• 受付中

報酬付き

31歳無職何から始めたらいいですか?手遅れですか?

正社員で3,4年ほど働いてうつ病のような状態になり無職になり10年ほどそれが続いています。その頃は一人では何もできなくて申請とか手続きは何1つしていません。 数年寝たきりで暫くしてから家事をやるようになり、やることがなくなると気が狂いそうになり無意味に家の中を歩いたりしていました。1年ほど前から母親が家にいる時間が多くなり相談したり明るい時間に散歩をしたりして最近は気持ちが少し楽になり一人で少しずつ行動できるようになりました。 また正社員として働きたいですが10年ちょっともブランクのある自分にはもう不可能な気がしてまた気持ちが落ち込んできてしまいました。自分は何もいらないから家にお金を入れたいし親に旅行にも行ってもらいたい。育ててもらっておいて何もできない自分が気が狂いそうなほど嫌です まずはアルバイトなどから始めて体を慣らしてゆっくり探していこうと話をしたのですがどんな仕事をしていけばいいか分かりません。 介護職、菓子などの製造職、工場作業などの残業が少ない会社での正社員採用を目指したいです。 他の職業もいいのですが全くイメージが湧きません。 何のバイトをどれくらいしてどんな資格をとって何の職につくのが良いか教えてください。あと職業支援センターなど行ったほうがいい施設も知りたいです。 昔の自分のこと 高校を卒業して17歳から働き始め3,4年ほど機械作業の仕事をしていました。 残業は毎月94~98時間それが1年中(年末年始の休みとGWがある月は80時間程)、事故も多く同じ部署にすぐに癇癪をおこし物にあたる人が一人いました。 平日は月曜~金まで6:30起床7時前に家を出て8時に仕事が始まり22時に会社を出て23時頃に帰宅。風呂ご飯をすぐに済ませ就寝。 平日はずっとその繰り返しで土曜も休日出勤が当たり前で自分の時間家族との時間が取れるのは日曜日のみでした。しばらくして身内に不幸があり精神的に壊れてしまい仕事をやめ一人では何もできない状態になってしまいました。 おかしくなる前にあの時もっと早くにやめておけばよかった。もう絶望しかないような状況で先のことを考えると気が狂いそうになります。二度と正社員としては働けないかも、もし正社員になれてもまた残業地獄だったら耐えられる気がしない。

みんなの回答

  • d6yc4das
  • ベストアンサー率17% (5/28)
回答No.5

今のままでいいと思います。 人間は必ずその人に合った場所に行くように出来ています。 何をやっても無職やニートになる人は、結局のところニートが適職な場合が多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akeshic
  • ベストアンサー率28% (144/507)
回答No.4

 私(も)以前正社員で身体を壊して(同時にメンタルも壊れて)一時精神科に居たことがあって仕事を辞めて田舎に戻ったのですが1年近く休んで (田舎には正社員職は少ないし)何でもいいから始めようと思って 派遣で工場に行きました『たぶんこれ(派遣)が一番始めるのが簡単です』。 その後正社員目指してパートやってみたり単発バイトしながら (最近はズーム面談出来る物が多いので色々応募しています) おそらく療養後全く職に就いていないと印象悪いので出来そうなもの、簡単な物から始めるのが良いと思います(派遣は辞めるのが簡単なので)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

もし、可能なら障害年金を受給可能なら受給する事をおすすめします ただ、年金をかけた年数にもよるので、貰えるか貰えないか分かりません あと、心療内科には通ってますか? 僕はトーシツなので、心療内科に行き薬を貰ってます。 そうですね僕の場合作業所で働いたりしました。 就労支援という制度はご存知ですか? 職場に復帰出来る様に、様々な訓練を受け就労支援の職員が就労へ向けサポートしてます。 また、市区町村にもよりますが、安くカウンセリングを受けられところもあります。 あまりにも有名なので、ご存知かもしれませんが、精神医でユーチューバーの樺沢しをんという方のユーチューバーを見るのもおすすめします。本も出してます。大型書店に行けばほぼあります。貴方は、まだ、若いので、就労諦らめないで下さい 私も数年ニートして、やっと仕事見つけました。私は三〇代後半で見つけたので貴方なら出来ます。 あと、私のトーシツ発症の原因はストレスと睡眠不足とあと、空気の声を聞きたいという妄想から幻聴が出ました。当時は妄想の世界と現実の世界の区別が分かりませんでした。まあ、何を言いたいかと言うと睡眠不足とストレスは危険という事です。 最後に、睡眠、運動、朝散歩でだいぶ気持ちが楽になりますよ♪ あと、読書が苦手でなければ、図書館で読書するのもいいですね 障害手帳を持ってると無料でジムや水泳出来る施設があるので一度調べてみては、 お互い焦らず、じっくり治しましょう。 貴方は心の優しそうな方なので、きっと周りが助けてくれると思いますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1262/3843)
回答No.2

まずは、”うつ病のような状態”を改善することが必要では。 鬱病かどうかは医者で診てもらって判断してもらえば良い。 体(精神)が病んでいたら何をしてもうまくはいきません。 31歳はまだ若いです。手遅れではありません。 仕事はやってみないと分からない面は多々あるのが普通です。 できそうな仕事を見つけてやってみるだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10561/33198)
回答No.1

アルバイトは今からフルタイムで入るとまた壊れるんじゃないかって気がするので、週3日とかで入れるものにすりゃいいんじゃないかって思います。つまり「何がやりたいか」より「短時間でも働ける場所はどこか」で選ぶのです。 その短時間のシフトでもOKな職場の中で、自分が興味ある分野を探せばいいんじゃないかなと思います。それは求人サイトを見て決めればいいでしょう。 面接では「病気で仕事が継続できなくなりました」といえばいいでしょう。今の時代、いちいち「何の病気ですか?」とは聞いてこないです。ただ「今後も通院の必要はあるか?」とかは聞かれると思います。そしたら「今のところその予定はないが、病み上がりなので無理をするのが怖いので、まずは短時間勤務を希望している」といえばいいんじゃないかな。 いきなり「正規雇用」は無理。絶対無理だし、その状況で雇ってくれる会社はいつでも人が足りないブラック企業しかないから、また心身を病むのは目に見えています。 ホワイト企業は求人そのものが滅多に出てこないうえ、応募が殺到しますから優秀な人材から採用されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 無職~転職…かなり悩んでいます。(長文)

    私は無職になり一年の20代後半の女です。(職歴は事務職で…新卒正社員数年、PCの職業訓練学校に通ったのち、紹介予定派遣で正社員になる直前で退職)この一年間はわけあって無職でしたが、規則正しい生活を送っておりました。短期のバイトをしていた位です。今は、いち早く長く働ける環境で仕事がしたい気持ちで一杯です。 今募集している会社はあまりよろしくないのでしょうか…?いわゆる転職シーズン(1~3月、7~9月)まで待った方がいいのでしょうか…?でも倍率も高いし、いい求人があるかもわからないですよね。なんだか焦っている自分がいます。とりあえず働きたいけど、職歴増やすのも嫌だし…かといって一年間無職ですとすんなり正社員というのは難しいのかと思ったり…。自分自身何を基準にして選んでいいのかもわからなくなりつつあります。今は残業あってもいいけれど結婚したら残業あったらきついかな?とか、交通の便がいいとこがいいかな?とか…年収面も普通の事務だと大体金額一緒かな?とか…きりがなくて…。大企業で立地も良くて…など夢は膨らむばかりで、大した資格もないのに実際全てが理想通りの会社なんてなかなかたどり着けないですよね。。。辞めた事に後悔はしていないのですが、新卒で入った会社が皆に羨ましがられる会社だったのでどうしても比べてしまったりしてしまいます…小さい人間ですよね(汗)皆様から何でも良いのでアドバイス、助言など頂けたら嬉しいです。なんだか転職ってタイミングや運も必要な気がしました。

  • パートは無職?

    先日警察で名前、職業など記載しなければならない機会があり、 「正社員じゃなくてパートなんですか?職業がパートとは書けないので無職にします。」と 警察官に言われました。 パートですがフルタイムで働いていますし、一人暮らしで厳しいですが何とか 自立しています。好きで正社員にならないわけでもないのに 仕事をしていて大変な苦労もあるのに、無職といわれてショックでした。 やはり正社員でないと人として認めてもらえないのでしょうか。

  • 無職23歳。これからについてどれがいいのか

    その他でもなんでも結構です! 1月に会社を解雇され、失業保険をもらいながら就職活動をしてきました。 けっこう受けました。 が、求人も少なく決まりません。 そろそろ保険もきれてしまい、生活費を稼がねばいけない為働くことにしたのですが 今の行動によって未来が変わってきてしまうような気がして決断できません。。。 (1)企業で事務のパート(正社員登用なし、時給750円)をしながら就活を続ける。 (2)企業で契約社員(正社員登用有、月6日休み・残業月平均30時間)をしながら正社員になれるよう頑張る。 (3)自分の働いてみたいお店があり、そこフルタイムでバイトしながら就活する。(時給850円、サービス業) (4)コンビニで毎日5、6時間夜働く。(時給750円)昼間は就活を続ける。 どれも大した変わりないように思うかもしれませんが 1度フリーターになると就活が厳しくなるかな?とか 昼間働きながら就活できるかな?とか 今まで事務をしていたので事務の勉強になるようにパートでもいいから事務の仕事を続けてたほうがいいのかな? とか実際のところどうなんだろうと悩みます。 働きながら就活はやっぱり大変ですか??(´・ω・`) ぜひアドバイスお願いします!

  • みなさんなら、これは損だと思いますか?

    派遣で事務職について半年です。部署は今10人ほどです。 【状況】もともと私以外は全員正社員。 ・3月末に退職する正社員がいたため、私(20代後半・経験あり)が派遣で入って引き継いだ。 ・その後、7月末に退職する正社員がいたため、正社員(20代後半未経験)を1人補充した。 ・その後の8月、業務拡大のため(?)、もう1人正社員(20代後半未経験)を雇った。 【仕事や待遇】女性事務員は、正社員も私も全く同じ仕事をしています。 ・ほぼ皆同じ時間に帰社するため、派遣だからといって残業しないわけにはいかない。(約2時間) ・派遣はもちろん、正社員にも残業代は全て支給される会社。 (その結果、月収は同じくらいで、ボーナスがある正社員のほうが何十万も年収が良い) ☆前回の更新時「すぐに辞められては困りますね。なるべく長期で1年とか働いてほしいとは思っていますよ・・・。」と言われた後『まあ、状況が変わらない限りはね。』というセリフがあった。 これを友人に話したところ、このように言われました。 「あなたを派遣で雇ったあと、2人とも正社員で雇ったなんて私だったらちょっと嫌。なら初めから正社員だけ雇ったら?って思っちゃう。 あくまで推測だけど、あなたは長期ではなく調整用の人として雇われただけで、今の正社員が仕事に慣れたら辞めさせられて正社員だけでやっていく気では?ボーナスまるまる損してるし。 派遣のメリットが全くないね・・」 みなさんなら、どう捉えますか? 私は特に不満があったわけではないのですが、甘いのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 無職の彼との結婚について

    無職の彼との結婚について 無職の彼と結婚していいのかどうか、悩んでいます。 私28歳(正社員)、彼27歳(現在無職)付き合って8年目です。 2009年8月頃に、2010年10月に入籍することを決めました。 彼は真面目ですが、仕事運がないみたいです。 大学卒業後1年半は正社員として働いていましたが、 退職し次の会社でアルバイトとして働いていました。 口約束で2年後くらいにはアルバイトから正社員になれるよと会社の責任者から言われてい たそうなのですが、2年たってもなれず、(責任者は代わっていたのですが)確認 すると2年でなれるなんて知らない。後5年くらいでなれるんじゃないか、と無責 任なことを言われ、落胆してその会社を2010年3月末で退職しました。そこから転 職活動をしてるのですが、「次の会社こそ失敗したくない」という気持ちもあり 、なかなか決まりません。 私も結婚まで時間がないので彼をつい急かしてしまい、いろいろなストレスで6月 頃彼はうつ病になりました。今は大分マシみたいなのですが、結婚まで後1ヶ月 で次の会社が決まるのかどうか、とても厳しいです。 彼がこんな状態のまま結婚していいのか悩みますが、もうすでに結婚指輪も用意 しており、2010年10月の入籍日を刻印してしまっています。 私は今、正社員で働いていますが、残業が多く精神的にもきついので、出来れば 結婚したら退職してパートか派遣くらいで働きたいのですが、今は彼がこんな状 態なので辞めることもできません・・・。 同じような状況で結婚された方いらっしゃいませんか?? また、客観的に見て10月に入籍していいと思いますか??

  • 子供のために無職かパート

    子供のために無職かパート 私には高校時代からの仲良し友人グループがいます。 大学受験も一緒に図書館通いで頑張って乗り切り、 それぞれが大学卒業後、希望の職種に就くことが できました。 ・・・が、それから十数年。 30代後半になった今、私以外のすべての友人が、 子供のために仕事を辞め(または辞めさせられ) 無職、またはパートの仕事をしています。 (私の仲良しグループだけでなく、そういう女性が 私の周囲にはかなり多いです。) でも、「せっかく大学でたのに、結局仕事は 続けられなかった」と、後悔を口にする子は いないんです。 むしろ、「仕事はパートでお金もキツイけど、フルタイム の正社員の仕事は辞めてよかった」と言います。 私は子供もまだ小さく、今「現在の仕事(正社員)を 続けていくか辞めるか」の選択で迷っています。 友人達はみな「辞めたほうがいいよ。子供と一緒にいられる 時間が長いほうがいいよ。」と言いますが、あまりにも 友人達の意見が同じなので、もう少し、多くの方の意見を 伺いたくなりました。 私の仕事は拘束時間が長く、朝は7時に家を出、帰りは夜7時 くらいになります。 (その間の子供の預け先は確保できています) 給料は手取りで22万でボーナスなしです。 社内の雰囲気は最悪です。 拘束時間に対する給料の額を考えると、辞めてもいいかなあとも 思うのですが、ここで仕事をいったん辞めると 次は年齢的にも正社員での職探しは難しく、 パートなどの仕事しか選べないと思われます。 正直、すごく迷ってます。 辞めた方が後悔しないよ!という私の友人達の意見。 皆様はどう思われますか?

  • 無職の過ごし方

    私は、20代半ばの♀です。 今年の8/20まで、正社員として、OLをしていましたが(2年)、会社が経営不振で倒産となり、退職せざるをえなくなってしまいました。 今、無職で、失業保険をもらっている身です。 あと2ヶ月くらい、失業保険がもらえます。幸い、貯金もあり、実家暮らしなので、無職でも衣食住には困っていません。 突然、無職となり、正直、時間ばかりあり、自分が世間に取り残されている様な気になります。 その会社にいる前も、違う会社でOLをしていたので、 今までも何かしらずっと働いていたので、無職はこんなにも暇なのか、と痛感しています。 今までずっと、仕事があるから平日は朝起きれていましたが、無職になったら、毎日朝寝坊する様になってしまい、昼夜逆転して、朝方にならないと眠れなくなってしまいました。 働いている頃は、毎日ストレスで精神がピリピリして、自律神経失調症になってしまい、しょっちゅう通院したりしていました。 親からは「少し、のんびりすればいいじゃない」と言われ、自分でもそれはちょっと思うのですが、何もしていない自分が、怠け者に感じます。 無職になって、1ヶ月半くらいですが、もう半年くらい無職でいるような、自責の念にかられていて、気晴らしに買い物に行っても、 「こんな事してていいのか」とか思ってしまいます。 最近、遠距離の彼氏から、プロポーズをされ、来年の3月に挙式する事になり、来月中には彼の地元(自分の家から車で1時間半)で2人で暮らし始める事も決まりました。 彼からも「今のうちに、ゆっくりすれば」と言われるのですが、 私はゆっくりするのが下手なのか、苦手なのか、 家で昼間からテレビを見ていても、なんだか落ち着きません。 くつろぐという事が出来ず、ただ単にだらだらしているだけの様に感じてしまいます。 かといって、失業保険をもらっていると、バイトは出来ないみたいだし、来月中には引っ越すので、すぐまた辞めなくてはいけなくなってしまうので、身動きがとれません。 「今は、のんびりする!」と開き直れればいいのですが、 なかなかそう出来ず困っています。 気持ちの切り替え方を教えて下さい。

  • 正社員の残業時間について

    正社員の残業時間について、質問です。 私の残業時間は、一般的に見て普通でしょうか。 正社員、事務職、女です。 定時は9:00~17:30ですが、ほぼ毎日残業ありです。 月によって変動しますが、年の半分ぐらいは退社が20:00越え、 繁忙期は24:00近くなるときもあります。 ここ最近は少し落ち着いていますが、次の企画が立ち上がったら何時に帰れるか分かりません。上司は残業の無いようにすると言ってくれますが、正直ムリだと思っています。少しでも残業を減らすために時差出勤を提示するのではないかと予測しています。 チームリーダーになると、月残業が80時間を超えるようです。 頑張って3年以上務めたので仕事はそれなりに楽しいですが、この1年ほど何度か体調を崩しました。辞めようと考えていますが、どこの会社も似たようなものなのでしょうか。 これって普通でしょうか。 社会人の残業時間平均を見たことがありますが、すごく少なかったです。あれは派遣・パートなど含めた時間なのでしょうか。 乱文ですみません、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 何時まで仕事してますか?

    正社員として働いている方に質問です。 1.年代、性別を教えてください 2.仕事はだいたい何時までしてますか?残業代は出ますか? 3.仕事が終わったら何をしますか?家で何をしてますか? 4.何時に寝ますか?何時間寝てますか? 私は4月から社会人になったばかりなのですが、社会人の生活ってこんなにもハードなのかと思ってしまいます(>_<) 残業代も出ないのに当たり前のように残業があるし、家に帰ると眠くて何もできません(今ネットしてますが笑)。 みなさんもやっぱり同じような生活をしているのかどうか気になったので、教えてください!

  • 親が過干渉だと無職になりやすい?

    大学時代にバイトすることを止められると、無職になりやすいのでしょうか? 私の大学の友達がそうでしたが、就職しても数ヶ月で辞めちゃって、その後バイトもしたけど続かなくて 多分1年ぐらい働いてないです。 友達は中学から私立の一貫校だし、一人っ子だし、父親がマンション持ってる?らしいです。友達のお母さんもバリバリ働いてます。 去年実家を建て替えたらしいし、多分家は裕福だから親としては娘1人養うくらい余裕だと思います。働いてないことについては何も言ってないそう。 職業訓練?みたいなところには毎日行ってるみたいですし、この前は最終面接まで行ってたし色々応募してるから働く気はあるんだと思います。 ちなみにその友達は、大学時代親に黙ってバイト応募していて、バイト先が決まるまで親には何も告げなかったそうです。 (バイト先は水商売とかではなく、普通の飲食店とか) 話を聞く限り大学時代、何箇所か(私の知る限りではカフェ、雑貨屋さん、イベントスタッフ)でアルバイトしてます。 卒業後の就職先も決まった日に、4月から働くと言って何も告げなかったらしいです。 社会人になって数ヶ月の頃は 「会社の食事会とか行きたいけど、親に止められるから残業ってことにして嘘ついてる。もうやりづらいからやめたい」 みたいな愚痴をこぼし出して、その2ヶ月後に本当に辞めてました。 働いてた時上司の叱責が凄過ぎて辛い 辞めろと詰められる いづらい メンタル病んでる、とか 仕事帰りに泣いたとか そんなことばかり言ってました。 やっていけなくて辞めたんだと思います。 親子仲は別に悪くないと思いますが 希望してた大学は実家から遠く離れたところだったし(落ちてうちの大学に来た) 仕事辞めてから職業訓練に通う前も、毎日平日昼間は家にいたくないからパソコン講座に通ってダラダラ外で時間潰してるって言ってました。 なんか訳ありですかね?

質問する