• ベストアンサー

不動産売却に関する経費

祖母が土地を売りに出しています。祖母は高齢で体が不自由です。代わりに孫が土地の様子を見回りに行った時の交通費は経費と認められますか。内容は雑草の様子(近所から苦情)や境界杭の所在確認です。 それから、シルバー人材センターに頼んで雑草の刈り取りをしてもらった費用は孫が立替えて支払いましたがこれは経費して認められますか。 祖母の土地なので祖母が売却に必要な費用を支払ったというふうに認められるかどうかを教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

それは何れも維持管理の費用なので、売却に伴う経費にはなりません。 売却時に経費となる主な経費は以下の通りです。 1.仲介手数料 2.実測費用、必要書類の取得費 3.建物取り壊し条件での費用(更地渡し) 4.地質調査、改良(売買条件次第)費用 5.登記抹消費用 6.代理手数料 (親族による場合は認めない場合があります)

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。理解できました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 経費とは、今回のケースに会わせてザックリいうと「次に利益を得るために支出する費用」のことです。  マイホームが雨漏りして、それを修理しても修理費が経費にはならないが、賃貸家屋の雨漏りを直すと経費になるのと同じです。  なのでおばあさまがその不動産で賃貸業などを営んでいらっしゃるなら「経費」となりましょうが、非事業者だと、質問者さんがやってもおばあさま自身がおやりになっても、人材センターに依頼しても、「経費」にはならないケースです。 > 祖母の土地なので祖母が売却に必要な費用を支払ったというふうに認められるか  確実な方法はありませんが、売却相手を探して売買契約に、「引き渡しするまでの間、祖母さんの費用で草刈・境界確認などをして十分な管理をすること」とか定めれば、経費になるカモしれません。  あるいは、おばあさまに「不動産賃貸業」を営ませますかねぇ。ま、やり方次第では質問者さんが「不動産賃貸業」を営んでもいいと思いますが。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。理解できました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産の売却にかかる諸経費

    土地を売却しようとしていますが、買いたいという人から今一度実測をして境界杭を打ってほしい、そして雑草を取り除いて整地もしてほしいと言われる可能性があります。その場合測量にかかった費用と整地にかかった費用は売却時の経費として認められますか。 先祖代々の相続によって取得した土地のため譲渡所得が高額です。こういうケースでは測量、整地費用を経費として認めてもらえるという優遇措置はないのでしょうか。

  • 境界線を越えて家が建てられることはありますか?

    早速質問します。 祖母の家のことなんですが、最近になって、祖母の家が隣の方が所有する土地の境界杭を超えて建っていることが分かりました。ただ、その超えている境界杭というのは、祖母の家が建ってから約30年後に設置されたものだと分かっており、その境界杭を建てる際、祖母はよく分からないままに合意してしまったそうです。 そこで質問なんですが、境界杭の位置が正確だとすれば、昔から境界線はその位置だということになるのでしょうか?もしそうなら、祖母の家は境界線を越えて建築してしまったことになるのですが、そんなことはありえるのでしょうか? ちなみに隣の方は大地主の方で、土地に煩い方で、「うちが建物を建てる際、お宅がはみだしている部分が邪魔なら家を削るから」と言ってきてます…

  • 不動産業者から教えられた境界杭が間違っていたので立てた塀が隣地へ越境しました。

    3年前に中古住宅を購入しまして、昨年、隣地との境界を明確にするべく塀を立てましたが、先日、隣地の所有者より「お宅の塀がこちらの土地に越境しているので撤去して欲しい」との申し出がありました。登記図面及び測量事務所で確認しましたところ、住宅購入時に私が不動産業者から教えられた境界杭が隣地と別の土地の境界杭であり、間違っていた事が判明しました。 当方、工事業者の責任もあると思いますが、不動産業者にも責任を取ってもらうことは可能なのでしょうか。ただし費用を考えますと裁判で争う事はできませんが・・・。

  • 土地売却後のトラブルで困っています。

    平成2年バブル経済の折に、大手住宅メーカーが造成をして団地を造りました。その業者から1区画土地を購入致しました。自然も豊かで環境の良い物件でしたので老後に小さな家でも建ててと思っていましたが、子供たちも大きくなり、現在の居住地の近くに家を新築して孫も生れました事から、今更他県への引越しという訳にもいかず、その土地を購入時の3分の1程度の値段でAさんに売却致しました。ところが売却から4ヵ月後にAさんから契約書に添付していた地籍測量図と境界杭の位置が違うと連絡がありました。私は購入から一度も土地を触っておらず境界杭を動かした事もありません。しかしAさんが業者に測量を依頼した結果、明らかに測量図に記している境界杭の位置が実際の位置と異なる事が判明致しました。購入当時より一度も手を加えていない土地なので購入時に添付しておりました測量図をもとに契約書を仲介業者さんに作成してもらい取引を行ないました。契約書に境界の確定は売主側が引き渡しまでに行なうと記載があるため境界の復元にかかる費用は私が負担する事で納得致しました。しかし隣接する土地の所有者に連絡が取れず復元には時間がかかるそうです。するとAさんはこの取引は契約違反であるから取引自体を白紙に戻したいと言い出しました。もう既に所有権の移転登記も終えております。この契約自体白紙にしなければいけないのでしょうか?それから私が購入した大手住宅メーカーに責任は無いのでしょうか?大手住宅メーカーに問い合わせたところ20年以上も前の話だし今回の売買によって当社は善意の第三者になったので関係ないとの返答でした。

  • 売地の境界線(測量)について

    今購入しようとしてる土地なのですが、境界線が分かる杭が1か所しかなく、 他の3~5か所には何ら境界の杭などの目印がありません。 これは、買主側が費用を負担して測量するものなのでしょうか? それとも、売主負担で境界を定めて売るものなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 譲渡費用

    売リに出している土地の面積は公簿のみで表し、実測は行っていません。(境界杭の位置は立ち会い確定しています) 買い手が決まって測量をしてほしいと言われてから実測を行った場合のみその費用は譲渡費用として認められるというのは本当ですか。 また、売却が決定したら念の為に今一度立ち会い確定をおこなうと思いますがその時の費用は譲渡費用として申告することができますか。

  • 境界杭の設置費用について教えて下さい

    九州に親から相続した土地があります。 今回、隣地が売却(?)されるので、境界確認のため、立ち合いをしてほしい、と連絡がありました。 隣地との境界杭は設置されていません、測量図もありません。 土地の現状から、おおよその境界は分かります。 当方は現在、境界杭を設置する必要はないと考えております。 このような状況の中で、近く現地に行くことになりましたが(1)境界杭設置の費用はどちらが負担するのでしょうか(測量費用も)、(2)立会のため現地に行くには、費用がかかりますが(関東在住の為)旅費は当方が負担するのでしょうか。 併せて、境界確認立ち合いの方法、注意点などを教えて頂ければ、幸いです。 よろしく お願い申し上げます。

  • 土地境界の確認を2者間だけでする方法について

    隣地との境界を2者間だけで行う予定です。境界のラインは2者共に納得しており全く異存はありません。 方法としては、境界杭をそれぞれ両端に打ち、その現状を画像に記録し下記のような合意書を予定しております。 両者納得していれば、わざわざ土地家屋調査士に費用を払って立ち会い確認をしてもらう必要がないと考えるからです。 下記の方法で、今後予見されるトラブルはどんなことがあるでしょうか?      合意書  甲が所有する下記土地と、それに隣接する乙が所有する下記土地の境界は、別添図の写真に記録されたA・B2つの境界杭をつなぐ直線によって区分されることを合意する。なお、本書面は2通作成し、甲乙各1通を所持するものとする。       記 1.甲氏名  ・・・・・ 2.甲住所  ・・・・・ 3.甲の所有する土地所在地番  ・・・・・・・・・・・・ 4.乙氏名  ・・・・・ 5.乙住所  ・・・・・・・・・・ 6.乙の所有する土地所在地番  ・・・・・・・・・・・・ 7.境界杭打設日 平成 年 月 日 8.記名押印日  平成 年 月 日 甲 氏名  ・・・・・ 実印(印鑑証明添付) 乙 氏名  ・・・・・ 実印(印鑑証明添付)

  • 庭をコンクリートにした場合にかかる経費を知りたいのですが。

    庭をコンクリートにした場合にかかる経費を知りたいのですが。 土地72坪の内、建坪22坪と、駐車2台分のスペース以外はすべて土であるため、雑草に悩まされています。 いっそ、コンクリートで覆ってしまおうかと考えています。 経年後、コンクリートを剥がすことも考慮に入れて、10年位ひび割れなど起きない程度の仕様を考えているのですが・・・・。 どの位の費用がかかるでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 隣りの土地との境界で杭を打ってから、本当の境界のブロックが現われましたが。

    夏に裏の土地の所有者が変わり、隣接する人達と所有者と市の立会いで、 杭を打ちました。 うちは隣りと20メートルほど接しています。 杭を打つとき、自分が境界を主張せず(わからなかったので)、自分の敷地の雨どいの水を流している5センチ幅の溝(雨水はうちの土地に浸透させています)の中央と決まりました。 頭が赤い杭が打たれ、道路の真ん中に黄色い頭の杭が打たれました。 今日、境界の草取りをしていたら、夏には雑草で見えなかった、 境界だろうと思われるブロックが見つかりました。 このブロックが境界とすれば、25センチうちの土地が削られ、 それが20メートルなので、大体1.5坪削られたことになります。 市役所に問い合わせてみたら、決まってしまった杭が正しいとのことで、 それに従うようにいわれました。 そのことは、もう忘れて、今度家を建てなおすとき、 自分が後退するよういわれました。 しかし、現在の北側の25センチは、水道の元栓、下水のマンホールの関係で、大きいです。 境界を決めるとき、私が溝と本当の境界のブロックの間に、草よけに ブロックを寝かせて置いていて、畑の草が生茂っていたので、 まったく埋まっているブロックに気がつかなかったのがいけなかったので、 私の落ち度ですが、まったく知識のない主婦だったので、 もっと事前に調べるべきだったと後悔しています。 こういった場合、あきらめるのが、一番でしょうか?

東京のイメージソングは?
このQ&Aのポイント
  • 東京をイメージした曲と言えば、『ヘッドライト』や『とんぼ』、『東京砂漠』、『ホームタウン急行』など様々な曲が挙げられます。
  • これらの曲は東京の雰囲気や風景を表現し、多くの人々に親しまれています。
  • また、他にも東京をテーマにした曲は数多く存在し、それぞれが東京の魅力を伝える役割を果たしています。
回答を見る