• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車両火災)

過走行の車両が火災のリスク?車両火災の原因とは

t_ohtaの回答

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5125/13384)
回答No.4

車両火災の原因は主に燃料系と電装系に分かれます。 燃料系に場合、ゴムホースや金属配管が経年劣化によって破損したり、接続部のホースバンド等が破損したり緩んだりして燃料が漏れ、排気管などの高温部に触れて発火します。 電装系だと、電気配線の被覆が経年劣化で破れたり、他の部品と長年擦れたことで被覆が摩耗して漏電しスパークが発生すると周辺のモノ(特に油汚れやホコリなど燃えやすいモノ)が発火します。 また、エンジンルーム内など雨水などがかかりやすい場所のコネクターは水が入らないようゴムパッキンが付いていたりしますが、エンジンの熱などの影響で劣化して防水性能が失われ配線内に水が浸入して漏電して発火に繋がるケースもあります。 通常の定期点検などではチェックしない場所なので、使用年数が長かったり走行距離が多い場合は気にかけた方がいいかもしれませんけどね。 ただ、外観からは判りにくい場合もあるので、古いクルマに乗られている方はゴムホースやホースバンドなどは予防整備として定期的に交換されたりするそうです。

関連するQ&A

  • 車両火災

    車両火災のニュースを最近多く聞きますが、一位が配線関係で、二位が排気筒だそうですが、配線関係は限られたボンネットの中にあれだけ配線が入り混じっていたら火事にもなると思います。 二位の排気筒は、マフラーに穴があいたのが原因なのでしょうか。車内ならばシートなど燃えやすい物があるから火の粉でも出れば燃えるのも分かりますが、車体底のマフラーから何に燃え移るのですか。

  • 低走行車両

    始めまして、セレナの中古車を購入したいのですが、 平成11年車で走行4800kmの車両が見つかったのですが あまりに乗っていない車は購入後色々故障が出ないか心配なのですが、いかかがでしょうか?走行距離が少ないのがいいのですがあまりに動いていない車もどうかと思いまして、素人なもので教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 車の火災って、良くある事なの?

    何気なく、ヤフーのニュースを見ていたら、 今日だけで数件の三菱の車の火災があったみたいでした。 それで、もう少しさかのぼってみてみたら、今月に入ってから、 ニュースになっただけで10件以上の車の火災があったみたいです。(全て三菱でした) ----------見出しの抜粋-------- ・三菱自のワゴン車、埼玉でもエンジンルーム焼く(27日シャリオグランディス) ・三菱車のエンジン燃える 奈良、停車後に出火(27日 デリカ・リコール対象外) ・さいたまで三菱車から出火 エンジンを全焼(27日 グランディス) ・三菱車出火 パジェロが左後輪から出火し全焼 関越自動車(26日) ・<車両火災>三菱自のワゴン車 エンジン付近から出火(デリカ・高松市) ・三菱トラックタイヤ焼ける 停車後に出火、首都高(25日 キャンター・リコール対象外) ・ふそうトラック 久留米でも出火 九州道、右後輪焼く(23日 KC-FU410TZ改型) ・<三菱製トラック>リコール対象車が炎上 北海道(22日 ミニキャブ) ・三菱トラックから白煙=エンジン付近から-富山(22日 キャンター) ・三菱トラック走行中に炎上 神戸でリコール対象外車両 (3日 キャンター) ・<三菱自>走行中にトラックの左後輪付近から出火 佐賀(22日 KC-FU410U型) -------------------------- 車の火災ってこんなに頻繁に起きるものなのでしょうか? あまりの多さに驚いています。 三菱だからニュースになるだけで、 実際はそんなに珍しくない事なのでしょうか?

  • 車の火災

    最近、車が走行中とかに 火災が起きるニュースを何度か見ました。 私は貧乏人だから車の買い替えが出来ず 西暦2000年車と、とても古い車に乗っていますが、たとえば高速道路を走ったりしても、火災が起きたりしないでしょうか? もちろん車検は受けていますが、定期点検とかはやっていません。 車はトヨタのコロナです。

  • 走行距離の違いによる車両の状態をメンテナンスで埋めれますか?

    車に詳しく無いです。 車の整備関係などに詳しい方、宜しくお願いします。 今度、中古車を購入しようと考えているのですが、 同じ車種、同じ年式、同じ装備で走行距離だけが違う車で、 一方は平成12年式で30000km 車両本体価格90万円 一方は平成12年式で80000km 車両本体価格70万円 と言う風な場合、 80000km走っている車両を、 差額を超えない範囲で、 メンテナンスや部品交換などを行って、 30000km走っている車両の状態と、 遜色無い様に出来るでしょうか。 30000kmで90万円の車両より80000km走っていても、 差額の20万円で部品などを新品に交換した方が、 車両の状態が良くなるんじゃ無いかなと思うのです。 以上のような考えが通用するなら中古車選びの選択肢が 広がるのでどうなのかなと思っています。 この例だけによらず、他にも良い例えがあれば、 そちらを使って教えてほしいです。 宜しくお願い致します。

  • エンジンのオーバホール

    現在 スバル WRXSTI VAB型(2015年式) 新車で購入して走行距離20万kmを所有しています。30~40万km目安にエンジンのオーバホール(以下OHと略させていただきます)をした方がよいと、かかりつけの担当者にいわれました。普段、高速道路4割 街乗り6割で、サーキットなどははしっていません。 はじめのうちは、エンジンのOH自体高くつくこと、又時間もかかることから新車の買い換えを進められました。しかし最近になって、かかりつけの担当者からOHをしなくても微妙なラインといわれました…。 その理由として ①2~3ヶ月に1回はオイル交換含む点検で持ち込みをして、こまめに点検をしていただいてる。 ②普段から消耗品等の予防交換につとめており、どこも悪い箇所が見当たらない(新車まではいかないがそれに近いほどの状態であるといわれました。) ③エンジンからの異音などの不調が見当たらない。(むしろエンジンや周囲の機器はまめな点検で非常にきれいだといわれました。) とのことでした。 結局のところ、OHするべきかどちらを選べばいいのでしょうか?

  • ミッションオイル交換

    スバルwrxsti(VAB)を所有してます。 ミッションオイル交換は私の場合4万kmが目安です。このたびミッションオイル交換を忘れ、気づいたときに走行距離が9万kmを越えてしまいました。車を所有する者として、上記の交換を忘れたことは自分で情けないです。気づいたときに、すぐに車を壊すのでさないかと怖くなり慌ててミッションオイルを交換してもらいました。 普段、ディーラーでメンテナンスしています。点検を数ヶ月に1回の頻度でもっていってますが今までミッションオイルの交換は言われたことはないです。 質問です。 (1)ミッションオイルはあまり頻繁にやるもんじゃないと噂でききました。逆に距離をある程度のって交換すると故障するみたいなのですが、本当でしょうか?何故、そんなこといわれるのでしょうか?本当に交換してよかったのでしょうか? (2)同じ距離を走っても町中(ちょいのり含む)と高速(ロングドライブ含む)ではミッションオイルは劣化は違いますか?

  • 車両火災についてアドバイスください。

    突然、自分の車が燃えました。エンジンルームからの出火です。 購入して2年、未車検の軽自動車です。 現在、警察と消防が調査中ですが、今のところ原因不明です。 考えられることとしては、構造的な欠陥、前日にバッテリー交換しているため、そこに原因があるのか、ウエスなどの置き忘れなのかといったところです。 車両保険は降りるようですが、できれば、保険はつかわず原因がある企業に賠償してもらいたいです。 ちなみに改造などは一切しておらず、放火でもありません。 煙草もすいません。 どういった機関に相談すればいいのか、調査を依頼できるのか、また、他にどういった原因が考えられるのか、なんでもいいのでアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • エンジンのオーバホール

    現在スバルWRXSTI(VAB型)を所有しています。 現在20万kmを走行しており、30~40万kmでエンジンのオーバホールを進められました。 担当者曰くエンジンのオーバホールするくらいなら新車に買い換えた方が得だといわれました。それくらい修理が高額になるみたいです。 具体的な金額がいくらになるかはわからないともいわれました。 そもそも エンジンのオーバホール自体(WRXSTI)いくらぐらい費用がかかるものなのでしょうか? また、どれくらいの時間を要するものなのでしょうか? 私自身、4wd+ターボ+MTのラインナップ自体なかなかこの時代ないので長く乗り続けたいです。

  • アイドリングストップ搭載車について

    素人的な意見で、頻繁にエンジンを停止・始動したら、 バッテリーはだいじょうぶなのかって思うもんですが、 メーカーもプロですから、そんなことはクリアしてるんでしょうね。 他にも?と思ったことがありまして、 エンジンオイルに対してシビアコンデションがありますが、 その中で短距離走行の繰り返し 1回の走行距離が8Km以下の場合 というのがあります。 ただでさえシビアなのに、例えば4km走行する間に信号で5,6回停まったとしたら、 もっとシビアコンデションになるんでしょうか。 そんなことも織り込み済みで、メーカーは対策してるんでしょうか。