• ベストアンサー

ワンルームの家事按分について

個人事業主でワンルームで仕事をしていますが、2人暮らしをしています。私1人で事業をしていますが、ワンルームだと70%程家事按分として差し支えなさそうなネット情報を見つけました。 ただし、私の場合は2人暮らしのため50%以上は経費計上しない方が良さそうな気がしています。どれ位が妥当なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (624/1115)
回答No.1

》ワンルームだと70%程家事按分として差し支えなさそうなネット情報を見つけました。 ワンルームでは事業用として経費計上することが出来ません。 家事関連費として事業按分するには、客観的に見て明確に区分できること(判例あり)とされているので、リビングの端にパソコンがあって事務処理しているから「リビングの一部を事業用として按分する」は、客観的な明確区分がありませんから調査時に否認される可能性は高くなります。 例えば別に部屋があるなら、その部屋を書斎として事業用とするなら全体に占める書斎の割合(以下、事業専用割合)で按分して経費とすることが出来ます。 また書斎までの玄関・廊下を共用部分として事業用に含める場合にも、共用部分のうち事業専用割合で按分して算出することとなります。 家事按分とは全体からの単純な按分ではありませんから気を付けましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家事按分する車をローンで購入

    こんにちは。 個人事業主で車は家事按分して経費計上しています。(譲り受けたものなので、ガソリンや修繕費のみです) 先日車が故障してしまい、新しい車をローンで購入したいのですが銀行ローンは事業用NGのところが多いように感じます。現場に行くために乗るだけでも事業用になるとのことでした。 このまま事業用ではないと言い借りた場合銀行には後々バレて何か問題になるのでしょうか? もしくは減価償却をしなければ問題はないのでしょうか? 銀行やディーラーで働いてる方、詳しい方がいましたら教えてください。 なるべく金利は低いところが良いので、、

  • 個人事業主の家事按分について

    こんにちは。 知人の経営する、個人事業の美容室で、経理として働いています。 個人事業の家事按分について、お伺いしたく投稿します。 たいへん初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、 お時間のある方、どうかおつきあいいただけますようお願いいたします。 12月は初めての決算でしたが、処理がまだ途中でして、 1月の経理と並行して決算処理を続けています。 その中で、事業主の ・洋服代 ・ガソリン代 ・従業員との食事代 が経費となるか、家事按分するか、悩んでいます。 事業主は美容師ですので、職業柄、流行など 取り入れてある程度おしゃれにする必要があるようです。 「見た目は指名数などにも関係する、重大な要素だから、 洋服代は経費で落ちるのでは」と言っております。 お店の性質上、デニムなどのラフな格好などはNGで、 ジャケットやスラックスなど、割合かっちりとした洋服が多く、 もったいないので休日の着用も控えているとのこと。 とはいっても、洋服が経費になるのか、 私には判断が難しい問題です。 インターネットで検索をしてみても、「できる」というところと、 「明確に仕事着と証明できないと、だめ」というところとあって、悩んでいます。 さらに、按分できるとしても割合がよく分かりません。 休日にたまに着るというのなら、年間の営業数にたいする休日数くらいの割合でいいのでしょうか。 またガソリン代についても、事業主の家から、 職場までが大分遠いため(だいたい往復70キロ程度だそうです)、 ガソリン代などにけっこうお金がかかってしまっているようです。 調べたら通勤費も経費として計上できるとありましたので、こちらは「旅費交通費」で経費にしています。 ですが、もちろん休日にも外出するでしょうし、その分を按分しようと思います。 こちらの割合を、どう計算してよいかわからないのです。 事業主に聞いても、具体的な距離などははかったことがないから分からないとのこと。 単純に年間の休日数と、営業日数とを割って、休日16 営業84 と考えて、この割合としてよいでしょうか? また、週3日ほど、事業主はアシスタントの従業員1名と夕食を共にします。 その3日は従業員が店に残ってカットなどの練習をする日で、 帰りが夜9時~10時くらいになってしまうので、夕食をご馳走しているそうです。 ファーストフードやファミレスなど、安いものばかりですが、こちらは今まで「福利厚生費」としておりました。 ですがよくよく考えたら、従業員の分だけならともかく、時事業主自身の食事も兼ねているわけですから、 こちらも家事按分したほうがよいのでは、と思えてきました。 事業主本人分を按分したほうがよいでしょうか?? またその場合は、2人のうちの1人分ということで、単純に割合は50でよいでしょうか。 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、 どなたかお詳しい方のご回答をお待ちしております。

  • 家事関連費の家事按分についてお尋ねします。

    家事関連費の家事按分についてお尋ねします。 個人事業で青色申告をしています。 この度光通信に変更のため工事をしました。 水道光熱費などはそのまま家事との割合で按分していますが、 このような工事費も、使用割合に応じて按分してもいいのでしょうか? また、毎月のネット利用料金も同じでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • エアコンの家事按分の記帳

    個人事業を営んでいて、今年はじめて青色申告をします。 昨年、4万円のエアコンを開業後に購入しました。 10万円以下のエアコンなので「消耗品費」として 一括処理できるという事はわかったのですが、 家事按分の記帳の仕方がわかりません。 水道光熱費は12月31日にまとめて 家事按分を記帳して、経費から「事業主貸」で 差し引くことができますが、エアコンの場合は どのように記帳したら良いのでしょうか? 数年後に帳簿を見てもわかりやすいように 記帳したいのですが、どなたかご指導 いただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 家事按分の仕方について

    個人事業でプログラマーをしています。 自宅での持ち帰り作業も多少あり、家賃や光熱費を経費に計上できると聞きました。家賃・光熱費等は主人名義の口座で管理しています。 (主人名義の口座でも家事按分できる、と申告会の指導で教わったのですが、方法を忘れてしまいました。) 12月末に家賃1年間分を現金出納帳に入れると (当たり前ですが)マイナスになってしまいます。 家事按分の仕方について、弥生会計ソフトを使用した場合の方法について教えてください。よろしくお願いいたします。 ※やよいの青色申告を利用しています。

  • 家事の按分の際の仕訳について

    個人事業主の仕訳(家事按分について) 今年1月1日付で開業しました。 初めての青色申告をするのですが、ここへきて仕訳に迷うことがでてきたので教えてください。 1.現在、電気代、家賃、インターネット利用料は個人用の口座から引き落とされています。 決算日に1年分まとめて家事按分すれば良いと思い、月々、個人用口座からの引きおとし日には 帳簿の入力をしていませんでした。 仮に年間の電気代が10万円、事業分が1万円とすると 12/31 事業主借 10,000/電気代 10,000 (根拠) の入力で良いのでしょうか。 それとも、事業主借100,000/電気代100,000 電気代 10,000 /事業主借10,000となるのでしょうか。 また、月々の引き落とし日には記帳はしていますが伝票には何も入力していません。 何か入力が必要なのでしょうか。 2.自宅(賃貸)の一部を事業に使っているので家賃も按分する予定です。 前家賃で、今年1月分は昨年12月(開業前)に支払いました。 今月末に支払う来月分の家賃は(仮に月10万で事業分1万とします。) 前払家賃10万/事業主借10万で処理するのか、 按分した状態 前払家賃1万/事業主借で入力、どちらになるのでしょうか。 色々調べてはいるのですが、事業主勘定は次期に繰り越さないというようなことが 書いてあるので混乱してしまいました。

  • 経理で家事按分の処理について

    個人事業主です。 家事按分についてお聞きします。 自宅兼事務所なので、家賃・通信費・水道光熱費・車両費などが対象になると思います。 通常毎月、個人の通帳より引き落としされておりますので、事業主借で処理しているのですが、その処理でよいのでしょうか? 年末に振替処理を行なえばよいのでしょうか? また、日常的に事業主借で処理しているものが多いのですが、この部分の処理はどのようにすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 個人事業主の家事按分の仕訳について教えて下さい。

    個人事業主で、エクセルで仕訳帳を作成しています。 家事按分について教えて下さい。 基本的には、費用計上後に年末の整理仕訳で、 家事分を事業主貸で消しています。 しかし、過去の帳簿を見ると間違ったやり方と思われる仕訳が見つかりました。 (お恥ずかしながら、過去の自分がやっています) 以下2点について回答をお願いします。 【質問①】 過去の帳簿で以下の仕訳を行っていました。 以下の仕訳はやり方として有りなのでしょうか? (事業主貸を使わず、按分後の金額で仕訳しています) 例)携帯電話修理代1000円、事業分50%、家事分50%の場合 摘要 / 金額 / 借方 / 貸方  携帯電話修理代(1000円の事業使用率50%で按分) / 500 / 修繕費 / 現金 【質問②】 過去の帳簿は締め切っているので修正は無理なのですが、 誤りに対して、何か対応しておく事があるでしょうか? 【補足】 電話代のように毎月決まって支払いがあるものは、整理仕訳でまとめて1年分家事按分。 修理代のような突発的なものは、忘れないようにその時点で家事按分していました。 今はすべて整理仕訳で家事按分するようにしています。 以上です。宜しくお願い致します。

  • 家事按分の処理について

    個人事業の青色申告をするものです。 みんなの青色申告ソフトを使っています。 家事按分の処理についてお聞きしたいのですが 船の燃料代と車の燃料代をどちらも車両関係費として計上しています。 船の燃料代は100%事業の割合なのですが 車の燃料代は50%が事業用のものとなります。 決算処理で家事按分のパーセンテージをいれて 一括で処理できる仕組みになっているのですが 車両関係費はどのように処理すればよいのでしょうか? たとえば船の燃料代を車両関係費以外に設定すれば うまくいくと思うのですが他の勘定科目が分かりません。 どなたかアドバイスをください。

  • 法人の家事按分について。

    法人の家事按分について。 自宅を本店とするほとんど個人に近い中小企業の法人が、パソコンや、車を法人名義で購入。業務使用と個人での使用が半々の場合、減価償却費を家事按分する必要があるのでしょうか?全額法人の減価償却費となるのでしょうか?個人事業者の場合は家事按分で良いと思いますが、法人の場合はどうなるのでしょう?

EW-452Aの印刷ができない!
このQ&Aのポイント
  • 印刷データがプリンターに送信できず、EW-452Aの印刷ができない状態となっています。
  • EPSON社製品のEW-452Aで印刷ができないトラブルが発生しています。
  • 印刷データの送信ができずにEW-452Aが印刷できない状態となっています。
回答を見る