• 締切済み

大学物理

質量1.00kg,半径10.0cmの一様な球体が落差2.00mの坂を滑らず転がり落ちた後の球体の重心の速さを有効数字2桁で求めよ。g=9.80,円周率=3.14 どなたかこの問題の回答を教えてください。

みんなの回答

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1137/2950)
回答No.1

面倒なので計算しませんけど、 (1)位置エネルギーがすべて運動エネルギーに変わった (2)滑らず落ちたので、球体は回転している (3)回転の運動エネルギーと直進の運動エネルギーの和が位置エネルギーと一緒 (4)重心の速さは、球体表面の回転速さと同じ という条件で方程式を立てればなんとかなりそうな気がします(多分)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校物理の有効数字について教えてください。

    問題 直径20cm、長さ30cm、温度25℃の円柱形の鉄がある。鉄の比熱は0.45j/g・k、密度は7.9g/cm^3、円周率は3.14として以下の問題に答えよ。 1)体積を求めよ 2)質量を求めよ 3)熱容量を求めよ 自分の解答 方針 有効数字はすべて2桁(?)ただし円周率は3.14のまま計算し最後にあわせる 1)10^2*3.14*3.0*10=9420≒9.4*10^3 (cm^3) 2)9.4*10^3*7.9=74260≒7.4*10^4 (g) 3)25℃=298K≒3.0*10^2K 7.4*10^4*4.5*10^-1*3.0*10^2 ※ここで、7.4*4.5=33.3です。 33.3*3.0=99.9≒1.0*10^2となりますが、 33.3を有効数字2桁に直し計算すると33*3=99=9.9*10となります。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 物理 速さ 問題

    質量3(kg)の物体が半径2(m)の円周上を反時計回りに等速運動をしている。この物体は円周上を4秒間で距離25.12(m)だけ動く。物体がS点を通過するときの時刻を0(s)として、以下の問いに答えなさい。なお、円周率は3.14として計算しなさい。 (1)物体が円周上を動くときの速さvを求めなさい という問題なのですが、速さを求める公式はv=rωだとおもうのですが、 解答を見るとv=25.12(m)÷4(s)=6.28(m/s) という式で表しているのですが、これは公式に当てはめてなくないですか?

  • 物理の問題です

    一通り自分で教科書見たりしてやったのですが、答えに辿り着けません。 次の問題がわかる人が居たら回答または解き方の手順などを教えてください。 お願いします。 ・半径5mの円周上を車が10秒で一周のペースで等速円運動している。車の速さv[m/s]と加速度の大きさa[m/s^2]を求めよ。円周率はπ=3.14。 ・体重(質量)50kgのひとの基礎代謝量をkcal/日単位とW単位で求めよ。ただし基礎代謝基準値を24kcal/(kg日)として計算せよ ・振動数500Hzを音の波長は何mか。ただし、音速を330m/sとして計算せよ。

  • 宇宙物理学のレポート問題です。よろしくお願いします。(解説もつけてくれ

    宇宙物理学のレポート問題です。よろしくお願いします。(解説もつけてくれると助かります) 1.太陽の半径R=7×10^3[m] 質量M=2×10^30[kg]  とする。その平均密度を求めよ。(円周率Π=3とする) 2.星の誕生と母胎となる星間物質の密度は、水素分子個数密度にして、n(H2)=10^5[cm^-3]程度である星間ガスがすべて水素分子でできていると近似して、その密度をもとめよ。 3.星が誕生するためには、ガスは長さスケールで何桁収縮しなければならないか?(1と2の結果より議論せよ)

  • 天文学・ドップラー法の計算問題

    天文学の問題ですが、条件が足りないのか難解です。太陽と酷似した恒星と、その周りをまわる惑星がある。この恒星を観測したところ、周期4日で振幅(最大-最小)100m/sの赤方・青方変異が認められた。これが、周りを公転する惑星の効果だとすると、惑星の質量mはいくらか?また、木星の何倍の質量か?ケプラーの第三法則を用いて求めよ。ただし、恒星・惑星ともに完全な球体、公転軌道、恒星の偏移軌道ともに円軌道とする。 参考 太陽の質量 2×10^33[g] 太陽赤道半径 7×10^10[]cm 木星質量 2×10^30[g] 木星の赤道半径 7×10^9[cm] 万有引力定数G=6.67×10^‐11[m^3/s^2kg] ケプラーの第三法則 (軌道半径)^2/(周期)^3 =G(恒星質量+惑星質量)/4π^2

  • 物理の問題が解けず、困っています

    大学で単位の都合上、物理を選択しなければいけなくなってしまったのですが、物理は中学で習った以来です。 そこでこの問題を解いていただきたいのですが、 Q.質量mキログラムの物体を坂においた。 坂にそって落ちる力と坂を押す力を三角関数を使わずに説明しなさい。 三角関数を使った解き方は教科書に載っていたのですが… 相似を使って解くというヒントをもらったのですが、全くわかりません。 自分で自由に数字を設定してもよいといわれたのですが、そもそもどこをどう相似として考えるかすらわからない状態です。 どうかお願いいたします。

  • 高校物理の内容です。

    高校物理の内容です。 図1のように、ひもの端におもりを付けて回した。おもりは、半径r=1.5mの円周上を1秒間2周の割合で等速円運動している。おもりの質量はm=0.20kgとする。 (1)おもりの速さvを求めよ。 (2)おもりの加速度の大きさaを求めよ。 (3)ひもの張力の大きさTを求めよ。

  • 物理 問題

    質量0.5(kg)の物体が半径3(m)の円周上を、周期15(s)で運動している。 以下の問いに答えなさい。 (1)角速度ωを答えなさい。 2πr/tより 2π/15で答えは0.42になっていたのですが、 0.42は何処から出てきたのでしょうか?

  • 重心Gの位置

    明日のテストなのですが、質量=5kg 位置=4m 質量=9kg 位置=6mの2つがつくる重心Gの位置の求め方がよくわかりません。 ヒントでもいいので解き方よろしくおねがいします。

  • 慣性モーメント

    以下の形状をした均質な物体(質量M)の慣性モーメントを求めよ。 1、 長さ2a の棒で、回転軸は重心を通りかつ棒に垂直。 2、 半径a の球体で、回転軸は球体の接線。 3、2 辺の長さがそれぞれ2a、2b の長方形板で、回転軸は重心を通りかつ板に垂直。 4、 半径a の円板で、回転軸は重心を通る円板上の直線。 この問題を解くときに使う公式と解法を教えてください。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ブラザーのDCP-J926N-W・DCP-J1200Nは、MacOSのプリンタードライバーソフトを10.14/10.15/11に対応していますが、それ以前のOS環境についてのアナウンスは見つかりません。サポートされていない可能性がありますので、ご注意ください。
  • お使いの環境は、MacOS10.13です。接続方法や関連するソフト・アプリについては記載がありませんでした。
  • また、お使いのWi-Fiルーターの機種名はタイムカプセルです。電話回線の種類はIP電話です。
回答を見る