検索結果
一歳 夜泣き 対応
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 夜泣き
8ヶ月の子供を持つ父です。 夜泣きの件でご相談したい事があります。 今までも夜泣きがひどかったのですが、家内の方も睡眠不足で疲れています、 何かアドバイスをと思います。 寝付くのに車などを利用することはないです。 寝かせる時に立て抱っこさえすれば寝てくれます。 そして2Fに連れて行き、モニターで我々がベッドに入るまでの2時間くらいは子供1人です。 この2時間の間でも1回から2回泣くときがあります。 最終的には3人が川の字で寝ています。 大体、夜中1時間から2時間に一回泣きます、あやして5分から10分(1時間の時もありました)で 寝てくはれますが、それが多いのでカミさんも疲れている様子です。 子供自身が一度起きて、再度、寝付く技がわかっていないのかとも思います。 おっぱいを恋しがる、人を恋しがるのかもしれません。 カミさんの顔を手で確認して眠ります。 抱き枕とかも利用しています。 我々はずっとではないと思い、努力していますが、子供自身も疲れるのではと感じます。 昼寝も合計2時間くらいですし。 医者に相談したら睡眠導入剤などを薦められましたが、なんとか使用しないで、と考えています。 1週間のうち5時間連続で寝るというのは3週間に1回くらいかもしれません。
- 子供2人の寝かしつけ 一人でできますか?
フルタイム共働き、子供二人(2歳、5歳)の家族で、投稿者は夫です。妻が保育園の迎えや食事などやってくれていて感謝しておりますが、風呂入れと寝かしつけを一人ではできません。以前の夜泣き対策の延長で上の子と下の子を別々に寝かしつけているためです。そのため私はほぼ毎日夜7時前に会社をでていて(遠方のため)、仕事を放りだして帰りつづけることでかなり追いつめられております。話し合いの結果、毎日でなければ一人でやるとは言ってくれているものの、実際には子供がずっと起きているか、妻が疲れて不機嫌になっているかで安心して任せられません。 どのようにすれば妻がスムーズに一人で寝かしつけまでできるでしょうか? ちなみに、私は妻が残業できるように、月に数回は2人の子供の迎え、食事、掃除、風呂、寝かしつけまではやっています。確かに疲れますが、相手をアテにしなければできるように思います。どんな状況でもアテにされないようになるまで仕事中心してもよいものか、あと3年くらい我慢するべき(その場合今の仕事は続けられないので楽な仕事を探す)なのか悩んでいます。
- ベストアンサー
- 育児
- Barium2333
- 回答数7