• ベストアンサー

E = mc2

gammaの回答

  • gamma
  • ベストアンサー率56% (44/78)
回答No.10

E=mc^2 は、質量とエネルギーの換算式です。この式は特殊相対論から導かれますが、意味するところは、「昔は、質量とエネルギーと運動量が保存する(反応の前後で変わらない)と思っていた。しかし、実は反応の前後で質量は変化している。そのとき、質量をエネルギーに換算して考えると、反応の前後でエネルギーは保存している」です。 ----------------------------- これを、算術的に納得するためには、実例を使いましょう。(相対論はいりません) 1) 重水素の原子核の質量(重さ) d=3.34358 x 10^-27 kg (測定値) 2) ヘリウム原子核の      He=6.64466 x 10~-27 kg (測定値) 3) 重水素と重水素がくっついてヘリウムになったとします。 He-(d+d)= -4.25 x 10^-29 kg、と、ヘリウムの方が合計の質量よりも軽くなっています。。 4) このように核が一緒になる(融合する)ことによって、重さが減ることをを「質量欠損」といいます。 この、重さに相当する分だけ、ヘリウムの原子核の運動エネルギーに変換されます。 (注意) 実際には、2個の粒子がぶつかって1つになることはほとんどありません。多くの場合大きな粒子と小さな粒子になります。(エネルギー保存の他に運動量保存を考えなくてはいけないのです)  * 重水素核が2個ぶつかる場合は、ヘリウム3(陽子2個と中性子1個)と陽子  * または、三重水素(トリチウムともいう;陽子1個と中性子2個)と中性子になります。   式で書くと     d+d -> He3 + n        d+d -> t + n 反応後にできた粒子は速い速度で(大きな運動エネルギーで)飛び出します。 <これが、核融合の原理です> 太陽の中の核融合反応はもう少しややこしいものですが、同じようにして確かめられます。 5) ウラン(陽子92個、中性子143個)が中性子を吸って大体2個に分かれたとして(陽子、中性子の数の合計は変わらないとして)計算すると、 6) この場合は、ウランと中性子の重さの合計よりも、分かれた後の重さの合計の方が軽くなっています。 7) この場合の、重さの差に相当するエネルギーは、分かれた(分裂した)原子核などの運動エネルギーになります。 <これが、核分裂の原理です> 8) 陽電子(電子と同じ重さでプラスの電荷を持っている粒子)と電子が出会うと、両方とも消えてしまいます。  電子(陽電子)の質量は、 9.11 x 10^-31 kg (= 約0.5MeV)。      (1 eV = 1.6029 x 10^-19 J ; 電子が1V の電圧で加速されるエネルギー) 9) 消えると同時に、電子の質量に等しいエネルギー(約0.5MeV;メガ電子ボルト)のガンマ線(光、電磁波の仲間、質量ゼロ)光子が2個、正反対の方向に放射されます。 、これは、対消滅> といわれるもので、陽電子診断などに応用されています。 10) 対消滅は、電子ー陽電子が一般的ですが、陽子ー反陽子など反物質との反応で起こります。 11) この逆(1MeVのガンマ線から、電子と陽電子の対を作る)の現象も、よく起こります。 このように、核反応でエネルギーが生まれたように見えても、実は質量(重さ)の一部が変化したもので、エネルギーの総和は変わりません。 12) 全部の元素(同位体も)について、その重さと、原子核をばらばらにしたときの陽子と中性子の重さの合計を比べてみてください。 この場合は、ばらばらの合計のほうが重たくなっているはずです。 この差の分は、原子核がばらばらにならないように引き止めている(結合している)エネルギーになっています。 12) この結合エネルギーを、陽子中性子の数で割ると、粒子(核子)1個あたりの結合エネルギーになります。 この様子をグラフに書くと、面白い傾向があることがわかります。 ** 化学反応(燃焼)でも同じようなことが起こっているのですが、1回の反応のエネルギーが核反応の約100万分の1位なので、測定するのは困難です。そのために、化学反応の場合、反応の前後で質量(分子量)の総量は変わらないとしても、まったく困らないのです。 ** 原子核などの重さは、理科年表、理化学辞典、http://physics.nist.gov/PhysRefData/Elements/index.htmlなどにあります。 ** 重さは、amu(原子質量単位)で書いてあるかも知れませんが、1 amu=1.00053 x 10^-27 kg です。

参考URL:
http://www.senzoku.showa-u.ac.jp/dent/radio/Prometheus/HyperRadio1/General/General_Physics.html
koura
質問者

お礼

ありがとうございました。 お忙しいところをありがとうございました。 本当にありがたいと思います。 核融合で話をすすめるわけですね? 核融合とは、 核分裂反応とは逆に、原子核の合体による質量欠損によるエネルギーの発生を言いますよね。 自然界に存在する原子で最も安定的な原子核の 原子番号27の鉄の付近に存在する原子といわれているけれども。   たとえば核子の数が多すぎるウランなどでは 中性子吸収により簡単に核分裂を起こしますが、 逆に軽すぎる原子核では、2つ以上の原子核が1つになると、質量欠損を引き起こし、やはりその差額のエネルギーを放射するわけですよね。  太陽と言う核融合の姿を見ているわけなのですが。 太陽の内部の殆どは水素原子で、内部では水素の核融合が盛んに行われていますね。 この反応が続くのはどうしてでしょうか。 太陽の巨大な引力により制御されているからだとおもいます。  人類はこの手で既に地上に核融合反応を実現していますが、それは水素爆弾という兵器であるわけです。  この巨大な発生エネルギーを、コントロールするすべが現在ではまだ確立されていないので核兵器問題がおこると考えております。  核融合を人類が完全にコントロール出来得るなら、燃料となる水素は無限に近く存在する訳ですから、エネルギー問題はほぼ片づく訳ですよね。 現状での核分裂反応を利用した原子力発電は、この核融合反応が完成するまでの、いわば橋渡し的な存在にしかすぎないので 「原子力発電所に多額の国費を費やすのは日本では得策ではないわけだと存じますのですが。 けっきょく  核融合は、2つの原子核を1つの原子核に融合させる反応ですが、前に戻って原子核の内部をもう一度考えると。原子核内には陽子と言うプラスの電荷を持った粒子が存在していますよね。   従って2つの原子核が互いに近ずくとクーロン力による反発が生じますね。この反発力に打ち勝って2つの原子核を近づけて、核力が働いて原子核が融合される必要が有るわけですよね。   従って「この反発力に打ち勝つエネルギー」がまず原子核に与えられていなければならないという条件が発生するとおもうのですが (重水素同士での場合このエネルギーは0.6MeV程度ですよね)。 これを、どのようにせつめいしたらよろしいのでしょうか?  1)このエネルギーを与えるのに、加速器等で与える方法も有りますが、条件に向きません。  2)従って現在わかりやすく考えられるのは、 融合させる物質を超高温高密度に保てれば、熱エネルギーが運動エネルギーに変わるわけですから、上記の条件エネルギーをクリアする事が出来るわけですが。 ところでなのですが、    では物質を高温にして行くとどうなるでしょうか、 固体の物質では、融点を越えると、液体に変化し、 更に温度を上げて沸点に達すると全ての物質は気体に変化しますよね。   更に温度を上昇させて大体10万度以上になると、 今度は原子と電子の結びつきがバラバラになるから、 単独の原子核と電子が混在する状態になりますね。   このプラズマ状態は、大変特殊な物理的特性を持っていますが、これをどのようにせつめいしたらよいでしょうか?  このように実際の核融合の条件は、さらに色々な制約が有るのですが、私は結局以下をクリア出来れば、良いと考えられます。  1)燃料プラズマの温度が約1億度以上に達していること。  2)プラズマの閉じこめ時間と密度の積が1014cm-3以上であること。 算術的説明になるでしょうか?      

関連するQ&A

  • 高校物理 E=mc^2が正しいことを示す実験とは

    高校の教科書では アインシュタインの特殊相対性理論によれば、質量はエネルギー形態の一つで、質量m[kg]の物体は次式で表される静止エネルギーE[J]をもっている。  E=mc^2 解説はここで終わっています。これは大変おかしいと思います。 アインシュタインの理論を持ち出すのはいいですが、その理論が正しいことを示す 実験があるのかどうか書かれておりません。つまり教科書を読んでいる限りでは 「確証はないけどたぶんこの式は正しい」といった印象を受けます。 この点はどう理解したらよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • E=mc2の「m」

    アインシュタインのE=mc2とあり、eがエネルギー、mが光速、cが質量 だったと思うんですが、 1.mの光速っていうのは、光の速度の事なんですか? 2.エネルギーを求めるには、単純に光速×質量×質量をすればいいんですか? この2つをできるだけ分かりやすくお願いします。

  • 特殊相対性理論とE=mc2の関係について

    すみません。文系卒のものでアインシュタインの子供用の伝記を読んでおります。特殊相対性理論自体は簡易的に理解した(つもり?)ですが その伝記では特殊相対性理論からE=mc2が導き出されるとあるのです。 これがイマイチよくわかりません。簡単にご説明いただけるとありがたいのですが…

  • E=mc²

    アインシュタインが発表した、 質量とエネルギーの等価性をあらわす関係式 E=mc²(エネルギー=質量差×光速×光速) のそれぞれの単位を教えてください。 おそらくcは秒速だと思うのですが... よろしくお願いします。

  • E=mc^2の「c^2」について

    あじぽんと申します。よろしくお願いします。 私は今「マンガで科学入門アインシュタインの相対性理論」という本を読んでいます。 この本の中(204ページ)にE=mc^2についての説明があります。そこには c^2を「光の球面の大きさ」としているのですが、ここのところが良く解りません。 このページには、 「球の表面積は4×円周率×半径の2乗で求められる。」 「そして我々は長さの基準を速度が一定である光に求めている。なので光の球面の 半径も光の速度に等しいと言って良い。」 と書いてあります。そしてこのことからC^2が光の球面の大きさとなると書かれています。 ですが、光の球面の半径がcに等しいならば、光の球面の大きさ(表面積?)は 「4×円周率×c^2」となるのではないかと思うのです。何故、「c^2」となるのでしょうか?。

  • E=mc^2のEのm換算値は重力作用を持ちますか?

    E=mc^2で表されるエネルギーと質量の関係ですが、この「エネルギーの質量換算値」は他を引き寄せる重力作用を持ちますでしょうか? 例えば運動エネルギーや光も重力作用を持ちますか? 特殊相対論での「質量」は一般相対論とどのように絡むのでしょうか?

  • アインシュタイン「E=mc二乗」と光子質量0の関係について

    アインシュタインによれば「エネルギーは、質量×光速の二乗」ということで、質量が0であればエネルギーも0になると思いますが、質量0の光子がエネルギーを持っていることはどう説明されているのでしょうか。

  • 光速に付いて(E=MC2の世界?)

    >まあ、E=Mと言いました、物質の性質の差はエネルギーポテンシャルの差  エネルギー軌道の差だと言いましたよ  C2〔C二乗)ですけどね、止まったままでも発光すると〔輝く)と言う事でも有りますよ  何でも教えてやると言ったから言いますよ!  どうですか?、アインシュタインは公式からエキスを抽出しただけですよ!  後は当人に聞いて見ないと分らないだけなんですよ!  と言う事で貴方は今、何をしなくてはいけないか分りました?、分って来ましたか?  教えて下さい、お願いしまーす! >YouTube - 相対性理論 アインシュタイン >此れを観てからコメントをお願いしまーす!

  • 五井野正博士は、相対性理論を超えているのでしょうか

    経歴のすごさにおじけずかないよう正しく評価願います。 五井野正経歴 http://www.avis.ne.jp/~wippii/keireki.html 「科学から芸術へ」(五井野正著)によると 「相対性理論のE=M×C^2の単位と運動エネルギーの1/2M×V^2の単位が同じことを発見した。 これは大発見であり、相対性理論の最終式であるE=M×C^2が、実は運動エネルギーの式に真似て作っただけであったのである。 以上から相対性理論は間違っており、それを発見した私五井野正は天才である。」 月刊フナイ11月号より抜粋・・・・ >「アインシュタインの相対性理論は光速以上の物質は存在しないし、物質が光速度に近づけばその物質の質量は無限大近くになるという理論だから、ニュートリノという質量を持つ物質が光速もしくは光速近くの速度になるという事自体が、すでにアインシュタインの相対性原理を現象面で否定している」 >まず、物質が光速度に限りなく近づくと、 1.質量が無限大に増大していく。 2.時間が限りなく遅れて光速度では時間がなくなる。 3.物質が進む方向に限りなく縮まり、光速度では平面(2次元)になってしまう。   というように、光速度では質量、時間、空間の概念が全く変わってしまうのである。

  • 五井野正は相対性理論を理解しているか?

    五井野正著「科学から芸術へ」P124,125 http://goinotadashiouendan.web.fc2.com/kagaku.html 「さらにアインシュタインの相対性理論では、E=mC^2つまり エネルギー=質量×光速の2乗 という方程式があります。これはアインシュタインの考えた方程式であってアインシュタインが発見した方程式ではない。ここのところが教育システムの欠陥から絶対的な真理の方程式の様に思い込んでいる人がほとんどだと思う。 ところでこの方程式は私から見れば単純な発想から作られ、しかも矛盾を作り出してそれを矛盾にしない方法で処理したという方程式としか見えなかったのです。 つまり、E(エネルギー)の単位を分析すると ml^3/t^2つまり 質量×距離の2乗/時間の2乗となります。mC^2の単位を分析すると m(質量)×(l/t)^2=ml^2/t^2 となり、エネルギーと運動量の方程式の場合のE=1/2mV^2から E=mV^2の単位は ml^2/t^2=m(l/t)^2 であるから、この時のV(速度)というものをC(光速)と一定にしてしまっただけの変換に過ぎない事がわかったのである。 そこでCは光速ですから30万km/秒という定数になる為にアインシュタインの方程式は      E =m×(30万km/秒)の2乗 (エネルギー)(質量)(定数) となり定数は一定数なのでエネルギーは質量となあり質量はエネルギーとなる事がこの式で判断される。」 で 「アインシュタインのE=mC^2の式は、 運動量(?)のE=1/2mV^2から この時のV(速度)というものをC(光速)と一定にしてしまっただけの変換に過ぎない事がわかったのである。」 これが五井野博士の 「この方程式は私から見れば単純な発想から作られ、しかも矛盾を作り出してそれを矛盾にしない方法で処理したという方程式としか見えなかった」 のだそうです。 五井野正はアインシュタインの相対性理論を理解しているのでしょうか? なお、五井野正は別の場所でE=mC^2を相対性理論の最終式と述べています。 1.単位が同じことがわかっただけで喜んでように見え、何も理解していないように見える。 2.そもそも、E=mC^2を相対性理論の最終式と思っていること自体が素人。四元運動量の最初の方に出てくる式である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%85%83%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%87%8F http://homepage2.nifty.com/eman/relativity/4momentum.html 3.運動量とエネルギーの区別がついていない。本当に科学者なら言葉の定義には厳密である。中学ぐらいからやり直す必要がある。 「エネルギーと運動量の方程式の場合のE=1/2mV^2から」