「ディジタル画像」の解釈に付いて教えてください。
お世話様です。
初歩の「ディジタル画像」の解釈に付いて教えてください。
(1)ディジタル・カメラの撮影解像度(画素数)が1200万画素の場合、ピクセル(画素)数が4200×2900である、ことを知りました。疑問点は、どのような計算からピクセル(画素)数が4200×2900と出てくるのですか。
(2)ディジタル・カメラの撮影解像度(画素数)が例えば1200万画素の場合、プリントする際の推奨する画像解像度(目安)が以下のようになるようですが、
a)ハガキの場合、360dpi(又はppi 以下同じ)
b)A4/六切/四切の場合、300dpi
c)A3/半切の場合、240dpi
以上はあくまで一般に言われている目安の値ですが、疑問点はなぜ用紙が大きくなるほど画像解像度の数値が低くて良いのですか。
また、例えばA4の大きさで印刷する場合、プリンターに必要な解像度の数値はどのように算出したら良いのですか。現在売られているプリンターは必要にして十分な値であり、大きいほど問題ないと思いますが、考え方を教えてください。
(3)以下の疑問点に回答をお願いします。
1.フルサイズ35mmのディジタルカメラの撮影解像度(画素数)が1200万画素の場合。
2.APSサイズで撮影解像度(画素数)が1200万画素の場合。
3.コンパクト・ディジタルカメラで撮影解像度(画素数)が1200万画素の場合。
上記1.~3.の条件で上記(2)のa)~c)は該当すると考えて良いでしょうか。
アドバイスを宜しくお願いします。
お礼
アリガトウございます。とても参考になりました!