検索結果

ISO14001

全363件中1~20件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ISO14001

    大学でISO14001に向けて 「有益な環境側面の抽出」を一人一案考える事になりました。事務レベルで考えられる環境側面ってどんなものがあるのでしょうか? 例として、「大学内のゴミ箱を分別ゴミ箱に切り替えて、ごみの分別化をはかる」なんていうのはどうでしょうか?

    • qp9p
    • 回答数3
  • ISO14001って…?

    こんにちは! 実は学校の宿題で「ISO14001」についてレポートを書かなければなりません。 でも、インターネットで調べたけれど、何やら難しく、よく言ってる事が分かりませんでした…。 分かりやすいご説明or参考URLを教えてください!

    • snow310
    • 回答数3
  • UNI EN ISO 14001

    ISOとUNI EN ISOの違いは何でしょうか? UNI ENの意味を教えてください。

    • sdcml
    • 回答数1
  • ISO14001国際標準?

    私は現在大学3年生です、最近ISO14001について調べていて一つ二つ疑問点が浮かびました。 1、ISOは国際標準化をはかるものなのに取得数は日本では2万件、海外では一桁です。これって標準化と言えるのでしょうか?確かに日本での必要性(SRI・グリーン購入等)は理解できますが、取得・維持コストもかかり過ぎる気がします。だったらこの金額、自然保護に使えばいいのに・・・なんて思ってしまいます。 2、環境会計の情報開示はISO14001取得に必須ではないのでしょうか? 3、取得費用が高すぎる気がするのですが妥当なのでしょうか? 社内で取得に携わった方などお詳しい方がいらっしゃいましたらSIO14001についてどのような考えをお持ちか教えていただきたいです。 お願いいたします。

    • momo623
    • 回答数4
  • ISO14001とは?

    会社のサイトに「ISO14001」とは○×です、 みたいな感じの説明文を載せたいのですが、 国際標準化機構のサイトに引用しても良いような説明文がないかと思ったのですが、 サイト自体が見つけられませんでした。 引用可能で、分かり易い説明文をご存じの方教えて下さい。

    • gin-ko
    • 回答数1
  • ISO14001 法例集

    ISOの14001を会社で取得することになりそうです。コンサルぬきで法例の勉強をする場合、おすすめの参考書を教えて下さい。 一応、あ法学部卒ですが、簡単で誰でもわかりやすいのを探してます。

    • noname#7061
    • 回答数1
  • 民主党 ISO14001

    民主党は団体としてISO14001を取得していますか? プライバシーマークはどうですか?

  • ISO14001について

    ISO14001の取得を目指しておりますが下記内容で教えて下さい。 要求事項として1~4.6をマニュアルへ記載しなければいけないのか教えて下さい。 1~3は概要 4~4.6は要求事項と認識しております。

    • 締切済み
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数1
  • ISO14001について

    私の就職先でもISO14001を所得していると聞きました。これは会社がみずから「わが社はISO14001を取り組んでます。」とどちらに訴えるものなのでしょうか?またそれはどこかに申請を出すんでしょうか?ずっと維持して行かなければならないのでしょうか?いくつも質問申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • ISO14001 2015最新版

    内部監査員用の理解度テストを作ることになりました。しかし問題が思いつきません。 どなたか過去問や作成した事ある方いらっしゃいましたら教えて頂けませんか? そのような問題集のような本は売っていますか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ISO14001の必要性

    はじめて質問させていただきます。 創立間もない当社の事業内容は情報技術業であり 全社員、派遣契約で別会社に 出向しており現時点では事務所が御座いません。 来年度株式会社化に際して事務所設立も予定しております。 【質問】 情報技術業の会社に必要なのはISO9001か14001のどちらがいいでしょうか? 【疑問点】 派遣先の会社はISO9001を取得しています。 しかし、来年度事務所を設立しても その事務所での仕事は恐らくなにもないでしょう。(全員派遣先で仕事をしている為) その事務所にISO14001は必要でしょうか? あるにこしたことはないと思いますが、 プラスになることはあるのでしょうか? 審査費用に見合った効果が期待できるでしょうか? 以上です。よろしくお願い致します。

    • DoMoCo
    • 回答数4
  • ISO14001について

    私は、環境ISOについて卒業論文を書いている大学4年生です。 卒論を書いている途中で、「ISO14001」を取得した企業の年ごとの増加がわかるような表を探しているのですが、なかなか使えそうな最近のデータが見当たりません。 どなたかいいサイトを知っている方がいたら、手助けしていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

    • asaman
    • 回答数1
  • ISO14001:2004の解釈

    2004年度版のISO14001、JISQ14001を解釈するのに役に立つ情報源をご存知でしたら教えてください。 日本規格協会など審査登録機関のセミナー、ISO WORLDは調査済みです。

    • googo-
    • 回答数1
  • ISO14001の関連文書

    企業のISO14001担当者です。環境の文書について。 目的・目標が達成され、新たな目標を立てます。 その際、新しく運用に関する文書を作りますが、うちの場合、全文書の文末に関連する文書を記述してあります。 (認証機関の指導)新しい文書が出来た場合、それに関連する文書には関連文書の追加が毎回必要なのでしょうか? とても面倒な作業ですよね。関連文書が抜けていると指摘されるのでしょうか?有識者の方、教えてください。

    • kaichin
    • 回答数2
  • ISO14001指摘の解釈

    hidejieeです。 14001の第3者監査で次のような所見を頂いたことがあります。 項番4.4.6項「運用管理」 事実「法律上の特定施設にかかわる作業が有意な作業になって    いないものがあります。(騒音施設)」 これに対して皆さんだったら、どう是正処置内容を記載します? さて、補足事項をいくつか (1)うちの環境影響評価はオ-ソドックスな「定量的(っていうんでしたっけ)  環境影響評価」です。  なので、いちおう  「環境影響の発生と可能性評点(定常時)」あたりに   人への健康障害とかがあって   作業環境測定結果レベル(1).(2).(3)により0.2とか0.5とか1.0の評点   を配分しています。  もちろん、ここから計算して著しい環境側面にはなりません。 (2)サイトの境界線上の騒音測定デ-タももちろん使います。  ここも大丈夫。 (3)もちろん、サイトの中には騒音規制法にもとづく特定施設がたくさんあります。 (4)実務管理規格の中で、これらの施設は「設備保全」をしっかりし、うっかり  して、発生源にならないように規定しています。 でも、監査のサイトツア-で、作業環境のレベル(3)のところをとおりかかって インタビュ-にうまく答えられなかったみたいなんです。現場が。 で、上記の所見です。(いわゆる正式指摘事項ね) でも、項番が運用管理なのに、所見の文言をみると、環境側面の規格を改訂しなければいけないような感じもするし・・・・ 大体、この書き方だと、法定施設は、何、全部を有意にしろってことか? てな感じで 「なんか変ではないでしょうか」 どうでしょう? では。

    • hidejee
    • 回答数1
  • ISO14001について。

    日本において、環境経営の認証機関もしくは、ISO14001のような環境マネジメントシステムの認証制度が、欧州や他の各国に比べて遅れをとったと思うのですが、 なぜ日本にはISOが日本で取得されるようになる以前に そういった制度なり、自国の企業の環境経営の指標になるようなものがなかったのでしょうか。 教えて下さい。わかりづらくてすいません。

    • pokahra
    • 回答数2
  • ISO14001の解説本

    社内で、ISO14001の内部監査員の研修を受けましたが、自分の理解力不足で、とても即内部監査ができる!というレベルに到達していません。 本当に、ほんとーにわかりやすい、ISO14001の解説本をお教えいただけませんか? 本を入手して、復習したいと思います。

    • Kofuji
    • 回答数1
  • ISO14001 2015年度版

    恥を忍んでお願いします。 ISO14001 2015最新版での、内部監査員用の理解度テストを作るよう言われたのですが、私自身内部監査員になったばかりでまだあまり規格を理解出来ておりません。参考書を読んで作ろうとしていますが、全く浮かびません。形式としてはリスクと機会や内部、外部の課題、2015年版に改定され、以前のものと変更点があるはずなので、そこをつきたいのですが、つき方がわかりませんm(__)m どなたか助けて下さい。問題と答えをセットで考えてくれると嬉しいです。ちなみに製造業です。

  • ISO14001要求事項の解釈

    2004年版のISO14001(JISQ14001)の4.5.1に「この手順には、パフォーマンス、適用可能な運用管理、並びに組織の環境目的及び目標との適合を監視するための情報の文書化を含めること」とありますが、解釈がわかりません。 どなたか詳しい方、教えてください。 「パフォーマンス」とは環境パフォーマンスのことなのか?。それともISO14031に出てくるようなパフォーマンス指標を指しているのか?。 「適用可能な運用管理」とは何なのか?。その具体例は?。 「監視するための情報」とは何なのか?。その具体例は?。 「文書化を含めること」とは、これらの情報を文書化しなさいという要求を手順の中に入れろということなのか、それとも、監視測定に用いる文書類の中にこれらの情報を文書化しておけということなのか?。 それから、「鍵となる特性」も、付属書を読みましたが具体的なイメージが湧きません。あわせて教えてください。 よろしくお願いします。

    • googo-
    • 回答数1
  • ISO9001、14001の予防処置

    予防処置は、まだ起こっていない不適合に関しての、原因除去だと理解しています。 ただ、そもそも文書管理や教育に始まり、設備の保守や検査など、ISOが要求するあらゆる行為は、「想定される不適合を未然に防ぐ」行為ではないでしょうか。 したがって、行っているほとんどの行為は予防処置なのに、予防処置の手順を文書化し、記録を残せという要求は矛盾していませんか? 実際はどの会社も、一部の行為だけ予防処置として取り上げて審査用の記録としていると思います。 そのような理由で、要求事項として形骸化していませんか。

    • manshu
    • 回答数7