検索結果
バックアップエラー
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- excel2003 円を滑らかに回転させるには
EXCEL2003で回転する円を描こうと思いました。 下の関数 Sub CommandButton1_Click() で描いた円を、さらにその下の関数 Sub Circle_Draw() で回転させました。 最初 Circle_Draw() に DoEvents を入れなかったときは円が全く動かなかったの ですが、入れたら動き出しました。 ただ、ときどき円の動きが止まってしまうことがあります。動きもギザギザ感 があります。 円を滑らかに動かすことはどうやったらできるのでしょうか。 Sub CommandButton1_Click() ActiveSheet.Shapes.AddShape(msoShapeOval, 420, 300, 48#, 48#).Select Selection.ShapeRange.Fill.ForeColor.SchemeColor = 3 Selection.Name = "En" End Sub Sub Circle_Draw() Dim XO, YO, XP, YP, Pai, W As Double XO = 420: YO = 310: R = 250 Pai = 3.141593 K = 2048: W = 0.02 For ii = 1 To 2 For i = 0 To K Call WaitTM(W) XP = XO + R * Cos((i / K * 2 + 0.5) * Pai) YP = YO - R * Sin((i / K * 2 + 0.5) * Pai) With ActiveSheet.Shapes("En") .Left = XP .Top = YP End With DoEvents Next i Next ii End Sub Public Sub WaitTM(waitTime As Variant) Sleep waitTime End Sub
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- pollux0375
- 回答数1
- Outlookメール貼り付けのURL
Outlook2007を使用しています。Internet Exprollerはつい先日9にバージョンアップしました。 過去の質問を拝見して、「Google Chlomをアンインストールした」という項目を見てこれだ!と思ったのですが、そこからの設定解除がわかりません。(リンク先にも行ったのですが見てもわかりませんでした。すみません、初心者なので)既に「既定のプログラム~」というのは他の方の質問で見て試してみましたが変わりませんでした。原因は完全にGoogle Chlomの方だと思います。設定解除のやり方を教えて下さい。お願いします。
- タスクバーアイコンが真黒に
ある日突然タスクバーのアイコンが真黒になりました。 それも、ニコ動のアイコンだけ・・・ いったいどうしたらいいんでしょう? 何が原因なのか・・・・(´Д`)
- DVDの寿命
先日の新聞に、DVDなどに保存しても、寿命があることを知って驚きました。 DVD,CD・・・10年程度 外付けHD・・・3~5年 USBメモリ・・・5~10年 なのです。 まあ、10年もてばいいかと思う人もいるかも知れませんが、市販の映画などのDVDは、永久保存版として売っていますね。これも10年程度なのでしょうか? 映画の名作を大量にDVDに保存してあるのですが、30年位はもつものと思っていたのが、以外に短い寿命を知って、ちょっと考えを改めねばと思いました。 正確な、詳しい情報をお教えください。
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- tutiya62
- 回答数9
- パソコン 診断
パソコンがおかしくなった原因を調べたいです。 メモリの調べ方はわかるんですが、 全体?の調べ方がわかりません>< できれば詳しく教えてください。
- ベストアンサー
- Windows 7
- sachan0806
- 回答数2
- ノートPC復旧への道、再質問です(恐縮ですが・・)
こちらの→「http://okwave.jp/qa/q7480435.html」 の再質問、恐縮です。要約しますと、 満タンになりつつあった内蔵HDD160GBを新しく購入した 500GBのHDDへ交換すべく、(Logitec USB 2.0ポータブル ハードディスクケースソフト“HDD革命"付 LHR-PBGU2/S)を 利用して作業を進めておりました。 まずは添付ソフトをインストールしようとその作業中でどうやら インストール方法を誤ってしまったようです。 インストール作業が終了せず、そのままPCが 復旧できなくなってしまいました。あらわれるのは黒い画面に 英文が5行ばかり・・・・・。 今の復旧方法は東芝PC工房でリカバリーCDを購入して 復旧させるという考えなのですが、 聞きたいのは、それで良いのかどうか?という件と もっとベターな方法があるかということです。 何とぞよろしくお願い致します。 なお当方、初心者ゆえ、わかりやすい表現で 回答頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- ノートPC
- dokidoki777
- 回答数6
- 新規購入のHDDからパーティションを作成する方法
HDDが完全に壊れたので、新規にHDDを購入しました。 以前のHDDはリカバリーソフトがHDD内に内臓されていた為、リカバリーCD(再インストール)がなく、新規にWindows7のインストールソフトを購入しました。 壊れたHDDにはCとEドライブがあったので、同じように構築したいと思っているのですが、どのような構築が適切で、またその方法を教えて頂きたく宜しくお願い致します。 自分で想定しているのは以下のとおりです。 1.取りあえず、Windows7を新しいHDDに入れてから環境を構築し、後でEドライブを作る。OSインストールの最中にはドライブを追加で作るのかとか聞いてくるのでしょうか?ソフトはWindows7Home Premium 通常版になります 64ビットで作成予定です。 2.USBアダプタがあるので、別のPCにHDDを繋いで、ドライブ領域を2つ作成できるものでしょうか? もし出来たとして、2つのドライブを作成したHDDを元のPCに戻し、Windows OSをインストール時にC領域を自動で選んでくれるのでしょうか。 3.Windowsの Setup Backup でUSB接続の外付けHDDでバックアップデータがあるのですが、 そのウィザードを使うと、セーブした時点の環境に戻すことが可能なのでしょうか? インストールしたアプリや、PCがDynabookなので、その環境がまた使えるようになるのか? 4.これは究極ですが、購入したPCはリカバリーCDの付いていないタイプで(MS Outlook等が一緒に 入っている)HDD内にリカバリーデータが格納されています。 もし、このデータを抽出できたとしたら、それをCDに焼けば、リカバリーCDを作成できるものなのでしょうか?また通常はCドライブ内にリカバリー領域はあるのでしょうか、それともリカバリー領域をCドライブやEドライブ以外の外に持っているものなのでしょうか? リカバリーディスク作成は別のPCで作成し、試してみたのですが、Boot領域の損傷が激しく(メカ的損傷やブルー画面はありません)、ドライブを認識しません。レスキューソフトでとUSBアダプタで、ドライブデータが何とか見れていたのですが、どんどんドライブを見れる確率が少なくなっています。またレスキューソフトはクローンやデータの抽出を行うと、重大な損傷の可能性があると警告していて、ためらっています。
- 引越し時、データー消えてしまう確率は?
パソコンにあまり詳しくない初心者ですが、よろしくお願いします。 引越し時、荷物の中にデスクトップパソコンがあった場合、引越し業者さんに『データー損失に備えて必ずバックアップを取っといてください』と言われるのが通例となっている様ですが、実際にデーターが消えてしまうトラブルってどれぐらいの確率であるのでしょうか? パソコン本体ごと落下させた、運搬車が交通事故に巻き込まれた…とかではないとして、普通に運搬しただけで消える事はあるのでしょうか? ちなみに転勤族の知人がいますが、今まで何十回と引越を経験したがデーターが消えた事なんて無い、と言ってました。 お詳しい方、教えてくださいませ。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- newlife0000
- 回答数5
- パソコン ローカルディスク(C) 領域
すみません。 パソコンを使っていて、よくディスク領域がいっぱいですという表示が出てきます。 そんなときは、クリーンアップをしているのでが、それでもよく表示されます。 アンインストールしても別に問題ないものとそうでないものの区別がさっぱりわかりません。 できればC⇒Dドライブに移したり出来るなら移したいのですが・・・。 例えば、[Program Files]とか[FJUTY]とか[Documents and Settinngs]とか[Windows]とかあるんですが・・・このうちのどれならOKでしょうか?? そもそもCとかDの違いが分かりません。 どなたか分かりやすく解説して頂けるかたいましたら、教えてください。 よろしく願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- nksmtkhr
- 回答数7
- 『137GBの壁』の対処方法を教えてください。
今まで使っていたHDDを新しいHDDに交換しました(下記に製品名記載)が、BIOS上で137GBしか認識していません。『137GBの壁』にあたったみたいですが、何が原因(BIOS未対応?)又どの様な対処方法(下記に私の対処案記載)がありますか? ●新旧HDD [旧] TOSHIBA 100GB MK1032GSX SerialATA [新] HITACHI 500GB HTS545050B9A300 SerialATA300 ●パソコン情報 機種名:LaVie L LL750/FD (NEC製) CPU:インテル CeleronM 380 1.6GHz OS:Windows XP HomeEdition Version2002 Service Pack3 チップセット:ATI社製 Redeon Xpress 200M/IXP 450 BIOSバージョン:510A1400 ●現在の状況 ・新HDDを換装後、BIOS画面で確認すると137GBしか認識していない。 ・新HDDをハードディスクケースでUSB接続すると500GBで認識する。 ○私が考えた原因 BIOSがBigDrive(48bitLBA)に非対応で、137GB以上の容量を確認できない。 ○私が考えている対処方法…まだ対応しておりません。 換装前の状態(旧HDDを装着)で『Acronis True Image Home 2012(体験版)』を起動。 USBで新HDDを認識して、パーテーションを変更する。 Cドライブ…125GB(WindowsXP SP3などのシステムを入れる) RESTORE(リカバリー領域)用…そのままの容量 Dドライブ…125GB(写真など保存) Eドライブ…125GB(予備(1):Dドライブが一杯になってきたら使用) Fドライブ…残り(予備(2):Eドライブが一杯になってきたら使用) ※私が考えている以外にも対処法があれば教えてください。 ○私が抱えている不安点 仮にD,E,Fドライブが一杯になった時に上書きデータが上書きされないか?…以前調べていると上書きされることがあるので注意が必要と読んだことがある。→対処方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- oshieteisoiso
- 回答数19
- ubuntu インストールでのトラブル
現在WindowsXPを使っていますが、学校の実習でダウンロードしてCDROMに焼いたUbuntuをインストールしようとして、失敗しました。 WindowsのOSと並存してインストールするオプションを選びましたが、コンピューターを再起動すると、BIOS関係の短い表示の後、次のような表示が出てきてそこで止まったままです。 Verifying DMI Pool Data ......... error: no such device: 9674d339-7e71-45ec-bc3f-9379346987fc grub rescue >_ UbuntuのCDROMをDVDドライブに入れてブート画面でこのドライブを選択すると、5分ぐらいかかって一応Ubuntuが立ち上がり、上のメッセージで言われている 9674d339-7e71-45ec-bc3f-9379346987fc というデバイスもちゃんと存在していますし、以前Windowsで作成してあったファイルなどもすべて保存されているのを確認できましたが、Windowsを起動することができません。ちなみに上のメッセージで言われているデバイスの中身を見ると、どうやらこれがUbuntu用のパーティションのようです。 UbuntuとWindowsのいずれかをコンピューターの立ち上がり画面で選択できるようにしたいのですが、どうすればよいのでしょうか。詳しい方、どうぞよろしく教えてください。
- ベストアンサー
- Linux系OS
- papashiroSooke
- 回答数4
- NASとPC外付けHDDの共有の比較
いつもお世話になっています。 さて、PC数台の小規模なネットワークなのですが、USBメモリでデータの受け渡し をしています。そのこともあり類似データがいくつもでき、どれが最新のなデータ なのかわからないという現象が生じています。 これらの問題を解決するために、共有のハードディスクを設置しようと考えていま すが、その場合、NASにするか、1台のPC外付けHDDを共有設定にするかで悩 んでいます。 外付けHDDを共有設定にした場合 メリット 不要の外付けHDDを有効活用でき追加投資が不必要 NASの設定にくらべネットワークの知識がなくても設定が可能 デメリット 接続されているPCに常時電源が入っていなければならない RAID等が使用できないこと セキュリティに不安があること(PCがウィルスに感染した場合すぐ影響がでる) と考えられるのですが、これ以外の違いは何があるでしょうか よろしくご教示ください。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- satoumasaru
- 回答数4
- HDDのクローン作製に失敗します。。
Acronis True Image Home 2012 Plusを使用し、ディスクのクローン作製をしようとしています 昨年の12月に上記作業を行った場合はできましたが、今回はできなくなりました パソコンの環境は以下になります デスクトップ型、RAID接続で1TBのHDDを2個(no1がマスター)、メモリー4GB です 以前と環境は変わっていません USB接続の機器は電源を落としてあります セキュリティーソフトは無効にしました 失敗の経緯ですが、通常にAcronis True Image Home 2012 Plusを起動し ツールからディスクのクローン作製に入りました 指示に従い、せっていは自動、ソースディスクとターゲットディスクを選択し実行ボタンを押します その間に特別なメッセージは出ていません 処理時間の計算中のテロップの後に「処理が失敗しました」と出てしまいます アクロニスの最新更新プログラムはインストール済みです オンラインサポートの期限が過ぎていまして、質問もできません 詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞお願いいたします
- ベストアンサー
- Windows 7
- hiromoti-g
- 回答数6
- パソコンのイメージバックアップが異常に時間がかかる
パソコンのバックアップに「Acronis Backup & Recovery 11 Workstation」を使用しています。バックアップ先はNAS(HDL-Z4WS8.0A)を指定していますが、バックアップにかかる時間が異常に長く何が問題なのかまったく分かりません。(20時間程かかります。) NASとパソコンをクロスケーブルで直結しても症状は変わりません。試しにローカルフォルダ(Dドライブ)にCドライブをイメージバックアップすると1時間程で完了しました。 他のパソコンをNASにバックアップしても時間が同程度かかります。 ちなみに他の会社のネットワークで同じNASを使ってバックアップしたところ2時間程で完了しました。 クロスケーブルで直結しても変化がないので、やはりパソコンに問題があるのでしょうか? 同様な症状で解決された事例がある場合、ご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。ネットワークは有線LAN環境です。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- nos1019
- 回答数2
- パソコンが起動しません。
Mediagetという悪性のウイルスソフトを削除するために、セーフモードにし、レジストリエディタでMediagetと入力し、青の点滅を削除しました。完了した後再起動すると、一回目はWindows、Dell(Dellのパソコンです)のロゴが出て、その後点滅したままでした。また再起動してみたら、ロゴが出てきた後、黒の画面にカーソルがあるだけで動かなくなりました。レジストリエディタで誤って大事なものを削除してしまったのでしょうか。初心者なので、全く原因が分かりません。よろしければ教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- 831mik
- 回答数5
- 古いMacのデータ保存
古いMacを譲る事になり、大量にあるデータをどのように保存したらいいか悩んでいます。 CDに保存する方法は、この古いMacでCDを保存する機能が壊れているようなので、できません。 ちなみに、機種はiMac G5です。 メモリ容量に限度があるので、時間がかかり、面倒な気がします。 タイムマシンには、これらのデータがバックアップされているのですが、このタイムマシンを別のMacに接続したとしても、古いMacのデータは見れませんよね? そうすると、別のMacに古いMacのデータを「移行アシスタント」を使って移行する方法が一番いいのでしょうか??? 他に何かいいアイデアなどありましたら、アドバイスをお願いします!!!
- ノートPCの調子が変です。
電源を入れ10分程度は正常に作動します。 しかしその後デスクトップのスタートをクリックすると いきなりログオフされ、アカウント選択の青い画面になってしまいます。 『ツツツツツツ・・・』とか『ジジジジジジ・・・』などの変な音が出たり出なかったり どこがイカれたんでしょうか? Dynabook Satellite J31
- Linuxでのデータサルベージ NTFSの読み書き
LinuxをCDブートさせてwin7のHDDからデータのサルベージを行いたいと思っています。 win7のシステムHDD(NTFS)→外付けHDD(NTFS)という形のサルベージを考えていますが、 CDブートのLinuxでNTFSの読み書きは問題なくおこなえるのでしょうか?
- ディスククリーンアップが出来ません。
windows vistaでディスククリーンアップが出来ません。 チェックを入れても0になるのは、ダウンロードされたプログラムファイル、 インターネット一時ファイル、ゴミ箱だけで、残りのファイルはどれも出来ません。 Cドライブの空き領域が少なくなって来たのメッセージが出てしまいます。 デフラグ、ディスクチェックをやり、使っていないブログラムはアンインストールしましたが、 ディスククリーンアップが0にならないと言う事は どこかが壊れていると言う事でしょうか? ちなみに、休止状態ファイルクリーナーは1.96GB debug dump files 214MB setup log files 102KB システムエラーのメモリーダンブファイル 214MB 一時ファイル 928KB システムによってアーカイブされたwindowsエラー 112KB 今現在こんな感じですが、どんどん増えて行き、 困っています。 何か調べる方法ありますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- lilikoi-butter
- 回答数3