• ベストアンサー

数学の参考書ルートについて

受験勉強を開始しようと思ってるのですが数学のルートでこれで良いか分からないので質問させて頂きます 初めから始める数学⇒元気が出る数学⇒白チャート⇒基礎問題精巧⇒共テ過去問36回分⇒初めから解ける数学⇒元気に伸びる数学⇒合格!実力up問題集⇒ハイレベル文系数学⇒志望大学過去問25ヵ年 このような順番で不可があれば教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5555www
  • ベストアンサー率50% (139/276)
回答No.1

受験科目が「数学」だけなら、あるいは不得意科目が「数学」だけで他の科目は全く問題ないというのなら、これでよいと思います。とにかく、「数学」に集中すればよいと思います。 以下は、Kinkamさんのご質問に対する直接の回答ではないのですが、私の思いを。 受験生(受験生に限らないのですが)にとって、大原則があります。 それは、受験日までに与えられた日数(約300日)と、一日に与えられた時間(24時間)は、皆ぃ~~んな平等だということです。 そして、受験の合否は、集中力ということも含めて、この300日、24時間をどのように有効に活用する(生活の中での時間配分、受験科目ごとの勉強時間の配分)かにかかっているといっても過言ではないと思います。これは、現役生か、浪人生かとか、クラブ活動に夢中かとか、塾に通っているか、スマホゲームがやめられないとか、個人個人で事情は異なります。 たとえば「時間配分」のことを考えてみましょう。 若いのですから、最低でも6時間は睡眠をとったほうが良いと思います。食事や入浴など生活に必要な時間もあります。これに2時間かけたとすると、これで1日の3分の1はなくなってしまいます。 Kinkamさんが高校生であれば、通学の時間も必要ですし、学校の授業は、受験科目であるか否かに関わらず、一生懸命取り組んだほうが良いと思います。赤点を取らないため、卒業するためということもありますが、将来、幅の広い常識人、知識人として恥をかかないために。 そんなふうに考えてくると、一日のうち、受験勉強に使える時間というのは、「えぇ~~っ、こんなに少ないのか」ということになるかも知れません。もちろん、土日祝日の使い方も重要になってきます。 しかも、受験科目は、「数学」のほかにも…………となると、こんなに数学に時間を割けるのかなぁ……ということも考えなければいけません。 一度、「一週間を単位にして」、Kinkamさんの得手・不得手も考慮しながら、理想的と思われるスケジュールを組んでみたらどうでしょうか。うまくいかなければ、その原因を考えながら、時点時点で、合格するためには、何が今一番必要なのかということを思い浮かべながら、スケジュールを修正し、受験勉強に取り組んでいけばよいと思います。 私は、今の受験事情というのを知りませんし、今の受験数学というのも知りません。 ただ、数学に限らず、たくさんの参考書をこなし、たくさんの問題にチャレンジすることはもちろん有効なのですが、限界があります。特に数学だとか、理科というのは、多くの参考書や問題集を取り入れることよりも、その原理・仕組みを知るということが大切なのではないかと感じます。三角関数だとか、微分・積分だとか、図形だとか、いろいろありますが、それぞれの項目に、問題を解くために欠かせない原理・仕組みみたいなものがあるのだと思います。それを理解しているからこそ、初めての問題でも解けるといったような。歴史や地理や政経とは違う何かがありますよね。たとえば、小学生1年生が、「1+1=2」から、「100+100=200」までの組み合わせを、全部、暗記しなくても、「5+26=31」が解けるというのと同じです。 受験までの期間はたかだか300日ですが、頑張れば、結構しんどい300日だと思います。そして人生はもっと長いのです。時には挫折を味わうことがあるかも知れません。やる気を失うこともあるかも知れません。絶望を感じることもあるかも知れません。それでも希望を失わない、くじけないで、自分を見つめつつ頑張り続けること、これが人生にとって一番大切なのだと思います。 ここで私がKinkamさんの合格をお祈りしても何の御利益にもなりません。天満宮ではありませんから。だから祈りません。笑 「受験」なんていうのは、人生のほんの一時期のことですが、悔いの残らないように、頑張ってください。「悔いの残らないように」というのが一番大切だと思います。

Kinkam
質問者

お礼

数学受験ではなく5科目使います(文系)ですが、数学で点数を稼がなければ合格は危うくなる大学です 人生のほんの一部である受験を「悔いの残らないように」やり切ろうと思いました ご丁寧に回答してくださってありがとうございました

関連するQ&A

  • 数学 ませま 黄色チャート

    マセマと黄色チャートの問題の難易度は 初めから始める<元気が出る<黄色チャート<合格!数学実力UP!問題集<頻出レベル理系 数学 I・A,II・B,III・C で合ってるってるでしょうか? 元気が出るをやらずに、初めから→黄色チャート→合格!数学実力UP!問題集→頻出レベル理系 数学 I・A,II・B,III・Cでやった場合黄色チャートから合格!数学実力UP!問題集にうまくつなげると思いますか? マセマだけだと網羅性が低くてよくない気がしたので黄色チャートを挟もうと思ったんですが実際マセマシーリーズだけだと不利になることはあるでしょうか? センター試験での目標はこけて9割普通で満点くらいを目指しています。数学は苦手です。

  • 数学の参考書

    数学の参考書 京大志望の浪人です。 基礎も固まり、青チャートもサクサク進んでいる今日この頃、まだ早いかなとも思いながらも そろそろ歯ごたえのある問題集をこなそうと思っているのですが、数学の苦手な自分にとって どの参考書がいいのかイマイチ見分けられません。例えば1対1とスタンダードとか..... プラチカやマセマも聞きますがやはりこれ!と踏み切れません。どなたか京大文系にあった 問題集でのお勧めを教えてください!!!

  • 数学問題集

    数学問題集 東北大学の理学部を目指しています。 いま黄チャートと実力強化問題集(シグマベスト)を持っています。 黄チャートはさておき、 実力強化問題集は プラチカや、やさ理、ハイ理などの実践問題集のような位置づけでしょうか? 実力強化問題集を使ったことがある人は感想を何でもよいので聞かせてください。

  • 大学入試の参考書について

    早速ですが、自宅で大学入試の数学の勉強を独学でしようと考えいています。 当方、大阪大学の経済学部・上智大学の経済学部志望です。 今のところ数学の実力は教科書よりちょっと上のレベルだとは思います。 今のところ、チャート式は自分に合わないと感じているので、マセマの「元気が出るシリーズ1A・2B」→マセマの「合格!数学1A・2B」→マセマの問題集をやっていこうかと考えています。 上記の志望大学の文系数学にはこの参考書・問題集・やる順番で対応できますでしょうか? もしくは他の問題集がよかったりするのでしょうか? 因みに、もしやるならばZ会の映像授業は悩んでいます。 長文・乱文失礼いたしました。 よろしくお願いします。

  • 数学の参考書について…

    高校三年生で、今年大学受験です。 数学の参考書についての質問なのですが、いままでに青チャートの例題だけをやって、大体解けるようになりました。 次にやる参考書に「一対一対応の数学」と「数学標準問題精講」のどちらかを迷っているのですが、どっちがいいでしょうか? それぞれの特徴なども教えていただけるとありがたいです。 ちなみに文系で神戸大学経済学部志望です。 本番で数学はほぼ完答したいです。

  • 数学の基礎固めに最適な参考書を教えてください。

    上智の文系学部を目指してる高2です。 数学は好きですが苦手で、基礎はできてないと自覚してます。 来年の夏休み前くらいまでには基礎を固めて問題演習をしたいのですが、どの参考書がオススメでしょうか? チャートシリーズを考えているのですが黄チャートで対応できますか?

  • 数学の参考書(京大文系)

    数学の参考書(京大文系) 京大志望の浪人です。 基礎も固まり、青チャートもサクサク進んでいる今日この頃、まだ早いかなとも思いながらも そろそろ歯ごたえのある問題集をこなそうと思っているのですが、数学の苦手な自分にとって どの参考書がいいのかイマイチ見分けられません。例えば1対1とスタンダードとか..... プラチカやマセマも聞きますがやはりこれ!と踏み切れません。どなたか京大文系にあった 問題集でのお勧めを教えてください!!!

  • 数学の参考書について

    数学の参考書について 再来年大学受験をするものです。これまで青チャートのコンパスマーク3までの例題を2Bまで2回、これから3Cの2回目にはいるところです。最近志望校(私立の医学部です)の過去問を見たところ、割と 基本的な問題が多いことに気が付きました。そこで相談なのですが、これから青チャートを続けていくか、それとも黄チャートをやっていくべきか、どちらがよろしいでしょうか。よろしくお願いします。

  • 数学の参考書

    現在高2で文系で数学はセンターでIAIIBとも受験しなければならないんですが、全然わからなくて困ってます。8割以上取りたいんですが、このままではやばいので参考書を買ってきて勉強しようと思ってます。ド基礎ならわかるんですが少しでもひねられるとわからなくなります。初めは学校で使ってる問題集で勉強しようと思ったんですが、わからない問題があった際に答えをみてやり方を理解しようと思っても「よって」とか「したがって」とか途中が省略されてしまっていることが多くて数学が苦手な私には答えを見ても理解できないことがあります。 そこで別の問題集か参考書を買おうと思うのですが、苦手な人にもわかるように答え・解説が丁寧な問題集を教えてください。 ごちゃごちゃしちゃいましたが、よろしくお願いします。

  • 求む!お勧めの参考書

    新高3です。東大を目指しています。 去年から受験勉強を開始し、範囲は一通り終えました。 物理は難系、化学は新演習、数学は青チャートを見てたんですが 過去問を見たところ物理化学は解けそうな問題が多かったのに対し 数学は見たことのないタイプの問題が多く青チャートと相性が悪い ように感じました。 東大の出題傾向に似た問題集はないでしょうか。 25年の過去問は持っています。 物理化学英語国語に関しても、実力養成の役に立つ問題集又は参考書 皆さんのお勧めを教えてください。