• 締切済み

計算機に関する質問

8ビットのアドレスで指定される場所に保存した8ビット値を出力するメモリ(容量256バイトのROM、 画像のもの)を利用して(X3X2X1X0)×(Y3Y2Y1Y0)=(M7M6M5M4M3M2M1M0)の演算を実現可能にするためには入出力をどのように接続すれば良いか図示せよといった問題なのですが分かる方いますでしょうか??

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8560/19456)
回答No.1

この問題の回答を得るには「256バイトのデータにどんなデータがどんな順番で書き込まれているか?」という情報が必要になります。 例えば 0×0の答えが0番地 0×1の答えが1番地 0×2の答えが2番地 0×3の答えが3番地 0×4の答えが4番地 (中略) 0×14の答えが14番地 0×15の答えが15番地 1×0の答えが16番地 1×1の答えが17番地 1×2の答えが18番地 (以下略) のように格納されているなら X0=A4 X1=A5 X2=A6 X3=A7 Y0=A0 Y1=A1 Y2=A2 Y3=A3 M0=D0 M1=D1 (中略) M6=D6 M7=D7 と繋げば良いです。 でも、256バイトのデータが上記と異なる並び方をしていたら、上記の繋ぎ方は正解ではなくなります。 適当に、上記の答えを書いておけば、多分正解にして貰えますが、厳密に言うと「256バイトのデータの内容(並びや値など)が不明だと、接続方法も不明」が「本当の正解」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真理値表→論理式

    3桁の2進数X = (x2, x1, x0)を入力し、2倍して1を足し出力する 論理回路があります。 ここで出力をY= (y3, y2, y1, y0)とし、x2,y3を最上位ビット x0, y0を最下位ビットとします。 これは、真理値表は x2 x1 x0  y3 y2 y1 y0 0  0  0   0  0  0  0 0  0  1   0  0  1  1 0  1  0   0  1  0  1 0  1  1   0  1  1  1 1  0  0   1  0  0  1 1  0  1   1  0  1  1 1  1  0   1  1  0  1 1  1  1   1  1  1  1 となると思うんです。ここから、論理式の作り方を教えていただけないでしょうか? 出来れば、最簡形であるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • FPGAによるデジタルフィルタ計算方法

    AD変換でアナログ値をデジタルに変換して、演算をして、DAでアナログ値に変換して、出力したいと考えています。 そこで、デジタル演算をFPGAで行いたいと考えていますが、以下の計算を行う場合、何か良い方法ありませんでしょうか。 係数に小数点があり、どのように演算すればいいのか、良く分かりません。 計算式は、Y=Y[n-1]+(1-a)*n   (RCフィルタ演算)とありました。 Yは、出力値、nはサンプリングデータの場所、 Y[n-1]は、一個前の演算結果の出力データ、 aが係数で、小数点0.9878等の値が入ります。 この小数点を含む計算をFPGAで実現する方法を教えてください。 あと、FPGAにこだわらず、 他に実現する良い方法ご存じでしたら、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 4つの座標から内点を求める

    座標が4つあり、それぞれに0~1までの重みが設定してあります。 そこから内点の座標を1つ求めたいのですがどう計算すればいいのでしょうか。 例 mは重みです (x1,y1) m1 (x2,y2) m2 (x3,y3) m3 (x4,y4) m4 重みが1に近いほどその座標の近くに内点があるというふうな感じになれば良いです。 よろしくお願いします。

  • HDLでの回路設計

    入力信号A(2bit) 制御入力信号C 出力X1、X2 Cが0→AをX1にそのまま出力 Cが1→Aの上位ビットをX2に出力 この機能を持つ切り替え回路をHDLで設計したいと思うのですが、 いまひとつよく分かりません。 Aを連接演算で表す(?)とかAを右に1シフトさせて、それを1bitの X2に出力する(ビット幅が違うけど大丈夫なのだろうか?)など、 考えてみてもそれをどう書けばいいのかわかりません。 根本的に考え方が違っているのかもしれませんが・・・。 教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • サブプログラムで教えて頂きたいです。

    N10(MAIN) G91 G28 Z0; G54 G90 G0 X10 Y-20; G43 G0 Z100 H1; S1000; M3 M8; G0 Z5; G1 Z-1. F400; M98 P100 L4; G80 G90 G0 Z100 M9; G91 G28 G0; (MACHINING.END) M30 ; % N100(SUB) G90 G1 Z-2. F400; G41 G1 X20. Y0. F40 D11; G1 X20. Y20.; G1 X10. Y20.; G1 X10. Y0.; G40 G1 X10. Y-10.; M99; M30; % 長くなりましたが 上記のようなサブプログラムを使って ポケット加工を行う場合に 自動でZ軸を(0.5ずつ10回) 降ろしていくにはどうしたら良いでしょうか? どなたか教えて頂ければ幸いです。

  • 行列の質問です

    xy平面上の点P(x1,y1)から直線y=mx(ただし、mは定数)に垂線PQを下ろすとき、点Qの座標(x2,y2)は2次正方行列A(m)によって (x2,y2)=A(m)(x1,y1)で与えられている。 そこでA(2)=□/□(1、□)             (□、□) の□の中を求める問題なんですが、どのようにして導くのでしょうか??

  • エクセルマクロ(大量データでのソート)

    以下のような表形式(300列×500行)のデータをソートしなくてはならず、エクセルマクロでやろうと思うのですが、 初心者のためできず困っています。助けて頂けませんでしょうか。 アクセスなどほかのアプリで簡単にできるようであれば、別の方法でも構いません。 [入力例]値なし=0     X1  X2  X3  X4 … X299  X300    ---------------------------------------- Y1 |  3  101    89         2 Y2 |       143  9 Y3 | Y4 |                5   1 : | Y499|  5  2  10 Y500|          10 [出力例] Yxについてそれぞれ上位10位までの結果を出力。括弧内に値を出力。 ※値が同じものについては順不問。 Y1  X200(120)  X2(101)  X145(83)  X99(20) … X65(2)  X1(3) Y2  X3(143)   X4(9)   X1(0)    X2(0) …  X9(0)  X10(0) : Y500  X4(10)  X31(8)   X11(7)   X31(7) … X1(0)   X2(0) 宜しくお願いします。

  • 直線の方程式の証明

    i) x1≠x2のとき m=(y2-y1)/(x2-x1) これを y-y1=m(x-x1) に代入して (x2-x1)(y-y1)=(y2-y1)(x-x1) (1) ii) x1=x2のとき x1=x で、これは (1)でx1=x2、y1≠y2とおいて得られるとのことです。 質問 x1=x2のときの証明にx1≠x2で成り立つ式(1)を 使っても良いのでしょうか?参考書ではそうなっています。また、x1=x が直線の方程式の証明とは納得 いきません。 お願いします。

  • 数学の軌跡と領域に関する問題です。教えてください。

    数学の軌跡と領域に関する問題です。教えてください。 xy平面上の放物線 A:y=x^2、B:y=-(x-a)^2+bは異なる2点P(x1,y1)、Q(x2,y2) (x1>x2)で交わるとする。 x1-x2=2を満たしながら、a,bが変化するとき、直線PQの通過する領域を求め図示せよ。 という問題なのですがどう解けばいいのかまったくわかりません。どなたか教えてください!

  • 接線の公式の導き方の教科書の説明>_<?

    放物線y^2-4px (1)上の1点(x1、y1)における接線の式はy1y=2p(x1+x) (ただしy1^2=4px1) (2) {導き方}y1≠0のとき、曲線上の点(x1、y1)を通る直線は、傾きをmとして y=m(x-x1)+y1  (3) とあらわれる。ただし(x1、y1)は(1)上の点であるから y1^2=4px1 (4) ここで(1)と(3)の共有点のx座標が満たす方程式を作ると m^2x^2-2{m(mx1-y1)+2p}x+(mx1-y1)^2=0 よって、(3)y=m(x-x1)+y1は(1)放物線y^2=4pxの接線であるから、この方程式の判別式は0であり、その時の重複解がx1である。よって x1=m(mx1-y)+2p±√0 / m^2 (この分数が出来ません>_<!!)   これからm=2p/y1 これを(3)y=m(x-x1+y1 に当てはめて、y=(2p/y1)(x-x1)+y1 ∴y1y=2p(x-x1)+y1^2 ここへ、(4)y1^2-4px1を用いればよい y1=0の時は接線は直線x=0であり、(2)の特別な場合である。 質問です!! 一つ目は、放物線のy^2=4px(1)に直線y=m(x-x1)+y1(3)の式を代入した後に出来た長い式から、x1=。。。 とm^2が分母になっている長い分数の式にする方法がわかりません>_<教科書では省いているので、自分で頑張っても出来ません>_<誰か教えてください!! 二つ目の質問は、mの値が求まって、直線の式(3)に当てはめた後、y1y=2p(x-x1)+y1^2と得られたまでは解ったのですけど、そのあと、「ここへ(4)を用いればよい」っていう部分が良くわかりません>_< (4)を用いれば何が良いのですか!?>_<??? そしたら、「y1=0の時は接線は直線x=0であり、(2)の特別な場合である」って書いてあるんですけど、意味が解りません>_<????????? 

このQ&Aのポイント
  • L版印刷後にトレイが引き出せなくなった。
  • MacOSで使用している無線LAN接続。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る