• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ディスク0の現状で質問)

PCの起動ディスクの現状と質問

このQ&Aのポイント
  • 自分のPCの起動ディスク(SSD)/ディスク0をコンピューターの管理で見ると、4つのパーテーションに分割されて表示されるが、AOMEI Partition Assistance Pro では5つのパーテーションに分割されて表示される。この質問では、回復パーテーションの存在と削除、未使用の16MBの領域の用途について調べたい。
  • 質問1では、回復パーテーションが2つ存在する理由と問題がないか、質問2では回復パーテーションを1つに削除しても問題ないか、そして回復パーテーションの容量について知りたい。また、質問3では未使用の16MBの領域の目的について、質問4では未使用領域を削除してCドライブに統合できるかどうかについて調査したい。
  • この質問は、PCの起動ディスクの現状と問題点について調べるものであり、回復パーテーションの存在と削除、未使用の16MB領域の用途について詳しく知りたい。また、回復パーテーションの容量に関する最適な設定方法と、未使用領域の削除とCドライブへの統合の可否についても知りたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず、回復パーティションが複数個存在する問題についてですが。 Windowsをアップグレードした場合、そのアップグレード作業時に回復パーティションが作成されます。アップグレードを複数回実施した場合には、前の回復パーティションを残したまま新たに回復パーティションが作成される場合があります。 古い方の回復パーティションは基本的には不要のため、削除しても問題はありません。 参考 https://ambiesoft.com/blog/archives/6204 容量に関してはWindows自体が回復パーティションを作成する際に必要十分な容量を確保して作成していますので、「どのくらいが適当か」はWindowsが判断した値が適当な値、となります。これに関しては質問者様の方で増減をどうこうする、ということは考えられない方が良いでしょう。 で、16MBの領域はいわゆるMSR領域ですね。 予約領域となるので、消去してはいけません。 参考 https://freesoft.tvbok.com/tips/hdd_ssd/gpt_msr_128mb.html 以上、ご参考まで。

NuboChan
質問者

お礼

Higurashi777さん、回答ありがとうございます。 大変わかりやすい説明を頂き不要な回復パーティションを削除しました。 削除手順は、教えていただいた下記URLです。 https://ambiesoft.com/blog/archives/6204 但し、手順で違うのは URL(記事)では、DISKPARTで不必要な回復パーテーションを削除後に AOMEIで削除して空いた領域を合体させていますが 私は、AOMEIで不必要な回復パーテーションを削除>削除して空いた領域を 合体を選択して「適用」を選んで2つの処理(連続処理)を選びました。 適用を選ぶと再起動後に別のOS(WinPE?)が起動して AOMEIの画面が表示されました。 画面を見ると不必要なパーテーションが空の領域になり それ以降の進行が見られなかったのでもう一度空の領域を選択して合体>「適用」で 処理が終了して回復パーテーションが1個だけになったように表示されました。 AOMEIを終了させると自動でWindows11が通常起動しました。 OS起動後、AOMEIを起動して回復パーテーションが1個だけに成っているのを確認して作業終了。 記事(URL)は、結合処理で別のOS(WinPE?)上での処理など詳しい説明が無かったので 処理が完了するまで不安の連続でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • このディスク領域は削除しても大丈夫ですか?

    自分のパソコンのSSD(128GB)の中のパーティション構成は左から順に 300MB 正常(EFI システムパーティション) Cドライブである45.13GB NTFS 正常(ブート、 ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリパーティション) 784MB 正常(回復パーティション) 73.05GB 未割り当て となってますが、この中のうち EFIシステムパーティションと回復パーティションを削除して未割り当ての部分をCドライブと合体させたいんですが、EFIシステムパーティションと回復パーティションって削除しても 大丈夫なんですか?削除したことによってWindowsが起動しなくなったりこのPCを初期状態に戻すというリカバリーができなくなったりしますか? ちなみに回復パーティションって、このPCを初期状態に戻すというWindows 10独自のリカバリー機能のデータが入っている領域なんですか? あとEFIシステムパーティションって一体なんですか? とりあえず、回復パーティションを削除しないと未割り当ての部分とCドライブが合体できないので悪影響がなければ、回復パーティションは削除したいです。 教えて下さい。

  • 回復ドライブの作成と回復パーティション

    ■富士通 LIFEBOOK AH77/K (セットアップ済中古購入) ■Windows 10 ■購入時に保存したイメージでシステムを回復しました 1 回復ドライブの作成方法 32GBのUSBメモリを使用して回復ドライブを作成したいと思っています。 USBメモリは以前作成した回復ドライブを削除して使用しています。 以前回復ドライブを作成した時は、11GB程の容量でしたが、 今回新たに作成したら、634MBで「EFI」と「sources」というフォルダが作成されていました。 「システムファイルを回復ドライブにバックアップします」のチェックは外していないのですが、チェックを外した時のようなものが作成されます。 3-4回試してみましたが、同じ結果でした。 システムファイルを含めた回復ドライブを作成したいのですが、どのようにしたらいいでしょうか? 2 回復パーティション ディスクの管理画面をみると、回復パーティションが複数あります。 ディスク0パーティション1 回復パーティション 768MB 空き領域100% ディスク0パーティション2 OEMパーティション 768MB 空き領域100% ディスク0パーティション3 EFIシステムパーティション 260MB  空き領域100% (C) ディスク0パーティション6 回復パーティション 686MB 空き領域100% (G) ディスク0パーティション8 回復パーティション 20.01GB 空き領域100% (D) 回復パーティションが、空き領域100%で複数作成されているのは正常なのでしょうか? PCを初期化するとき、回復ドライブを作成するときに問題はありませんか? 以前、回復ドライブを使用してPCを初期化しようとした時、30%のところからすすまず、電源を切って強制終了したことがあります。 よろしくお願いします。

  • HDDの空き領域を結合する

    4TBのHDDを購入しました。 (Seagate/Elecom SGD-MX040UBX) 本日、[AOMEI Partition Assistance]で確認すると、  ディスク6   *: P: と表示されています。 *:は 未使用の空き領域(128MB)で 以下のように表示されています。   ファイルシステム - その他   フラグ - GPT,MSR   状態 - 無し この未使用領域をP:と結合するには  *:をフォーマット(NTFS)して結合すれば利用できますか ? ----------------- 4TBのHDDは、購入時の最初から128MBの未使用の領域が合ったようです。 (私がパーテーションの分割作業などは一切行っていません。) なぜ、128MBの空き領域が有るのか理由が判りますか ?

  • 回復パーティションの削除について

    Windows8.1です。「C」ドライブと「D」ドライブを結合するために「C」と「D」の間にあった2つの回復パーティションを削除して、「C」ドライブ1つにしました。回復パーティションを削除しても今後の問題はないのでしょうか? 削除する前のパーティションの状態は次の通りです。 768MB(回復パーティション) 768MB(OEMパーティション) 260MB(EFIパーティション) (C) 768MB(回復パーティション) 768MB(回復パーティション) (D) 20.00GB(回復パーティション) です。 (C)と(D)の間にある768MB(回復パーティション)2つを削除して、(C)と(D)を結合して(C)1つにしました。  また、結合後に残っている 768MB(回復パーティション) と 20.00GB(回復パーティション) の2つの回復パーティションを削除してもいいものなのでしょうか? 結合後(現在)のディスクの管理の状態の画像を添付します。

  • EFIシステムパーティションの位置をずらしたい

    現在所有しているwin10タブレットのストレージに未割り当て領域があり、Cドライブとマージして拡張したいのですが間にEFIシステムパーティションがあるためできません。 ブートに必要なことは理解しているので消さずに端に移動できればと思っているのですが もちろん標準のディスクの管理では弄れないですし、パーティション管理ソフトを使ってもできそうにありません。 方法があれば、どなたかご教示いただけないでしょうか。 現在 |未割り当て|EFI|Cドライブ|回復| こうしたい |EFI|未割り当て|Cドライブ|回復| 宜しくお願いします。

  • PCのCドライブがいっぱいになっています。

    PCのCドライブがいっぱいになっています。 Dドライブがたくさん空いているので何とかしたいです。 今の自分のPCの状態は下記の通りです。必要な情報が抜けたいたらすみません。 これで、リカバリーをせずに何とかする方法はありますか? PCにはあまり詳しくありません。どうぞよろしくお願いいたします。 DELL XPS OS win8.1  Cドライブ 230GB  空き領域 41.7GB Dドライブ 1.81TB  空き領域 1.45TB 【ディスクの管理】 ディスク0 (区切られていない) DATA(D)1862.89GB NTFS 正常(プライマリーパーティーション) ディスク1 (6つに区切られている) ①500MB 正常(EFIシステム) ②40MB 正常(OEMパーテーション) ③500MB 正常(回復パーテーション) ④OS(C)  230.52GB NTFS 正常(ブート、ページファイル、クラッシュ ダンプ、プライマリーパーテーション)  ⑤450MB 正常(回復パーテーション) ⑥6.37GB 正常(回復パーテーション)

  • 回復パーティションが3つもあるが空き容量100%

    Windows8のプレインストール版を購入し、 Windows8.1にアップデートしたのですが、 その後どういうわけか8に戻ってしまい (お気に入りやオフィスで作ったファイルは残っていたけど 自分でインストールしたソフト類は消えてしまった状態)、 また8.1にアップデートしました。 一回だけ作れるリカバリディスクを購入直後に作ったのに紛失してしまっていたので、 microsoftのインストールメディアを作れるツールを使って いちおう8.1のインストールメディアを作り(4.7GBのDVD-R1枚)、 続けてシステムイメージをDVD-Rに作ったところです。 システムイメージを作るとき、「40GBのディスク領域が必要」とあったので DVD-Rを10枚くらい使うのかと思いきや、4枚目の半ばで完了しました。 (なぜなんでしょう?) 不思議に思いつつ、あとUSBメモリに回復ドライブを作るつもりですが、 ふとディスクの管理を見てみると、回復パーティションが3つもありました。                       容量  空き領域   空き領域の割合 回復パーティション             400MB  400MB   100% EFIシステムパーティション          300MB   300MB   100% 回復パーティション             466MB  466MB   100% 回復パーティション             14.09GB  14.09GB   100% ブート、ページ ファイル~ パーティション 185.08GB 145.37GB   79% このようになっているのですが、 回復パーティションが3つもあり、それぞれ容量が違い、 しかも3つとも空き領域が100%なのですが、 これは回復パーティションに何も記録されてないということなのでしょうか? 回復ドライブを作ろうとすると、 「USBフラッシュドライブの接続 ドライブは16GB以上のデータを格納できる必要があり、ドライブ上のすべてのデータは削除されます。」 というのは表示されますが、ちゃんと作れるのでしょうか? USBメモリを注文したところでまだ届いてないのですぐには試せないのですが…。

  • M.2SSDのパーティションを統合して問題無い?

    自作PCのメインストレージのパーティションの内訳は次の通りです。 回復、EFI、MSR(Microsoft予約パーティション)→ディスク管理からは見えない、C(OSとアプリケーション)、D(データ)、残りはM.2SSD高速化高寿命化の為の未割当領域です。Windows10 ver1909のディスクの管理を使用せず、AOMEI Partition Assistnt ProやEaseUSのPartition Master Professional等の有償パーティション操作ソフトを使い、CとDとを結合する事は可能でしょうか?後からパーティション操作して何かシステムに問題が起こる可能性はありますか?勿論その前にはディスクバックアップ機能で外付けHDDにイメージファイルを保存しておきますが。システムの復元も勿論行います。どなたか詳しい方アドバイスください。

  • ディスクの管理について

    別にどうってことないんですが。Win7です。 コンピュータの管理で、ディスクの管理を開きますと、各ディスクの状態がわかりますね。初期状態では、上部にボリュームの一覧、下部にグラフィック表示でディスクの内容が表示されると思います。 上部のボリュームの一覧の並び方がめちゃくちゃなのです。状態は、回復パーテーションが2つ並び、D,G,F,H,E,Cドライブの順に並んでいます。EはBD‐REドライブ、FはDVD‐RW ドライブ、G,Hはローカルディスクのドライブです。下部のグラフィック表示を見ると、ディスク0に回復パーテーション、Cドライブ、Dドライブ、回復パーテーション、ディスク1にHドライブ、ディスク2にGドライブという理想的な形になっています。 ただ、ディスクの管理のボリュームの一覧を整列させたいだけなんですが?

  • EFIシステムパーティションはフォーマットできますか?

    EFIシステムパーティションはフォーマットできますか? 友人から1TBのハードディスク(Western Digital製WD10EACS)を譲り受けました。 フォーマットを実施したのですがコンピュータの「ディスクの管理」で確認すると1TBの先頭の200MB に「EFIシステムパーティション」が作成されており残りの容量が「プライマリパーティション」となって通常の画面になっています。 フォーマットしたのにEFIシステムが削除されていません。 他のパソコンのCドライブに使用したくて準備したのですが、このままCドライブとしてOS(Windows XPまたはWindows Vista)をインストールして大丈夫でしょうか?通常のCドライブとして使っても問題はありませんか? 過去のログを拝見させていただいたのですが「削除できない」、「削除しない方が良い」などと書かれていました。 EFIシステムとはハードディスクを購入した時にすでに割り当てられているものなのですか?それとも友人が操作して割り当てたものでしょうか? EFIシステムのことが勉強不足で理解できないので、削除できるものなら削除して今までと同じ普通のハードディスクに戻して使いたいのですが・・・・。 友人と連絡が取れないのでこちらに質問させて頂きました。