• ベストアンサー

重水素化されたアルコール(エタノール)

表題の通り、重水素化けされたエタノール(全ての水素をD)を購入したいのですが、可能でしょうか? 有名なメーカーのSigmaAldrichに問い合わせたところ、「アルコールは法律で禁止されていて輸入できません」と言われてしまいました、、、。 使用目的は、重水素化された別の試薬を、アルコールに溶かして、アルコールを蒸発させて、結晶を作ることです。

  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pricedown
  • ベストアンサー率38% (69/181)
回答No.7

>恒温槽で温めてます。 これは非常に良いことです。温度を一定に保つことで(多くの場合は)純度が高い結晶が出来やすくなります。 >蒸発エタノールガスの出口を補足するため、サランラップでふたをして、小穴を開けているのですが、 これはよくありません。空気中の水分の出入りが確実にあると思います。これを確認したければ、実際にどれだけの水分が混入したのかを、カールフィッシャー水分計、GC(検出器はTCDなど水を検出できるもの)などで定量してみてください。あるいはビーカーにP2O5やKOHなどを入れて同じ条件でしばらく放置してみてください。べとべとになるようでしたら水分の出入りが十分にあることを示します。 このような状態では、無水の溶媒を用いても空気中の水分を吸収してしまうので無意味です。 ラップでは(穴を開けなかったとしても)空気から遮断するのは不可能です。乾燥した空気や窒素をゆっくりと流して徐々に溶媒を気化させていく方法が良いです。詳しくは前述の参考文献に記載されています。

その他の回答 (6)

  • pricedown
  • ベストアンサー率38% (69/181)
回答No.6

>溶かし込む試薬(アンモニウム基)だけを重水素化していたのですが、そうすると、析出してきた単結晶にかなり水素Hが含まれているのです。この原因として、アルコールに含まれる水素と、試薬のアンモニウム基の重水素が、溶けている間に置換してしまったのではないか、と思い、アルコールを重水素化しようと考えたのです。 基質中のアンモニウムのN-Hと溶媒のO-Hは、容易にプロトン交換反応を起こすのが一般的です。ですから今回の場合には溶媒として用いるアルコールの水酸基が全て重水素化されていることは必須となります。しかしながら、エタノールのエチル基の水素とのプロトン交換は非常に遅いものと考えられます。そうであれば、今回の目的を果たすためには、水産基のみを重水素化したCH3CH2ODで十分のような気がします。予算と時間に余裕があれば、小スケールで確認実験をしてみるのが一番です。 さらに、再結晶時に大気開放系で行っているのであれば、当然ながら空気中の水分が混入してしまい、その水分とアンモニウムがH-D交換を起こしている可能性も十分にあります。したがって大気とは遮断した系で実験を行うことが大切です。たとえ途中に塩化カルシウム管をつけたとしても、気休めにしかならず実際には水分は出入りしています。またガラス器具のスリ部分には必ずグリスを塗ってください。有機金属化合物を扱っている方にとっては釈迦に説法かもしれませんが、念のため。水はとても小さい分子なのです。 可能であれば、平行して他の結晶化の方法も是非試してみてください。アンモニウム塩が対象物質なのであれば、非プロトン系溶媒を用いればH-D交換を十分に防げると思います。結晶化の一般的な方法が示されている参考図書を紹介します。 参考文献: 『有機結晶作製ハンドブック』平山 令明 著、丸善、 ISBN: 4621047469

cuprate
質問者

お礼

ありがとうございます。ethanol-d1は確かに安い(こちらで教えてもらって調べた結果です)ので、これなら買えそうなのですが、無水ethanol-d1があるかどうか聞いてみることにします。 >>再結晶時に大気開放系で、、、 恒温槽で温めてます。蒸発エタノールガスの出口を補足するため、サランラップでふたをして、小穴を開けているのですが、ラップとビーカが密着しているかどうか、もう一度点検してみることにします(大事なことをおききしました)。 >>他の結晶化 残念ながら化学合成は素人ですので、あんまり出来ない(人まねのみ)おのですが、参考文献にはあたってみようと思います。

  • pricedown
  • ベストアンサー率38% (69/181)
回答No.5

簡単に入手できます。 関東化学、和光純薬工業経由で入手できます。ISOTECでも売られています。 >使用目的は、重水素化された別の試薬を、アルコールに溶かして、アルコールを蒸発させて、結晶を作ることです。 結晶化は微妙な環境の変化でも成否が左右されます。もしかしたらエタノール以外の溶媒では結晶化が上手くいかないのかもしれませんが、他の安価な溶媒の組み合わせで代替できるケースもあります。特に重エタノールは高価ですので、重水や重アセトンなどで代用できると良いです。また、扱う化合物が何なのか不明ですが、水酸基のみが重水素化されたエタノール-d1でOKかもしれません。これなら比較的安価です。 お近くにNMRをよく使う研究室があれば、重エタノールの入手先を知っていると思います。そのような知り合いがいなければ、関東化学あるいは和光純薬に連絡して最寄の代理店を紹介してもらってください。

参考URL:
http://www2.kanto.co.jp/catalog/search/CSearch.cfm, http://www.siyaku.com/
cuprate
質問者

お礼

ありがとうございます。 ありゃ、和光にあったのですね。大変恥ずかしいです。助かりました。しかし、おっしゃる通り、5ccで2万円近くと高額ですねぇ。 エタノール-d1でよいかどうかは微妙なのです。これまで、溶かし込む試薬(アンモニウム基)だけを重水素化していたのですが、そうすると、析出してきた単結晶にかなり水素Hが含まれているのです。この原因として、アルコールに含まれる水素と、試薬のアンモニウム基の重水素が、溶けている間に置換してしまったのではないか、と思い、アルコールを重水素化しようと考えたのです。 溶媒の量は数百ccは必要なので、今、頭を抱えております。

回答No.4

発見しました。Euriso-Topの製品です。 あと、Merckにもあるかもしれません。

参考URL:
http://www.sceti.co.jp/isotope/euriso/compound_select.asp?cacode=CA01
回答No.3

ISOTECのものでした。 Sigma-Aldrich Famillyってことなので、無理かもしれませんね。シグマ アルドリッチ ジャパンが出来る前に買ったのかも? アセトンやTHFじゃだめですか?

参考URL:
http://www.sigmaaldrich.com/Area_of_Interest/Chemistry/Stable_Isotopes__ISOTEC_.html
cuprate
質問者

お礼

ありがとうございます。 見積もり取ってみます。 助かりました。

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

私が 無知なのかも知れませんが、 アルドリッチやキシダ等 試薬カタログでエタノールの項目に 重水素化のエタノール は無かったと思います。 これって 本当に エタノールの仲間なんでしょうか?? 私もエタノールと色々な物を合体させて、不安定な化学物質を作ってますけどね・・・・・。 使用目的も書いてあることが、イマイチ不明ですけど?? 重水素化された試薬は、不安定じゃないの?? 単純に 結晶作れるの・・? もう少し 細かく書いてくれれば 会社に博士が一杯いるから 聞いてあげるよ!!

cuprate
質問者

補足

そうなんです。カタログをぱらぱらめくったのでは全く見つからず、しばらく途方にくれていました。しかし、 http://www.sigma-aldrich.com で検索すると、プロダクトNo.611670(通常の重エタノール)、186414 (無水・重エタノール)がひっかかります。 --- 原料を溶媒に溶かして飽和溶液にして、その溶媒を蒸発させて、固体結晶を析出させる、いわゆる「蒸発法」は、磁性体の単結晶を作るのに割と良く行われる方法です。理科実験に出てくる、あの「みょうばん」の単結晶を作るのと同じです。蒸発法でうまく行くかどうかは、やってみなければ全くわからず、もし出来なければ、いきなり、ブリッジマン法やFZが必要になり、とたんにハードルが高くなります。 >>重水素化された試薬は不安定じゃないの? 実はこれが一番不安で、空気中の水蒸気のH2Oとどんどん置換するのではないかと気になります。しかし、有機金属錯体系の超伝導体では重水素化は割と良く調べられていますのでそれほど不安定ではないのではないかと、、、、。 >>使用目的も書いてあることが、イマイチ不明ですけど?? 具体的に何を作るか化合物の開示は大変申し訳ないのですが平にご容赦下さい。3d遷移金属系です。

回答No.1

うちの研究室にAldrichのビンであったような気がしましたが、記憶違いでしょうか。 同位体といえば、日本酸素で多く取り扱っていますので、問い合わせてみてください。

参考URL:
http://www.sanso.co.jp/
cuprate
質問者

補足

夜分にありがとうございます。調べてみましたが、化学分析用NMRに用いる重水素化メタノールのようですね。これだと「飲めないので」、確かに、Aldrich、和光、日本酸素いずれでも購入可能なようです。日本酸素にエタノールでも無いかどうか聞いてみるか、あるいは、溶媒としてメタノールでも良いか、検討してみることにします。

関連するQ&A

  • アンモニア、エタノール等々

     家で実験したいという気持ちがあり、気付いたら エタノール、アンモニア、炭酸水素ナトリウム、クエン酸、みょうばん、過酸化水素水、石灰、食紅など、薬局や日常で入手できる薬品を集めていました。しかし、具体的な、ぐぐっと来る実験がまだありません。食紅を混ぜたみょうばん飽和水溶液で結晶をつくったりはしました。 ドライアイスはエタノールに入れるとかなり冷えると聞いたのですが、ドライアイスは今はケーキ屋でも魚屋でも手に入りにくそうです。  ほかに、これらを用いた本格的な実験を教えてください。ちなみに、アルコールランプやガスバーナーの代わりに電子レンジを使っています。注文が多くて申し訳ありませんが、お願いします。お待ちしています。

  • 化粧水のエタノールについて。

    化粧水に含まれているアルコール成分、エタノール。 抗菌、消毒、防腐、清涼効果があるということを、 前回、こちらのサイトで教えて頂きました。 エタノールは、揮発性が高い為、角質層内の水分を奪いやすい性質も持っており、 乾燥肌の人は、エタノールの配分が高いものは合わない、 ということも分かりました。 そこで、新たな疑問が生まれました。 低刺激と低価格で有名な、某メーカーの化粧水。 通常のラインナップにはノンアルコールタイプがあるのですが、 乾燥肌(しっとりタイプ)用の化粧水には、普通にエタノールが入っています。 アルコールの性質からみると、乾燥肌用ならノンアルコールが適していると思うのですが、 なぜ乾燥肌用のほうに わざわざエタノールを入れてあるのでしょうか? しっとり感が通常タイプよりも重過ぎるために、すばやくサラっとさせる目的でいれられている、ということでしょうか?

  • カフェインの単離

    学生実験で紅茶からカフェインの抽出をしました。 質問ですが、再結晶して得たカフェインの針状結晶を乾燥していたら壊れて単なる粉末状になってしまいました。これは何が起きているんでしょうか? またこれは課題なのですが、「カフェインに過酸化水素試薬及び塩酸を加えて水浴上で蒸発乾固すると、残留物は黄赤色を呈する。さらにこれにアンモニア水を加えると赤紫色を呈する。」ここで起こっている反応はどのようになるのでしょうか? どなたか回答お願いします!

  • 以下のことについて伺います

    以下の試薬でできる実験は無いでしょうか? 一応、理工学系を卒業していまして化学に関しては完全なる無知ではなく、危険物乙1、2、3、5種と毒劇物取扱者試験にも合格しています。 例え、大学出て資格持っていても無意味かもしれないですが、自己の趣味として化学実験を行う前提でお願いします。 回答は純粋に、質問の意図に沿った形でお願いします。 只今手元には以下の試薬があります。(趣味で薬局等で購入しました。) ・硝酸ナトリウム ・塩化アンモニウム ・ヨウ化カリウム ・水酸化カルシウム ・水酸化ナトリウム(水溶液、固体) ・クエン酸(Conc.水溶液) ・メチレンブルー ・D-グルコース ・氷酢酸 ・BTB溶液 ・フェノールフタレイン溶液 ・無水エタノール ・50%イソプロピルアルコール ・鉄粉 ・濃塩化ナトリウム水溶液 ・硫酸カルシウム ・ホウ酸 ・四ホウ酸ナトリウム ・炭酸水素ナトリウム ・過酸化水素水(オキシドール級濃度) ・炭酸カルシウム ・石灰水 ・塩化カリウム ・硫酸アルミニウムカリウム ・硝酸アンモニウム くらいです。 前置きにも書きましたが、危険性、毒性などは馬鹿じゃないので理解できています。 私が求めているのは、限られた危険性の少ない試薬でどれだけ楽しめるか、知りたいです。 これらの試薬を利用してできる、実験はないでしょうかね? あまりにも自分で考えたバリエーションだけでは飽きてしまったんです。 ・ミョウバン結晶 ・石灰水によるCO2の検出 ・塩化アンモニウムと水酸化カルシウムによるアンモニアの合成 ・濃食塩水にエタノールを加えて溶解度の違いによる析出 ・クエン酸+炭酸水素ナトリウム→二酸化炭素 くらいはやりました。 他にもありましたらお教え願います。

  • 有機化合物(アルコール)の還元、脱水について教えて下さい。

    ある有機化合物Aを水素で還元したのちに濃硫酸で脱水反応させたところ二重結合を一つ含む3種類の化合物が生じた。そのうちの2種類の化合物は構成するすべての炭素原子が同一平面上に存在していた。Aの化学式として最も適当なものを選べ。 (1)CH3CH(OH)CH3 (2)CH3CH2CHO (3)CH3CH2COOH (4)CH3COCH3 (5)(CH3)2CHCH2CHO (6)CH3COCH2CH3 という問題の解説で、『(1)と(3)はH2では還元できない』とあったのですが、ならどうしたら還元できるのでしょうか…?またそれはどう考えたらいいのでしょうか…?覚えるしかないですか…? アルコールの脱水を教科書で調べてみてもエタノールのことしか出てこなくて… この問題自体どう考えるか解説を読んでもあまりよく解らないので教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 以下の試薬で可能な実験はありますか?

    私が今薬局や取り寄せにて購入した試薬、薬品は以下の通りです。 ・クエン酸(食品添加物) ・エタノール(消毒専用ではなく100%エタノール) ・石灰水 ・水酸化カルシウム(一級) ・塩化アンモニウム(一級) ・ホウ酸(粉末) ・過酸化水素水(市販オキシドール) ・硼砂(四ホウ酸ナトリウム水和物) ・グルコース(試薬用) ・アンモニア水(市販) ・BTB溶液 ・ポリビニールアルコール(洗濯糊) ・メチレンブルー溶液(熱帯魚治療薬) 以上です。 洗濯糊やメチレンブルーは身の回りにあるもので試薬になるものがないか調べた結果家にあったものです。 スライムを作ったり、BTB溶液で溶液の酸塩基を調べたりなどの実験は行ったのですが、結構試薬が余ってしまったので他に行うことのできる実験がないか考えたのですが無理でした。 一応化学系の学校できちんと化学を専攻したので知識はあるんですが・・・・ 学校では塩酸、硫酸を平気で使えたのですが、家では危険物に当たるので購入できないので。 また、上記の試薬に軽く追加して行えるものでも良いです。 お願いします。 よく、「化学学んだなら自分で考えろ」などの批判、文句があるのですがそのような回答はご遠慮願います。 趣味でやっているだけですので。

  • trans-及びcis-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩化物

    今回以下の合成でtrans-及びcis-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩化物を合成したのですが、反応式と構造式が分かりません。どなたか分かる方がいましたら回答お願いします。 trans-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩化物 (1)塩化コバルト6水和物5gを30mlの水に溶かし、これに10%エチレンジアミン水溶液20mlを加えた。 (2)この溶液に空気を激しく2時間通した後、溶液を蒸発皿に移し、濃硫酸13mlを加え、溶液の表面が結晶性の皮膜により覆われるまで湯浴上で加熱濃縮した (3)溶液を十分放冷した後、結晶をろ別した。 (4)ろ別した結晶を6M塩酸で洗浄した後、ろ液にはさんで乾燥した。 (5)結晶を蒸発皿に移し、湯浴上で塩化水素の臭いがほとんどなくなるまでよくかき混ぜながら乾燥させた。 cis-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩化物 (1)合成したtrans-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩化物を少量の水を加え、かき混ぜながら湯浴上で蒸発乾固させた。 (2)数滴の水を加えてろ過した後、結晶を少量の冷水で洗った。 (3)洗液初め緑色で徐々に薄くなり、洗液が紫色になったら洗うのをやめ、エタノールで結晶を洗い風乾させた。

  • 有機化学・NMRの問題

    写真に貼り付けた有機化学の問題がわかりません。写真は見にくいかもしれないので、以下に写します。↓ アセトンを試薬aと反応させた後、希酸水溶液で加水分解して生成物C(C5H10O)を得た。この化合物Cを強酸と反応させた所、化合物Cの異性体Dが生成した。化合物CとDの1H核磁気共鳴スペクトルは下記の通り。化合物C,Dの構造式、並びに試薬aの構造を記せ。 C・・・δH 1.31(6H,s), 2.42(1H,br s,重水素交換性), 4.98(1H,d,J=11Hz), 5.20(1H,d,J=15Hz), 6.00(1H,dd,J-11,15Hz) D・・・δH 1.68(3H,s), 1.73(3H,s), 2.24(1H,br s,重水素交換性), 4.13(2H,d,J=7Hz), 5.39(1H,t,J=7Hz) (br:broad s:singlet d:doublet t:triplet) という問題です。 答え分かる方がいらっしゃれば早急に教えてくださるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 水素-ガソリン-アルコール(エタノール)燃料?

    この頃論文を読んでいて,疑問に思ったことがあります。 タイトルにも書いたように 「水素-ガソリン-アルコール(エタノール)燃料」 についてです。 水素-ガソリン混合燃料を,自動車の燃料に使うことは分かります。 (水素は非常にクリーンな物ですから) 最近読んだ論文には, 「さらにアルコール(エタノール)を水素-ガソリン混合燃料に加えると 自動車の熱効率や排気が改善される」 と書いてありました。 エンジン内で,何が起こっているのでしょうか? (化学反応式などで説明してくれると嬉しいです) よろしくお願いします。

  • カリクロムみょうばんの反応式

    こんにちは。実験でカリクロムみょうばんを作りました。 濃硫酸を水に加えた後、重クロム酸カリウムを溶解して、冷却しながらエタノールを加えました。 そのまま冷却して結晶を析出させ、ろ過をして、結晶が紫になるまで洗いました。 アルコールを加えたのは溶解度を減らすためでしょうか?なぜ、溶解度が減るのですか? あと、反応式は、 2K2Cr2O7+8H2SO4+3CH3CH2OH → 2Cr2(SO4)3K2(SO4)・4H2O↓+3CH3COOH+3H2O であってますか? でもレポートの問題としては、2Cr2(SO4)3K2(SO4)・24H2Oの生成反応式を考えろって言うものなので、これでは4水和物です。 教えてください。