• ベストアンサー

中高年で使える資格やスキル

私は事務職の35歳男です。 会社の将来が不安で、これといったスキルもないので、資格を取ろうかと思います。 将来(40代50代)くらいで失業した場合に役立つ資格をと思い、第二種電気工事士か管理業務主任者のどちらかを取ろうかと思いますが、未経験で40代50代で失業状態から転職しやすいのはどちらでしょうか? また、他にも有力な資格やスキルはありますか? 有効求人倍率からみて、同じ職種の事務職は難しいと感じていて、年齢層が高い職種や業界が気になっています。 ちなみに、日商簿記2級、危険物取扱者乙四、普通自動車MTはもってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

両方持っている者です。 その2つでしたら、個人的には、第二種電気工事士をおすすめします。 第二種電気工事士のほうが簡単に取得できますし、しかもすぐに資格を活かした仕事に就く事ができると思います。 管理業務主任者は、あまり潰しの効くような資格ではありません。ご承知の通り管理業務主任者は不動産業界の資格ですが、業界では管理業務主任者だけを取っている人というのは少なくて、宅建士と管理業務主任者とを両方持って実務をしている人が多数派ではないかと思います。しかも、私もそうですし、多くの人は宅建士に合格したついでに受験したりするのでほとんど勉強せずに合格できたりするのですが、管理業務主任者は宅建士に近い難易度と言われていますので、管理業務主任者を取るためだけにゼロから勉強するとなると、結構な時間が必要になるでしょう。そのわりに、就職先がほぼマンション管理会社に限定されてしまいますので、まあ、あまりコスパやタイパが良い資格ではないと思います。 もう一方の第二種電気工事士ですが、免許を取れば工事現場に出入りするいわゆる「電気屋さん」になれるわけです。例えば交流600V以下の電気工事ができるわけですが、その工事件数というのはびっくりするぐらい世の中に多いです。戸建もビルも、新築もリフォームも、あるいはエアコンの設置工事といった事までも仕事の範囲にする事ができます。 また、町のリフォームやさんには、建設業登録をせずに、DIYの延長みたいな感じで作業のしかたを勉強して、500万円以下の比較的低額なリフォーム工事だけを受注している多能工の業者さんも居たりしますが、そんな業者さんが、電気が絡む部分がほんの少しあるという工事をするのにも、無免許ではできません。なので、第二種電気工事士だけは頑張って勉強して取りました、というリフォームの多能工さんも多かったりします。 その他には、IT関連でも、免許の需要があったりします。例えばサーバーやネットワークを整備する際に、OSI参照モデルでいう物理層の部分を自前で整備する場合には、電気工事士の免許が必要になるケースが多いのです。 それだけ色々な事ができますし、試験は比較的簡単なうえ、年に2回試験があります。しかも実技試験があって楽しいですし、私ならば断然、第二種電気工事士をおすすめします。私は国家資格だけで10以上の資格をこれまでに取ってきましたが、第二種電気工事士は、あらゆる資格をひっくるめた中でも、トップクラスのおすすめ資格だと日頃から思っています。

14253568
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「第二種電気工事士は、あらゆる資格をひっくるめた中でも、トップクラス」と仰ってましたが、他にも同様または、次に来るくらいオススメの資格はなんでしょうか? 参考までに教えて欲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1863/7131)
回答No.4

殆んどの資格は会社の責任を個人に押し付ける目的で作られています。 何かの事故が起きた場合にこいつが資格を持ってるから任せたのだと言えば会社は処罰を免れるのです。 中高年者がスキルがなくて資格を持ったら仕事ができると思ったら大間違いです。資格を持つのは仕事に必要であり責任を持てるスキルがあることが必要なのです。 50過ぎたら既に社長となってる年齢で、仕事は捜すものではなくて自分の持ってる知識とスキルを生かして作るものです。 私の場合、50過ぎでスキルを生かして他の人が簡単に真似できないサービス自営業を始め、また別に特許を取得して画期的な高性能商品を3Dプリンターで製造販売を始めました。 今からやりたい職種に転職し高度スキルを身に付けた方が良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2570/11434)
回答No.3

補足見ました まず、前提として「将来」転職する必要に迫られた場合、現時点で全ての職種に対して「未経験」となるかと思います そうでないならこんな相談は不要なはずです そうなりますと、実務経験が考慮されない職種で、それに採用される資格のご相談と捉えております ビル保全が「素人でもできる仕事」とは言いません 専門的技術が必須です ただ、実際にエアコンを直すのは電気屋さんですし、水漏れを治すのは設備屋さんです 保全要員は必須資格が必要なので、それらを取得して保全員を目指すと言う提案です 「資格をとって」と言うご相談なのでこのような回答をさせていただきました 取得順序などに関しては「初めて聞きました」レベルの人は、まずその仕事が自分に合うかどうか考えて、自分で調べてから、自分で決めてください。 今は相談するレベルにもいないでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2570/11434)
回答No.1

電験三種しかありえないと思う それにビルメン資格をコツコツ取っていけば、ビル補佐の仕事で80まで生活できると思います

14253568
質問者

補足

回答ありがとうございます。 電験三種はじめて聞きました。 まずはビルメン資格(電工、乙四、ボイラー技士)をとってから、電験三種を目指すのが良いでしょうか? 実務経験ないのも少し心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スキルアップの資格

    私は会計事務の事務所で働いています。 内容は会計記帳代行・記帳指導などです。 スキルアップの為に資格をとりたいのですが、どういった資格があるでしょうか? 会計士・税理士の資格は敷居が高くて考えていません。 現在、日商簿記2級まで取得済みです。 よろしくお願いします。

  • 税理士事務所に就職したいけど、有利な資格は何?

    今の会社は4つめで5年目。でも不景気だしスキルが学べない為、経理事務として税理士事務所の経験をつんどきたくて、転職を考えてます。現在32歳。未経験で入るには遅いかも。 だから資格をとってから就職活動します。 現在は簿記2級。建設業経理事務士2級。電卓検定1級。あとマウスとかパソコンの資格をもってます。 これからは、財務会計主任者2級とファイナンシャルプランナー3級を取得予定だけど、日商簿記1級をとろうか迷ってます。 どれが有利ですか?いまどき日商簿記1級はいらないみたいですけど・・・・税理士事務所に転職が有利な資格という意味で教えてください。税理士さんの意見も聞きたいです。

  • どんな資格を取れば良いか

    はじめまして4月から商業大学の経営学科に入学する18歳です 大学入学後に何か資格を取ろうと考えていますが、 何をとれば良いのかわかりません。 今の時点で考えているのは、 日商簿記1級 宅地建物取引主任者(宅建) またパソコンスキルも困らないくらいは欲しいと思っています。 現在持っている資格は 日商簿記2級 全国商業高等学校協会主催 珠算・電卓実務検定 1級 情報処理検定  2級 ワープロ実務検定  3級程度です。 この資格が将来就職する際にどれだけ役立つものなのか? また取得するのにどれだけの努力が必要なのかご存知でしたら教えてください

  • 再就職と資格

    再就職と資格 結婚を期に現在勤めている会社を退職することになりました。 育児など落ち着いたら再就職をしたいと思っています。 そこで資格の勉強などを始めようと思っているのですが、 どんな資格をとろうかと迷っております。 資格を持っているからといって、すぐに再就職できるなどとは思っておりませんが、 参考程度にでもなれば、ないよりは少しはマシだろうと考えて勉強することを決めました。 現在、宅建資格を持っておりますので、出来ればそれと相性のいいものを探しています。 いくつかの候補として、 マンション管理士、管理業務主任者、FP、日商簿記2級などを考えてはいるのですが・・・ 再就職は事務職希望で、雇用形態は出来れば正社員、派遣、パートなどとにかく働ければよいです。 それを考えるとマン管や管理業務主任者は専門職に近くなるので、 派遣やパートでも募集の多い簿記やFPの方がいいのかと迷っています。 実際、簿記とFPはどちらの方が強みになるでしょうか。 また、他に何かよい資格の情報などありましたら教えて下さい。

  • 経理職に必要なパソコンスキル

    はじめまして。 短期の専門学校に通っています。 事務職の経験はございませんが、今後は経理としてがんばって行こうと思っております。 学校では簿記の資格試験対策の授業とパソコンの授業があります。 パソコンは特に資格取得を目指した授業ではなく、もし、資格を取るなら自分で勉強しようと思っています。 11月に日商簿記3級、2月に2級を取得し、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)の資格も取得したいと思っていましたが、時間がなく、困っています。 経理ではどの程度のPCスキルが必要なのでしょうか? 2月の日商簿記2級の資格取得はやめ、6月にし、MOSの勉強をしようかと思いましたが、MOSのレベルのPCスキルは必要でしょうか? 会社によって異なるかもしれませんが、アドバイスをお願いできればと思っております。 どうかよろしくお願い致します。

  • 日商簿記3級は資格として見て貰えるか?

    日商簿記3級は資格として見て貰えますか? 職種は一般事務。 資格はMOSマスターにプラスして簿記3級、そして実務経験3年半。 3級程度では、資格として見て貰えない事が多いと聞きますが、実際はどうなのでしょうか?

  • 資格スキルに差があるのに同じ給与はおかしい?

    私は簿記2級、FP2級、その他事務職の所有して経理職に就いています。 中途採用です。 未経験で経理に入ってきた社員がいて主に私が経理全般を教えてますが、簿記の資格もスキルもない為、仕事も簡単なものしか任せられずにいます。修正添削したりして教えてるのでほぼ私がやってます。 私は経理をしていたベテラン社員が定年で辞めるのを機に入れ替わりで今の会社に入ったので資格があるので経理や会計がある程度はすぐに理解出来てました。 それなのに未経験の子と初任給が私が入った時と同じなのは不公平感を感じるのですが、こんなものなのでしょうか?

  • 人材派遣に登録するさいのスキル・資格

    現在、パートタイムで仕事をしているのですが、将来のことを考えて派遣社員か契約社員の仕事を探そうと思っています。 30代半ばの既婚女性ですので、すぐに仕事が見つかるとも思えませんので、職探しと並行して時間に融通の利くパートの間になるべくスキルを身に付けておこうと思っています。 勉強するのはわりあいと好きなほうで、今は情報処理の試験(基本情報技術者)に向けて勉強中です。以前、プログラマをしていたので、その経験を資格として残しておこうと思ったためです。あと、英語が好きで、半年に1度くらいはTOEICを受験しています。(700点台) 探している仕事の職種は、大手IT企業のベンダーあるいは中小ITカンパニーのサブエンジニア、または外資系の秘書や事務を考えています。こういった仕事につくため、身につけておいたほうが良いスキルや資格といったら、どのようなものがありますでしょうか? 年齢のことを考えると、若い方よりも少しでもスキルや経験がないと、就職は難しいと考えています。 次は、簿記の勉強をしようかなと漠然と考えています。これは全くの未経験なのですが… 他に、これはやっておいたほうが良いよ、とか勉強しておいたほうがいいよというものはありますでしょうか? アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 本当に食える資格って、なんですか?新卒から情報サー

    本当に食える資格って、なんですか?新卒から情報サービス系の企業で法人営業を10年以上担当しています。30代後半です。会社と業界の将来が暗いので、今からでも手に職をつけるか、資格をとりたいと考えています。会社が危なくなり転職した時、間に合わず 短期の仕事しかなかった時、契約社員でも何でもいいので、いざという時に「食える」資格、スキルを身につけたいです。簿記、ファイナンシャルプランナー、宅地建物取引主任者、など仕事にありつけそうな資格、スキルをもしご存知であれば、アドバイスを頂きたく。よろしくお願い申し上げます。

  • 事務職の資格や勉強

    先月に事務職を退社したのですが、事情がありしばらく働けません。 そこで仕事ができない間、資格を取得したり事務職に関係あるような勉強をしたいと思います。 現在取得しているのは、日商簿記2級と日商PCのワードとエクセルの2級です。 あと前職では、電話・メール応対、データ入力・伝票処理などでした。 もし今後また事務職として働くとしたら、どのような資格や勉強をしたらよいと思いますか?