アート・創作

全33777件中1~20件表示
  • 報酬付き

    【茶道】裏千家の茶室の来庵って今日庵のことですか?

    【茶道】裏千家の茶室の来庵って今日庵のことですか? 来庵と今日庵は同じ場所ですか? 平成茶室の聴風の間も同じ今日庵にあるのでしょうか? 聴風の間がある茶室の住所を教えてください。 あと宗家はいつも今日庵に住んでいるのですか?今日庵が自宅ですか?

  • 報酬付き

    【植物】ワビスケが花を付ける時期を教えてください。

    【植物】ワビスケが花を付ける時期を教えてください。 またワビスケとはどういう植物ですか? 日本茶の茶葉はワビスケの葉っぱが使用されているのでしょうか? ワビスケは蕾と花を咲かせるのでお茶の葉には適していないのでは? 緑茶もワビスケの葉っぱですか?

  • 報酬付き

    【茶道】裏千家の宗家だよりが読みたいです。 裏千

    【茶道】裏千家の宗家だよりが読みたいです。 裏千家の宗家だよりは刊行物なのでしょうか? 定期的にペーパーの紙ベースで配布されていますか? それともインターネット上にPDFファイルとして配布されるのでしょうか? 毎月発行されているなら読みたいです。 どこで読めるか教えてください。 ちなみに家元の一問一答のページに宗家だよりからのリンクが見つけられなかったのですが、裏千家の生徒しか見れない裏ページがあるのでしょうか? https://www.urasenke.or.jp/archives/textm/headq/soke/ichimon/ichimon01an.html 裏千家宗家のホームページからどうやったら一問一答のWebページにたどりつけるのか教えてください。リンクがなく直接アクセスしました。 https://www.urasenke.or.jp/archives/textm/headq/soke/

  • 報酬付き

    【茶道】裏千家の宗家が海外からのお客様にお茶を振る

    【茶道】裏千家の宗家が海外からのお客様にお茶を振る舞うときはどこの茶室を利用するのですか? わざわざ京都に来て裏千家の宗家の家に出向いて、裏千家の宗家の家の茶室で飲むのですか? それとも東京にそういう茶室を用意しているのでしょうか? https://www.urasenke.or.jp/archives/textm/headq/soke/#guest 海外からのお客様 01年12月08日 アメリカ合衆国州議会下院議員一行 来庵 31年01月24日 駐日フィンランド大使ご夫妻来庵 30年11月27日 モロッコ王国 ララ・アスマ王女殿下、ララ・ハスナ王女殿下来庵 30年10月30日 千 玄室大宗匠 ホノルル市長に呈茶 30年09月16日 千 宗室家元、カルロス・ゴーン夫妻に呈茶 29年10月22日 ブータン王国 ソナム王女来庵 29年06月30日 中国文化部副部長一行来庵 29年06月29日 チェコ首相に呈茶

  • 報酬付き

    至急】

    服飾科目を取った高校生です 授業でワンピースかドレスを作ろうと考えているのですが、アイディアが浮かびません… 白一色にしたところ、「シンプルすぎる」と言われ悩んでいます。 個人的にアンティーク系が好きなのですが、初心者でも成功しやすい且つあまりシンプルでないものを作りたいです。 画像付きで皆さんの意見を伺いたいです

  • ポスターデザイン

    神社の写真を使ってポスターデザインを作ることは違反ですか?

  • 報酬付き

    モザイクアートの解像度

    モザイクアート写真のファイルプロパティに解像度の記載が無いのは何故ですか?

  • 【茶道】茶筅はお湯で穂先?剣先?をふやかしてから使

    【茶道】茶筅はお湯で穂先?剣先?をふやかしてから使った方が良いのでしょうか? 乾燥した硬い穂先?剣先?の状態で抹茶の粉をかき混ぜた方が綺麗な細かい小さな均一な泡立ちになるのでしょうか? 千利休の裏千家、表千家を習っている方、教えてください。 ちなみに穂先、剣先が痛むのでふやかせてから使うとか茶筅の長持ちの話より、美味しく抹茶を淹れられることを優先します。なぜなら、茶会ごとに新品の茶筅をおろすので茶筅を長持ちさせる方法で入れるという考え方は千利休先生にはなかったと想像しています。

  • 報酬付き

    イラストレーターの方に質問です!

    イラストレーターの方に質問です! シンプルな挿絵(カラー、デジタル)を1か月200カット描けますか? カットによって内容の複雑さは差があるとします。 絵柄は教科書なんかに載ってるような挿絵です。 クライアントとのやりとりの時間、資料集めの時間も含めて200カットです。 結構厳しいですかね??

  • 報酬付き

    左利きの練習について

    私は右利きで、左手で文字を書く練習をしています。始めてもう半年ほどになるのですが、練習するほど下手になっていってます。どうしたらよいでしょうか?

  • 【茶道】新品の茶筅の内側の先端はカタツムリのように

    【茶道】新品の茶筅の内側の先端はカタツムリのようにクルクルと巻いていますが、始めて使うとクルクルは真っ直ぐに伸びて乾燥しても初めの新品のクルクルは一生元に戻らず伸び切ったままになりますが、なぜ新品の茶筅は先端をわざわざクルクルに巻いているのですか? 使うと先が真っ直ぐに伸びたままになるなら最初から真っ直ぐで良いのでは? 何のためにカタツムリのようにクルクルに巻いているのか教えてください。

  • 【茶道】表千家の三日月形のお池の作り方を教えてくだ

    【茶道】表千家の三日月形のお池の作り方を教えてください。 昨日は1発で出来たので天才でコツも掴んで余裕と思っていましたが、今日は三日月型の綺麗なお池が作れませんでした。 まず裏千家と同じように全体を泡にして、そして茶碗を傾けて上部をシャカシャカやって水平に戻したら綺麗なお池ができて余裕だと思ったのですが昨日はまぐれでできたようです。 正しいお池の作り方を教えてください。

  • 【茶道】なぜ筒茶碗は冷めにくいのですか? 茶碗の

    【茶道】なぜ筒茶碗は冷めにくいのですか? 茶碗の体積は高さがある分大きくなって逆にもっと冷めるはずです。 素材が冷めにくい土を使っているとかなら冷めにくいという理屈は分かりますが、同じ材料の土で茶碗を大きく作れば冷めるのはもっと早くなるはず。なぜ大きくなって体積が増して、熱いお茶と触れる面積が増えているのに冷めにくくなるのか科学的な理由を教えてください。

  • 報酬付き

    写真作品について

    写真作品を見ていてどれも日常風景か似たような感じのポトレばっかりだと感じました。 何か尖った感じの作品を撮ってる方っていないでしょうか? 絵画作品のように非現実的な状況を表現している写真作品を探しています。

  • 報酬付き

    スランプ

    私はイラストを描き始めて2ヶ月ちょっとの初心者です。 イラストを描きたいと思ってはいるのですが、なかなか行動に移せません。 スランプの時どうやって抜け出してますか?

  • 【茶道】表千家の方に質問です。 表千家の方は茶筅

    【茶道】表千家の方に質問です。 表千家の方は茶筅は煤竹の茶筅しか使わないのですか? また表千家のお茶は池と泡の2種類を茶器の中に作り出しますが、泡と池ではどちらの方を先に飲むのですか? 泡の方から先に飲み始めるのか、池の方から先に飲み始めるのか教えてください。

  • 報酬付き

    イラストを上手く描きたい

    私はまだイラストを描き始めて2ヶ月ちょっとのめちゃくちゃ初心者です。好きなキャラのイラストを描きたくて描いてみたところ下手すぎだったので練習しています。 イラストのことについては(練習方法など)色々調べたりしているのですが、上手くいっているのか分かりません…。 (まだ2ヶ月しか経ってないので当たり前ですが) 現在している練習方法は模写です。色々調べたら「とにかくイラストを完成させる」「描きまくる」「クロッキーをする」「模写をする」など色々ありすぎて、どうすればいいのか分からない状況です。 人によっては「模写は意味が無い」と言う人もいれば「模写をすれば上手くいく」という人もいるので、どれが正しいのか分からないんです。 自分に合う練習方法で、みたいなのもありましたが、自分に合う練習方法って何?状態です。 どんなに辛口でもいいので教えて下さると嬉しいです。

  • 【茶道の謎】なぜ茶道の茶碗はすぐにお湯が冷めるよう

    【茶道の謎】なぜ茶道の茶碗はすぐにお湯が冷めるように茶碗を設計したのでしょう? 戦国時代の茶碗はすぐにお湯を入れても5分もしないうちに冷めて抹茶も美味しくなくなります。 戦国時代の武将たちは茶室で抹茶を回し飲みしていたのですよね? 白湯の熱湯で淹れた抹茶もお茶を建てて飲む作法をしている間に2分以上掛かって抹茶の温度は80℃から60℃で、そこから一気に飲まずにちょびりちょびり飲んだらすぐに40℃以下になって最後を飲む頃には30℃以下になっていたと思います。 抹茶の30℃以下は不味くて飲めたものではないです。追いお湯をしたいくらいです。 昔の戦国武将も回し飲みしていて追いお湯なんてしていたなんて聞いたことがないので、冷めた不味い抹茶を飲んでいたのだと思います。 なぜ抹茶はぬるめで、しかも茶碗は冷めやすいものを使ったのでしょう。 もっと縁を厚く作れば冷めにくかったはず。 戦国時代の抹茶茶碗はものすごく厚みが薄く、想像以上に軽かったです。 なぜこんな冷めやすい茶碗を茶器に千利休は採用したのか理由を教えてください。

  • 【茶道】抹茶茶碗の飲み口は正面を避けると言われます

    【茶道】抹茶茶碗の飲み口は正面を避けると言われますが、綺麗な円形でどこが正面なのか分かりません。目印としてあるのは真円の側面に印が1つだけ押されています。 この側面の印側が正面ということなのでしょうか?

  • 【茶道・茶筅】新品の茶筅(百本立)を買ってお湯に浸

    【茶道・茶筅】新品の茶筅(百本立)を買ってお湯に浸けたら、白湯が薄茶色になったのですが、これって新品の茶筅では当たり前のことですか? そして、さらに新品時は中の部分がカタツムリのように先端がクルクル回っていたのに、白湯に入れて放置して取り出したら、クルクル部分が全て真っすぐに伸び切っていました。 クルクルが正解ですか? もしかしてお湯でアク抜きしようとして既に茶筅1本ゴミにしてしまったのでしょうか? ちなみに千利休の裏千家、表千家も百本立の茶筅を使用していますか?