• 締切済み

日本語が合ってるか不安

〇〇高校のより良い未来へ驀進という言葉は日本語としておかしいですか?

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1454/3543)
回答No.5

「日本語として」は、特段おかしなところはありません。ただし「この表現が適切かどうか」は、どのような場面でこれを使うかによっておのずから決まる別の問題です。 たとえば○○高校体育祭で応援の景気づけに生徒が立てる大型看板の標語ならお似合いでしょうし、○○高校の校訓として学校が恒久的な石碑を建てようというのなら、大仰な表現で具体性に欠けるなどという異論が出るかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • msMike
  • ベストアンサー率20% (363/1776)
回答No.4

Dash to mutch better future for the ○○ High School! という意味ですよね? それ、日本語としても全然おかしくありませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mt_mh
  • ベストアンサー率24% (273/1110)
回答No.3

おかしいというより、意味不明です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2062/5694)
回答No.2

おかしくないけどあまり聞かない表現。 より良い未来へ驀進→今後のさらなる躍進(をお祈り申し上げます) なんかのほうがありきたりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • K11Bolero
  • ベストアンサー率29% (99/338)
回答No.1

驀進を調べてみたのですが、「まっすぐ進む、突撃する」「スピードを出して進む」「目的に向かって進む」などの意味でした。 どちらかと言うと「物理的に進む」意味のようなので、邁進、躍進のほうがあっている気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語について教えてください

    下記どおり質問したいんですが  1日本語の「未来を描く」はどんな意味ですか。 2「自分自身を完全させたい」と「自分自身を完善させたい」どっちが本場の日本語ですか、どっちが正しいですか、どっちがよく使われていますか。 ありがとうございます!

  • たくさんの「日本語」を使えるようになりたい

    こんにちは。 タイトルにもありますが、わたしは今、たくさんの「日本語」が使えるようになりたいと思っています。(慣用句や、熟語など) 勿論たくさんの日本語も知りたいし、きれいに日本語が話せるようになりたいとも思っています。 使えるようになるためには、知ることだと思うのですが、どうしたらたくさんの日本語を知ることができるでしょうか? 本を読んで分からない言葉などもよくあるので、そういった言葉を調べていけばいいんでしょうか? このコミュニティーでも、たくさんの方が質問・回答の時にさまざまな日本語を使われていて… でも、無意識のうちに覚えたのかと思うと疑問なんです。 どうすれば沢山の言葉を覚え、使えるようになるでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 日本語と英語の現在形と未来形の区別が分かりません。

    こんにちは。 英訳にするときによく感じることがあります。 日本語で「雨が降る。」と言われると、未来のことに感じるので英語ではwillを使った文章で書けばよいのでしょうか?でも、日本語の形的には「降る。」なので現在形のようにも感じるのですが、でもそうすると、まだ降ってないのになぁと感じるのですが…。 と、このような感じでよくすっきりとしないことが多いので質問させていただきます。日本語でいう現在の感覚は、英語でいう進行形にあたることが多いように思うのですが(この考え方は違うのかもしれません)、英語の現在形は日本語で言うどの辺の時間(どのような表現)を指すのでしょうか? 今日は何を作るの?(未来だと思うんです) 家にいるよ。(これは現在っぽく思うんです) 財布を買い物に行く。(未来のことのような現在のことのような) これ頼みます。(頼むのは今だから現在な感じがします) 日本語的には現在形のような形なのに、そのことが未来っぽく感じたり、そのまま現在のように感じるのはどうしてなのでしょうか? 言葉では説明しづらいので、何といっていいのかよく分かりませんが、何とか答えをいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 日本語

    日本語とは何ですか? 辞書に載っていない言葉や日本語の文法に則らないものは、日本語ではないのですか?

  • 日本語が乱れている

    日本語ブームになってから(最近はおさまってきましたが)今の日本語は乱れてる。というのをよく耳にしました。 例えば「バイト言葉」(のほう。でよろしかったでしょうか。など)「過剰敬語」「言語の単純化」など でもこれらは何が問題なのでしょうか? 正しい日本語が使える人が少なくなってしまったことが問題なのでしょうか? 言葉の乱れ、というのは昔から言われていますし。 バイト言葉に関しても、特に問題がないような気もするのですが。

  • これは日本語なのですか?

    最近、いろいろなメディアでとりあげられているこのことば。 「ヒトゲノム」。 ヒトという言葉はまぎれもなく、「人」であろうと思うのですが、これに「ゲノム」をくっつけた場合、日本語ではなくなるのでしょうか?万国共通の用語なのでしょうか? それとも日本語として扱うのでしょうか?わかりません。ついでに意味もわかりません。 さらに、こうした用語はほかにもたくさんあるのでしょうか(日本語が万国共通語になった例)。「津波」は「TSUNAMI」として共通語になったとききました。 おしえてください。

  • 「痛かったです」は正しい日本語か

    形容詞の過去形に丁寧を表す助動詞「です」をつけて言うのは正しい日本語でしょうか。 たとえば「痛い」+「た」+「です」=「痛かったです」のような言葉です。 わたしは正しい日本語ではないような気がしますが、だったら正しくは何と言えばいいのかわかりません。

  • 「恵めまれる」って日本語は正しいですか、またよく使いますか?

    「恵めまれる」って日本語は正しいですか、またよく使いますか? ウェブでそう書いてる人がいて、「恵まれる」の間違いだろうと指摘する前にウェブで検索したら「恵めまれる」が大量に出てきてびっくりしました。辞書にはこのような言葉はないので正しい日本語ではない気がするのですが、よく使う言葉でしょうか?

  • 日本語を知らない人に日本語はどんな言語に聞こえる?

    私は純粋な日本人ですが、日本国外で大きく体調崩したことがあります。かなり意識が朦朧としていて、頭が全然働いていない状態で した。 偶然に見知らぬ日本人に声をかけられたのですが(道を聞きたかったらしい)、相手の話してる言語が日本語であると分かるまで(無意識に判定するまで)、その時は朦朧としていて10秒以上もかかってしまいました。 客観的に覚えている限りでは、幼少期に発話を始めた後の人生で初めて、その10数秒の間、自分の母語である日本語を、言語としてではなく「単なる無意味な音の連続・羅列」として聴くという体験をしました。 なんだか早口で不思議な言葉に聞こえました。ガーガー話す朝鮮語ともまた違う、東南アジアの言葉とも違う、歯切れ悪くないけれども、何か自分たちでまくしたてて丸め込んで飲み込んでいくような、変わった言葉に聞こえました。 一体どこの国の言葉だろうと思っていたら、その直後に相手が日本人で日本語を話していると気づきました。 後から振り返ると、何とも歯切れの悪い奇妙な経験です。 日本語は、知らないとこんな飲み込むような感じに聞こえるのでしょうか? 日本語を知らない外国人は日本語を聴くと、一体どんな言葉に感じるのでしょうか?

  • 日本語にそっくりな外国語があるとかないとか

    どこかの国のどこかの島に、日本語にそっくりな言葉を話す人々がいると聞きました。 どうやら植民地時代に日本語教育をしていた名残で、日本語の助詞やらなにやらを簡略化したような文法になっている極めて日本語に近い言語だと伺いました。 どこにあるのか、どれくらいの人々がいるのか、どんな言葉なのか、等々、些細なことでも構いません、もし何かご存知でしたらご教授頂けませんでしょうか。