• 受付中

報酬付き

ガクチカについて

大学3年生です。私は1年生の秋から大学が運営する学生団体に所属しています。 活動をざっくり書くと日々の学習相談(レポートの書き方、友達の作り方、資料の探し方等々)に加え学内外への広報活動を始めとした様々な企画を学生主体で行っています。ここでの経験を就活のガクチカにしようと思っているのですがそもそもガクチカになるのでしょうか? ガクチカって「バイトで店の売り上げにめっちゃ貢献した」「何かで表彰された」などインパクトがあるものといった印象があるので不安です

みんなの回答

  • Granpa1969
  • ベストアンサー率22% (584/2599)
回答No.2

ハッキリ言えば、ネタはあまり重要じゃありません。 インパクトは「1回だけ有効」って類です。 結果成果は影響あっりそうですが、運不運が有りますので重要視しません。 「どんなことから何を学んでどう今に生かせているか」 これを論理立てて説明できるか、論理的思考力を問うています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EXIST2090
  • ベストアンサー率30% (115/380)
回答No.1

「ガクチカ」…「学生時代に力を入れたこと」の略。 サークル活動、アルバイト経験、学業研究の成果、ボランティア経験 などがコレに当たる。 >学習相談 広報活動は就活ガクチカに使えるか? ぜんぜん使えます。 とくに「自分から考えて動いた経験 考えて試行して出せた結果」 は重要なので、ココありきで組んでいけば十分戦えると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • ガクチカについて

    今年の12月から就活が始まり、ガクチカについて書こうと思っています。 しかし、振り返ってみると、いい意見がでてきません みなさんは、どういうガクチカを頑張りましたか? ヒントなどを教えてほしいです! 私のことについてです。 1.サークルには入っていたものの、まったく練習にいけなくなり、辞めてしまいました。 2.毎日、往復で約4時間かけて大学に通っています。 3.卒業するのに124単位の取得をしなければならないのですが、現在、124単位中109単位取得  しています。 4.熱などの体調不良が出ても、8℃以上ない場合は学校に通い、休まないように心掛けました。 5.友達に誘われても授業はさぼらずに、ちゃんと参加した。 6.来年の2月に勤務歴が2年となるバイトをしています。 以上のことから、何かかけそうなガクチカがありましたら、アドバイスのほうをよろしくお願いします!

  • 仕事と社会貢献

    就職活動中の大学生です。 社会人として仕事をするにあたって、「社会貢献」「世の中の役に立つ」という意識は必要でしょうか。 例えば、私は学生団体で、大学のOB・OGにインタビューをするという企画に携わっています。 大学のOB・OGにアポをとって就職活動や仕事に関する質問を行い、インタビュー結果を発信して就活生に参考にしていただこうという趣旨の企画です(ちなみに、この企画を提案したのは別の人で、私は後から参加しただけです)。 この仕事自体は楽しいのですが、私がこの企画に加わりたいと思ったのは「取材が好き」「他人に質問を投げかけて、その人の内面を引き出すのが好き」という理由で、企画を通して就活生に喜んでいただこうとか社会の役に立とうという意識はゼロです。 大事なのは自分が仕事をすることだけで、自分の仕事によって社会に与える影響には何の興味もありません。 世の中には「○○が好き」ではなく「○○を通して社会をよくしたい」という方が多いように思いますが、「好き」だけでは仕事をしてはいけないでしょうか。

  • 主体性が無くて辛いです

    就活について悩みがあります。就活って、主体性を求められるじゃないですか。しかし、僕はこれと真逆で、今まで言われたことしかしなかったし、思考問題も苦手だったし、ネガティブ思考で自信も無いし、リーダーシップをとるような意思決定力も低い人間で、ずっと受け身で生きてきました。 そんな人生を送ってきた僕は、このままだと就活でも社会に出ても凄く苦労するだろうし、この先、生きていけるのかとても不安に思うようになりました。 これから大学2年生になるので、何かしら行動に出なければと考えたのですが、そもそも主体性は意識して身につくものなんでしょうか?今まで主体性をもって行動したことがないので、これからどうしていけばいいのか全く分かりません。(これが主体性の無さなんでしょうけど) 面接でもガクチカや自己PRを聞かれますが、大それた実績を残したり、何かに全力で取り組んだり、統率をとった経験も無いので、小中高のエピソードとして話せる内容が無いのが悩みです。しかも、そういった主体性のあるエピソードをもって話してる人ですら、人事から「話として薄い」とか、「ありきたりでつまらない」とか言われるらしく、逆に無理にでも話作って人と違った点を誇張しようとすると、胡散臭く思われたりなど、どっちにしろダメだしくらってて、もう何言えばいいか分からなくなりました。 もちろん、大学での勉強もそうなんですけど、大学外での活動やこれまでの人生経験をアピールする必要があるのに、もう何したらいいか全然分かりません。就活怖いです。だけど、お金は稼ぎたいです、、自分の生活もかかってますし、何より親孝行したいので。

  • ガクチカで成功体験がない

    25卒大学3年の者です。20年間生きてきて成功体験が1つもありません。 今までのガクチカ(となりそうな経験)を洗い出してみた所、今まで成功体験がないということに気づきました。「最低3年の春までにES完成させないと…!」と思い1年生の頃からずっとガクチカになりそうな経験をしてきました。しかし、全部失敗に終わってます。最大の原因が、「何が原因なのか原因自体わからない」「原因を解決するには何をどうすればいいのか分からない」と根本的課題と解決策が見い出せてない点です。 具体的には、 ・飲食店アルバイトで日本語の分からない外国人の方がたまに来られるので接客用の英語を勉強 ⇒ で日本語の分からない外国人の方が来た日に限って書いたメモを忘れ、頭が真っ白になり一応覚えてきてた接客用の英文も頭から忘れ、「pen order number writing」と英単語とジェスチャーで乗り切る ・中学、高校、大学受験に全部失敗し、「就活では絶対に成功して第1志望の企業に受かりたい…!」と意気込み、大学2年の夏から色んな企業のサマーインターンに参加。自己分析と業界研究、企業研究を何回も何回もまとめ直し、現在自己分析と業界研究という振り出しに戻っている ・1年生の頃志望大学の編入試験に挑戦。バイト代から家庭教師を雇い勉強。しかし、その年から志望大学の編入が中止に。他の大学に切り替えようと思うものの「一体何やってんだろ……」と自己嫌悪に陥り編入自体挑戦を諦める ・プログラミング学習を大学2年の春から始めたにも関わらず、プロゲート⇒(自分で1からコード書いた方が身につきやすそう)⇒ドットインストール(動画の内容をいちいちまとめるのは非効率だからまとめを書いてるものから学習しよう)⇒参考書⇒フロントエンド言語じゃなくてバッグエンド言語を勉強したい⇒参考書⇒アプリ開発もやりたい⇒参考書⇒webデザインやりたいからフロントエンド言語とデザインの勉強したい⇒参考書と、好奇心旺盛で色んなことに手を出し全て中途半端に終わり、今1年以上経ってるのですが何一つポートフォリオを完成させていない…(1番痛手) ・小中高友達作りに失敗。具体的には、「友達になりたい!」⇒自分から積極的に声かける・遊びに誘う・挨拶する⇒何故か人が離れてクラスで浮いてる と悲劇を12年間繰り返し、何が原因で嫌われてるのかさえも分からず、これ以上嫌われたくない思いから大学でぼっちを極めてしまった ・春休みの長期休暇をダラけてしまったので、「ゴールデンウィークこそは…!」とポートフォリオ制作・SPI対策・ガクチカ完成の計画を立てる。春休みは、春休み前に立てた計画が1ヶ月遅れに進んでしまったためゴールデンウィークは毎日振り返りにする。しかし、1日目から計画崩れを起こし、そのままモチベが下がり迷宮入りに… ・ゼミでディベートするため班で話す内容や資料を準備する際、誰も指揮取らないので仕方なくリーダーなる⇒ディベート課題のメリットデメリットの深堀・反対派チームなので反対となる根拠のデータの深堀・資料作成・相手チームが反論してきそうなことのQ&A作成と、1人で全部負担。それなのに本番では1点差で敗北(審査員は主観で点数つけてるので、この1点差の敗北原因は誰に聞いても分からなかった)。しかもこれ高校の時も同じ失敗を犯してる… 等、他にも沢山ありますが、ガクチカエピソードが全部失敗エピソードに終わってます。 ガクチカって何らかのハードルを乗り越えた経験とか話すのに、成功体験がないのは致命的です。そもそも、どうやったらそのハードルを乗り越えることが出来るのか・そもそも何がハードルなのかすら全然分かりません… どうしたらいいでしょうか?もういっそのこと全部成功した体で書いた方がいいでしょうか?

  • 就活生です。ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)の

    就活生です。ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)の基本の書き方がなってないと言われたのですが、具体的にどの部分を直せばいいのか分かりません。ご教授お願いします。 私が力を注いだことは、食品スーパーのアルバイトです。私は2年半、レジとカウンター業務を担当しています。人手不足で、先輩の従業員に負担が集中していました。その原因の一つは、小さい仕事が積み重なっていることだと考えました。 そこで私は二つの取組を行いました。一つ目は、日頃から細かい業務を行なっているかを、個々の従業員に確認したことです。領収証の枚数確認など、怠ると先輩の二度手間になるものを防具ことが目的です。 二つ目は、タバコの補充や翌日使う釣り銭の準備など、できることを積極的に手伝ったことです。 その結果、先輩はシフトの作成などの重要な業務だけに集中できるようになり、「いつもありがとう」と感謝の言葉をいただくことが増えました。 この経験から、人の考えを聞くこと、努力して信頼関係を築くことの大切さを学びました。

  • 取材のお願いの依頼先

    とある学生団体で広報活動をしております。 新聞社・学生新聞局などに取材の依頼をおねがいしていますが、他にどのような団体に依頼するのが効果的なのでしょうか? どなたか教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • エントリーシートの自己PRについて

    就活生です。エントリーシートの自己PRのことでご相談があります。 (1)まず、何を書けばいいか分かりません。起業とか、海外留学とか、そういうすごい経験が無い普通の大学生です。バイトと、部活はしています。部活では組織運営で広報活動をしていました。部活自体も、比較的厳しい部活で、1年のころからほぼ毎日ずっと続けています。 もし自己PRを書くなら、部活の事を書こうと思いますが、部活の活動自体を使うか、広報活動を使うかで悩みます。 こんな普通のことを、自己PRにして通用するのか、とても不安です。 (2)よく「学生時代頑張ったこと」と「自己PR」が一緒に出されるESもあるのですが、その場合は、別のことで話したほうが良いのでしょうか。両方部活の事(片方が部活動の内容で、片方が広報活動)を書くのは、大学で得た経験が乏しいと判断されますか? よろしくお願いします。

  • 工学部(電気電子)の学生が取得しておきたい資格は?

    地方国立大学の工学部電気電子学科の学生です(2年)。自分自身あまりアピールできるようなことがなく、何とかしなければならないと思っていますが、学内でサークルに属しているわけでもなく、先輩等からリアルな情報を得ることができません。 将来、学んでいることが活かせる企業に就職したいと思いますが、就活を進めていく上で、工学部(電気電子)の学生として、取っておけばアピールできる資格とか活動というものはありますか?

  • 就職に向けて

    現在大学生1年生なのですが、就職活動にむけて有効なことをしなければなと考えています。 事務職関係に就きたいなと考えているのですが、女性の事務職志望は多いと思いますし、このご時世厳しいだろうなと思います。 当方は事務経験や知識は今はゼロです。簿記を独学でとろうかと思っているくらいです。 中途採用や派遣などで事務職経験者が優遇されるとききましたが、新卒大学生は事務の経験を作るのは可能なのでしょうか… 大学生ができる事務のアルバイトなどを片っ端から探してみるとして、そのバイト経験は事務職での就職活動の強みになるのでしょうか? バイトでなくても、大学生での私生活のすごし方や取り組みなど、色んなことを就職活動では問われると思っています。 あとは学内のボランティア団体に参加するつもりだったり、学外では独自でなにか地域福祉に繋がるようなことを企画したいと思っておりまして、大学生活を有意義に有効的過ごしたいのです。 少しでも自信をもってアピールできることをやりたいので、他にも自分は学生時代こういう活動をしてみたなど経験談があれば参考までに教えて頂けると嬉しいです。

  • 大学への報告

    大学院生です。 国(長官)と自治体(市町村)から表彰を受けました。 ボランティア活動がその理由です。 大学に報告した場合、大学から表彰などの可能性がありますか。 ちなみに大学院学則では「範となることをした学生は表彰する」や 大学学則には「本学の名を高めたものは表彰する」とかあるのです。

質問する