• ベストアンサー

外付けHDDの振動で近所迷惑

いつもお世話になります。 HDDに誤って衝撃を与えてしまいました。 床が振動してどこからだか調べたら電源入力してるio/data 製の古いHDD から振動してることがわかりました。 データは消失してませんでした。 振動を抑えるにはどうしたら良いでしょうか。 教えて下さい。お願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

衝撃を与えたHDDは、振動しているのとは別のHDD?。 (床にでも落ちたとか?) HDDから通常ではない振動や異音がするなら、もう取り替え時期だろうね。 しかも5年以上稼働させてるとなれば。 一般向けのHDDの寿命は、良くて5年くらい。 短ければ1-2年足らずでクラッシュもあり得る。 あと、衝撃を与えたHDDも通電・稼働している状態だと、場合によってはダメージを食らってるかも知れないから、異音等が出てきたら早めの交換をお勧めする。 (昔ほどヤワじゃないけど、念の為) 理想的には、通常稼働して異音等が出ないうちに、2-3年くらいで新しいものに交換。 以前のものは「古いデータのバックアップ」として、そのまま手元に置いておくのが良い。 あと、縦置きよりも横置きのほうが安定はする。 横置き用のゴム足が添付されてなければ、別途取り付けを。 (ゼリー状パッドのような大袈裟なのでなく、しっかり足が付いていればゴム足で十分) https://www.yodobashi.com/category/19531/252001/261025/261026/?word=%E3%82%B4%E3%83%A0%E8%B6%B3

noname#252104
質問者

お礼

特殊な使い方をしてました。 もうデータはそれほど必要ではなくなったので結局のところデータはクラウドにもありますが振動音は電源落としてなくなりました。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4714/17457)
回答No.4

下にクッションを敷けば床に伝わる振動は抑えられます。 また、故障が原因であるなら新しいHDDを買ってそちらにデータを移すことをオススメします。 ちなみに、SSDにすると振動する部品が無いので無音になります。

noname#252104
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.3

io/data 製の古いHDDを糸で天井から吊るしてみて下さい。

noname#252104
質問者

お礼

ありがとうございます。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

io data製のHDDが振動してる のと、HDDに誤って衝撃を与えてしまいました。 の関係は何なのだろう?別物じゃないよなあ。 io data製のHDDにゼリー状のパッド https://shouhin-kensaku.kakinota.net/blog/100%E5%86%86%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%A1%9D%E6%92%83%E5%90%B8%E5%8F%8E%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%92%E8%B3%BC%E5%85%A5 を付ければ良い。

noname#252104
質問者

補足

HDDの振動が轟々と強くで床が共鳴してます。 今まで経験した事がありません。 音も僅かに響いてきます。 物理故障のようです。 外付けHDDで故障は初めての経験です。 設置して5年以上経過していました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けHDDの初期化が完了しません

    外付けHDDにデータをインストールしたところ、インストールに失敗したようでファイルなどが文字化けしました。そこでそれらのデータを削除しようとしたところ、それもできず、HDDの初期化を行いました。しかし、「Windowsはフォーマットを完了できませんでした」と表示されました。この場合、どうしたらHDDを初期化できるでしょうか?OSはXPのHome EditionでSP3です。HDDは IO DATA 製です。

  • 外付けHDDに録画できる?

    いつもお世話になってます。TVキャプチャBOX(IOデータ)を使って、PCでTV録画をする場合、外付けのHDDにダイレクトに録画できますか?現状のPCのHDDだけではそんな長い時間のデータは入らないと思う(40G)ので。よろしく教えてください。お願いします。

  • 外付けHDDが読み込めない

    先日外付けHDDのUSBケーブルに足を引っ掛けてしまいました。 HDDは床に落ちなかったもののその後再接続しても認識されなくなりました。 一度別のUSBポートを使って接続した際1度だけ読み込めて、 内部のデータが確認できました。 しかし、再起動して接続すると読み込まなくなっていました。 HDD側の端子が少しゆるくなっています。 これは接続部分の故障、HDD自体の故障、OS側のエラーのどれにあたるのでしょうか? 接続した際の動作は以下のとおりです。 USBケーブルを接続する HDDに電源が入りHDDが動く音が聞こえる その後PCからUSBが接続されたときの音がなる その後砂時計が出た状態になり認識されない 使用している外付けHDDはIO-DATAのHDCN-U320です またOSはwindowsXP SP3を使用しています。

  • 外付けHDDについて

    PCは初心者です。 初めて外付けHDDを購入しまして、何とか大事なデータだけはHDDの方に移し変えました。 しかし、普段あまり使わないデータでありまして。 普段はHDDの電源を切っていても構わないものかどうか、分かりません。 また、PCの様に安全な電源の切り方などあるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 外付けHDDの選び方

    外付けHDDを購入予定なのですが、IO DATAかBUFFALOで迷っています。それと耐震のタイプにするかどうかも迷っています。容量は300GBもあれば十分かなというところなのですが、以前IO DATAの耐震HDDを使っていたところ、換気効率が悪くて壊れたのですが、BUFFALOはどうなのでしょうか?耐震でなくてもどちらのメーカーがお勧めでしょうか?

  • 外付けHDD 一発認識しない

    現在、デル XPS M1210を使用しております。 USBポート×4でマウス、バッファロー製外付けHDD、アイオーデータ製外付けHDDを常時接続していて、残り1ポートはプリンタなどに使用しています(未使用時は未接続) 今まではバッファローのHDDだけ使っていてPCの電源が切れれば同じく電源が落ちというもので問題なかったのですが、IOのHDDを使いはじめたら、OS起動後にマイコンピュータで見るとIOしか認識していませんでした。バッファローのほうはエラー等は出ておらず、HDDの電源断して入れれば普通に認識してくれています。 なぜこのような現象になったんでしょうか?また改善策ありましたら教えて下さい

  • 外付けHDDへのアクセス拒否

    お世話になります。 家族で1台のPCを共有しておりますが、特定のHDDにのみ自分以外からの アクセスを拒否する方法を忘れてしまいました。色々やってみたのですが思い出せません。 どなたかご教授下さい。よろしくお願い致します。 【OS】XP pro 【HDD】IO DATA HDC-U320 USB接続 FAT32フォーマット済み

  • (助けて下さい)外付けHDDが認証されません

    PCに詳しい方、ご教示下さい。 (質問内容) (1)外付けHDDは復活しますか?復活方法は?   →フォーマットすると、入っているデータは消失しますか? (2)旧PCはデスクトップモニターを介してですが、HDが機能しています。切り取って移行してしまったデータが見つかりません。どこかに隠れているのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、原因を探るべく経緯を記載させていただきます。 先日、ノートパソコンを落下させてしまい、モニターと本体の接続部分を損傷してしまったようで、電源を入れてもモニターが映らない状態になりました。 その後、外出先でデスクトップモニターを借りて、接続したところHDDは無事でしたので、手持ちの外付けHDD(Buffalo HD-LEMU2/Y 2TB)にデータを移行しました。 ※コピーではなく、データを切り取って移行しています(←この作業がトラブルの原因なのですが) ※この時、すぐに新PCを購入するか迷っていたため、ひとまずデータをHDDに移行しました。 結局、壊れたPCをあきらめ、新しいノートPC(Toshiba dynabook T451/32ビットで設定)を購入し、外付けHDDからデータの移行を開始しました。 添付のインストールCDを使用して、手順通り外付けHDDを接続したところ、PCの認証パスワードを求められたので、新しく購入したPCに付いているWindows7 Service Pack 1から認証キーを入力して、認識させました。その後外付けHDDに移行したデータを新PCにコピーして移行しようとしたところ、一度にまとめてデータを移そうとするとセキュリティ機能が働き、単純に移行できない状況になってしまいました。 フォルダに入れていないエクセルのデータは移行できましたが、フォルダ毎にまとめていたデータや写真・音楽フォルダはパスワード入力を求める画面になってしまい、移行できませんでした。 ※旧PCや外付けHDDにはパスワード設定していません。新PCは初期設定時にパスワード登録していますが、それを入力しても認証されませんでした。 その後、データ移行の途中で新PCがフリーズしてしまい、HDDが接続された状態で止むを得ずPCをシャットダウンしました。その後、PCを立ち上げましたが、HDDが認識されなくなりました。外付けHDD(buffalo)の電池残量を示すボタンが順番に点滅を繰り返しています。PCに接続せず、電源を入れるとランプは消灯しています。 このような状況でデータを復活させる方法はありますか? (1)外付けHDDは復活しますか?復活方法は?   →フォーマットすると、入っているデータは消失しますか? (2)旧PCはデスクトップモニターを介して、HDは機能しています。切り取って移行してしまったデータが見つかりません。どこかに隠れているのでしょうか? 長文で申し訳ございませんが、アドバイスをいただけると非常に助かります。

  • 外付けhddが読み込まない

    はじめまして。 早速ですが、普段自宅のpcには外付けhddを接続した状態でいつも使用しており、pcの電源を入れるとhddも起動も起動します。 先ほどpcを立ち上げると、hddを読み込まなくなってしまいました。 一度、接続を解除しようと思い、pcの電源を切りましたが、hddの電源は切れていないようで、ファンが動いているような音がします。 動いている状態で接続を解除してしまうと、データも壊れてしまうような気がするので、何も触らないようにしています。 どのように対応すべきかご教授いただければとおもいます。 よろしくお願いいたします。

  • 健康なHDDのデータが突然消滅

    いきなりデータが全部消えてました そのHDDは固定しないで外付けの配線端子のみの接続でした そしてHDDは電源が入った状態で掃除をしていた際に少し振動を当てた可能性があるのですが、 それが原因でデータが全て消えたのでしょうか? 最初は(MBR?)ドライブレターが消えただけだと思ったのですが色々なソフトで確認してみたんですがやはりデータが完全に消えてました。 そんな簡単にデータが飛ぶのでしょうか? 状態としては 電源が入った状態、振動(衝撃)が起こった可能性、健康なHDD あとAcronisのバックアップソフトを使用して消えた健康なHDDにあるデータをバックアップしていたのですが、AcronisはMBRを勝手に書き換えたりすると調べたら出たのですがどうなんでしょうか? あと別件でWindows7のスタンバイができず、それの原因を調べている最中に上記のことが起こったのです。 何度か再起動した(スタンバイ関連の設定 Biosの設定を変更(オーバークロックの設定後、起動できなくなったためCMOSリセット) Acronisがスタンバイの悪さをしてると調べて出たので何度かon,off Acronisの設定はパソコン起動時にバックアップで、データが消えた健康なHDDがバックアップ先でした。 健康なHDDというのはCrystalDiskInfoで調べ正常だったためです そして購入してまだ半年程度だと思います。 なぜ正常なHDDなのに簡単に全データが消えたのでしょうか? ほんのわずかな衝撃でHDDのデータが完全に消えたというのでしょうか? もしそうなら地震などが起きたらいくらデータをバックアップしても衝撃(振動)で全HDDのデータは消えてしまうということでしょうか?