね? 年齢は39歳男性です。 2年目は350万です。 住まいと勤務地は神奈川県です。

    • 締切済み
    • gmpo
    • 転職
    • 回答数5
  • 報酬付き

    31歳無職何から始めたらいいですか?手遅れですか?

    正社員で3,4年ほど働いてうつ病のような状態になり無職になり10年ほどそれが続いています。その頃は一人では何もできなくて申請とか手続きは何1つしていません。 数年寝たきりで暫くしてから家事をやるようになり、やることがなくなると気が狂いそうになり無意味に家の中を歩いたりしていました。1年ほど前から母親が家にいる時間が多くなり相談したり明るい時間に散歩をしたりして最近は気持ちが少し楽になり一人で少しずつ行動できるようになりました。 また正社員として働きたいですが10年ちょっともブランクのある自分にはもう不可能な気がしてまた気持ちが落ち込んできてしまいました。自分は何もいらないから家にお金を入れたいし親に旅行にも行ってもらいたい。育ててもらっておいて何もできない自分が気が狂いそうなほど嫌です まずはアルバイトなどから始めて体を慣らしてゆっくり探していこうと話をしたのですがどんな仕事をしていけばいいか分かりません。 介護職、菓子などの製造職、工場作業などの残業が少ない会社での正社員採用を目指したいです。 他の職業もいいのですが全くイメージが湧きません。 何のバイトをどれくらいしてどんな資格をとって何の職につくのが良いか教えてください。あと職業支援センターなど行ったほうがいい施設も知りたいです。 昔の自分のこと 高校を卒業して17歳から働き始め3,4年ほど機械作業の仕事をしていました。 残業は毎月94~98時間それが1年中(年末年始の休みとGWがある月は80時間程)、事故も多く同じ部署にすぐに癇癪をおこし物にあたる人が一人いました。 平日は月曜~金まで6:30起床7時前に家を出て8時に仕事が始まり22時に会社を出て23時頃に帰宅。風呂ご飯をすぐに済ませ就寝。 平日はずっとその繰り返しで土曜も休日出勤が当たり前で自分の時間家族との時間が取れるのは日曜日のみでした。しばらくして身内に不幸があり精神的に壊れてしまい仕事をやめ一人では何もできない状態になってしまいました。 おかしくなる前にあの時もっと早くにやめておけばよかった。もう絶望しかないような状況で先のことを考えると気が狂いそうになります。二度と正社員としては働けないかも、もし正社員になれてもまた残業地獄だったら耐えられる気がしない。

  • 海外のクラウドソーシングに関して

    受注者として、海外のクラウドソーシングサイトを使いたいと思っているのですが、upworkというものを見た限りだと、価格が崩壊しているように思えました。 海外のクラウドソーシングって、日本人では価格的に厳しい形なのでしょうか?

  • お門違いの苦情電話

    私の派遣先のスズキディーラーにて苦情の電話を受けまして、係長に引き継ぎました。 苦情の内容から顧客Aさんは、かつて在籍していた営業マンBさん(退職後保険屋に転職)から生命保険を契約して契約内容が違うと激怒して電話をしてきました。 係長はBとAさんのトラブルに関しては当社は無関係で当社に苦情電話されても困りますし、直接Bの勤務先に苦情を出す事案ではないですか?と言って電話を切りました。 そしたら、顧客Aの夫がディーラーに怒鳴り込んできました。更に不運だったのがショールームに本社の販売部長が来ていまして、Aの夫に部長や店長は平謝り状態でした。係長はたっぷり油を搾られました。 ただ、既に退職した社員の転職先での出来事なんで、当社は無関係で直接Bの勤務先に連絡してくださいは問題ないと思います。 退職した社員の苦情電話は親身になって聞くべきことですか?

  • 報酬付き

    Aさん→Bさんの入金を管理するには?

    オークションのように、Aさん→Bさんにクレジットカードで決済するのですが、自分がWebサイトを運営して、自分の許可したタイミングで決済させたいと言いますか、 Aさんの支払いを確定させておいて、一時的に停止させ、例えば商品を受け取った時点で、Bさんに入金させる、そのようなサービスはありますか? Stripeは利用したことがあります。この辺の仕組みがよくわかりません。 わざわざAさんの支払いをWebサイト運営者の私が受け取りたくありません。

  • 英会話の本

    簡単な英会話の本を探していますのでおすすめあれば教えてください。 欲しい内容は以下の通りです。 日常会話 簡単で会話内容が面白い 音声ダウンロード出来る ずっと聞き流し出来る

  • 会社経営の事務所兼自宅のことについて

    株式会社を経営していまして事務担当なのですが、教えて欲しいことがあります。 税理士さんから 自宅兼事務所ともう1つ工場があるのでそちらの家賃として賃貸代金50%経費計上としてあげてよいと話された場合、現金出納帳の記載の仕方や、その半分のお金はどのようにしてもらうのですか。 自宅兼事務所の家賃は自分の口座より引かれてるので、毎月事業主賃として出納帳にかいて、会社から家賃の半額をおろせば宜しいでしょうか。 年払いで、12ヶ月家賃の支払い後,家賃半分を1年分会社から下ろす、という形でもいいのですか? 事務所兼家賃を税理士さんにお願いする場合は、決まった用紙をダウンロードし記入をして提出しますか。 初心者なので、よろしくお願いします。

  • 報酬付き

    「経験者大募集」は経験者じゃなくてもいい?

    仕事の募集要項で「経験者募集」と書いてある場合、経験者じゃなくてもいいけど経験者なら尚いいってことでしょうか?それとも経験者のみ、経験者じゃないといけないということでしょうか?

  • 報酬付き

    ガクチカについて

    大学3年生です。私は1年生の秋から大学が運営する学生団体に所属しています。 活動をざっくり書くと日々の学習相談(レポートの書き方、友達の作り方、資料の探し方等々)に加え学内外への広報活動を始めとした様々な企画を学生主体で行っています。ここでの経験を就活のガクチカにしようと思っているのですがそもそもガクチカになるのでしょうか? ガクチカって「バイトで店の売り上げにめっちゃ貢献した」「何かで表彰された」などインパクトがあるものといった印象があるので不安です

  • 報酬付き

    教師の言ってる意味がわからん

    ワークを撮影して提出しました。 私はワークの写真を教師の指示通り横に回転して送りました。 後日「指示を見よう」とコメントつきで返却されました。 ものすごい矛盾だと思います。 どう言う意味でしょう?

  • 中高年で使える資格やスキル

    私は事務職の35歳男です。 会社の将来が不安で、これといったスキルもないので、資格を取ろうかと思います。 将来(40代50代)くらいで失業した場合に役立つ資格をと思い、第二種電気工事士か管理業務主任者のどちらかを取ろうかと思いますが、未経験で40代50代で失業状態から転職しやすいのはどちらでしょうか? また、他にも有力な資格やスキルはありますか? 有効求人倍率からみて、同じ職種の事務職は難しいと感じていて、年齢層が高い職種や業界が気になっています。 ちなみに、日商簿記2級、危険物取扱者乙四、普通自動車MTはもってます。

  • 法定福利費(社会保険労働保険)の事業主負担分

    100分の4,885(事業主負担分の健保保険料)+100分の9,15(事業主負担分の厚生年金保険料)+1000分の9,5(雇用保険の事業主負担分)+1000分の3(労災事業主負担)=いくらくらいでしょうか? 計算が苦手で・・・・

  • 宅建 民法について

    昨年宅建試験35点不合格でした。 大原の直前講座を受けて、過去問は大原の問題集を使用して7周やりましたが、本番で民法の問題を見たとき、初見問題にしか見えず権利関係が壊滅的でした。 また大原の模試では46点取れたのですが、それでも不合格で根本的に勉強法が間違っていると思いました。 特に民法を理解することができませんでした。 どなたか宅建の権利関係を理解する方法教えてください!! 今年絶対合格したいです。 よろしくお願い致します。

  • 報酬付き

    企業が輸出入/貿易業務を行う場合

    新しい会社を立ち上げて、その会社で貿易業務を行う予定です。 通関に関しては、フォワーダーに依頼をする予定ですが、貿易業務を行う前に届け出や何か許可証の取得は必要になりますか? 輸出入者符号というものがあるようですが、これの取得が必要ですか?

  • 給食で食育は可能なの?

    私は男ですが祖母の影響で料理をする様になりました。 料理しながらなぜこうやるのか教わりましたし、旬の食材、郷土料理など、いつも見ていたので覚えました。 しかし、学校給食の記憶は殆どありません。 調理実習の味に納得いかないと祖母に話して、もう一回作ってみなと言われてあーこれがダメなんだよとかは覚えていますが。 そもそもご飯に牛乳が付いている時点で不安なのですが笑、あの独特の焼きそばを思い出しても分かる様に、あれは「給食という料理」な気がします。 あと、祖母は知識があったからで、知識がない人が教えたり説明したり、何か気付きを与えるのは難しい気が。 本当に食育につながるのでしょうか?