• ベストアンサー

独裁者やワンマン社長が自分の像を立てたがる理由

独裁者が自分の銅像を立てたり、 ワンマン社長が額縁つきの大きな顔写真を会社中に貼ったりするのは、 一体どういう心理からくるものだと皆様は考えますか? もし仮に、自分が大きな組織のリーダーになったとしても、 私ならば恥ずかしくて、とてもそんな真似はできません(笑)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

恥ずかしくないのがそういう人の神経なのです。 全ては俺が一番 俺がいたからこの会社がある。 ※彼らは本当にそう思っているのです。 そして事実はそうなのです。 その位の人でないと、会社は成功しないのです。 そして会社はその社長の器量で伸びるのです。 又逆に言えばその会社の社長の器量以上には伸びません。 恥ずかしいなどと思う人や人格者だと思われる人では 会社は発展しないのです。 だから・・・ですよ。

noname#250090
質問者

お礼

こんばんは。ありがとうございました。 うーん。 自分にまっとうな自信や確信を持った人と、単なる自己愛の人って、 実は正確な線引きが簡単ではないんですよね。 しかも、後者の方が出世してしまう組織もあります。 最近つくづくそう思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#258718
noname#258718
回答No.12
noname#250090
質問者

お礼

ありがとうございました。 あはは。 まぁ、私は自分の像を立てられたら、恥ずかしくて私費を使ってでも撤去します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.11

後世まで、いかにも偉かったという主観的功績を、自分の死後においても見習いなさいという、実にお節介的な心遣いなのでしょう。 私の地元でも、地元大学出身の市議会議員があれやこれや大学のために尽くしたという主観的功績で、大学の目立つところに自費で銅像を建てさせくれとお願いしたところ、大学からはやんわりと断られました。

noname#250090
質問者

お礼

ありがとうございました。 やっぱりいますよね。そういう人。恥ずかしくないんのがすごいです。 御尊顔を拝見したいくらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

独裁者は自身を神格化して独裁体制を揺るぎないものにするためにやってるんだと思います。独裁者の取り巻きも独裁者を担ぎ上げて甘い汁を吸うためにそれを奨める。心理というより必要に迫られてでしょう。国にしろ会社にしろ、ワンマン体制で確立した組織というのはなかなか共和制に移行しにくいし、トップが優れている場合は独裁体制の方が組織にとっても得ですから。 そうゆうのが恥ずかしいと思う人は、そうゆう組織のリーダーにはなり得ないんでしょうね。私も無理。

noname#250090
質問者

お礼

ありがとうございました。 私には恥ずかしくて無理です。 タダで自分の銅像を立てられたら、私費を使ってでも撤去します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fs64vvz
  • ベストアンサー率31% (353/1129)
回答No.9

あれは本人が率先して置いてるんじゃなくて、取り巻き・社畜が点数稼ぎのためにやってるのが多いんじゃないんですかねえ。 大きな会社にそういうものが置かれるようになった経緯で実際のケースでそういうのは聞いたことがあります。 さすがにどんなにえらそーな人でも自分から自分の銅像置いとけは言わないのでは…。 ところで、社長の写真が至る所にあるのは悪いことばかりではありません。 某弱小運送会社にいた時の話ですが、会社が大きくない割には営業所は複数ある会社で、アルバイトも雇っていました。 そんな末端のアルバイトは社長の顔なんか知る由もありません。 あるとき、めったに視察に来ない社長が来て、バイトの人が「所長にお客さんが来たな」くらいにしか思わず新聞を読み続けていたところ「あのアルバイトは社長のワシが来たのに挨拶もしないとはなんじゃ」とクビにした(本人もそんな理由ならこっちから辞めてやらあ、でした)という一件がありました。 ろくに視察に来ないし従業員に労いの挨拶を自分からしない社長さんでしたから、こういう会社の場合社長の写真くらい各営業所に置いとくべきかもしれません。 もっとも、社長の写真を飾りましょうと言う取り巻きすら居なかったわけですが。 ちなみにその会社、大手百貨店の仕事を任されているのに社員の保険を国保にして経理をお嬢さんにやらせセルシオに乗らせているような会社でした。 社長の写真が無くとも、えらそーな会社はえらそーです。

noname#250090
質問者

お礼

ありがとうございました。 >さすがにどんなにえらそーな人でも自分から自分の銅像置いとけは言わないのでは…。 それでも探せば中にはいます。。。(呆) 私には理解の及ばない行為です。 私ならば、お金をもらったとしても、自分の銅像など恥ずかしくて立てられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (321/3227)
回答No.8

人が立ててくれないと思ってるからでしょう。

noname#250090
質問者

お礼

ありがとうございました。 私には恥ずかしくて無理です。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (743/5657)
回答No.7

あれは、その下の者が担ぎ上げるために「つくったらどうですか」とそそのかしているのかと思っていました。

noname#250090
質問者

お礼

ありがとうございました。 私は恥ずかしくて、タダでも自分の銅像を立てるなんて無理です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2258/15013)
回答No.6

自己顕示欲?

noname#250090
質問者

お礼

ありがとうございました。 自己顕示欲の強すぎる人は疲れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

オラ儲かってるんだぞアピール お隣のキンペイ君や金一族もそうですよね

noname#250090
質問者

お礼

ありがとうございました。 フセインという某国大統領もそうでしたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.3

一般的に小さい会社の社長は、ほとんどがオーナーといいます、 つまり経営も兼務しており、取り締まりを自らしているという事 です、疲れてくると会長や相談役として、実務はしなくなりますが 実権は握っていますから、実質逆らえる立場の人は社内に存在し ていません、業績悪くなると借入したりで、負債多くなってくると 外部から資本入りますから、会社をどこかに合併か吸収されてし まい、中小企業のほとんどは存在できなくなっていきます。 <ワンマン社長が額縁つきの大きな顔写真を会社中に貼ったり 社風というのはトップの意向が全てです、奇麗好きなら、ゴミや ホコリあると、責任者はどこかに飛ばせられる事を意味します、 ですからトップの意向受けた重役が社内の視察に来ると、仕事 するのでは無く、掃除が仕事になるという事です。

noname#250090
質問者

お礼

ありがとうございました。 優れた人格の社長と、人格異常者の社長が、世の中には半々ずついますね。 ざっくりですがね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

恥ずかしいとか、それは馬鹿げていると思うような人物は、独裁者やワンマン社長には向かない。まともな人がそんなことやったら頭がおかしくなる。 頭のおかしいのが、独裁者や(無能で非常識な)ワンマン社長になってしまうのだと私は思った。

noname#250090
質問者

お礼

ありがとうございました。 まぁ確かに、たとえば、サイコパスは社長になりやすいとする見方もあります。 サイコパスが遺伝的にいなくならず、必ず一定割合存在するのは、 良心の働かない強欲な性質が時に生殖に有利になるからとする説があります。 もちろん、サイコパス以外にも、 人格のおかしな人が社長を務める事例は多々あります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 超ワンマン社長(長文)

    零細会社の年齢65歳ボンボン社長。 元々ワンマンでしたが業績が悪くなるにつれワンマン化が増しました。 業績が良い時もワンマンでしたけど・・・・ 関係の無い事ですが給料は安く賞与(寸志)も7年前から無しになりました。社員に利益還元するくらいなら役員報酬に回したり身内の家や車など・・ 全て身内です。 社長含め身内は2年間隔で高級車を買い替え1人2台持ち。 身につける物もブランド物ばかり。 こんな会社なので出入り激しく職安の常連です。 仕事も全て社長の一言で流れもやり方も変わります。例え間違ってても効率悪くても鶴の一声で変わります。 意見を言っても罵声されるだけなので誰も言いません。 私は時々得意先に営業に行く事がありますが、何を話して来たんだ!余計な話ししてないか?何分居たんだ!とか聞かれます。 お前が間違った発言して取引に影響出たら責任取ってもらう。 何時もこんな感じです。 俺は客先では長居しない!要件だけ話し帰る。自分のやり方を真似するよう押し付けて来ます(社長が取引先に行った事なんて無いし、6割の取引先では担当者があなたの会社社長って誰?と言われる程です) 社長は年末年始ですら挨拶回りもしないで遊び回ってるのに。 私は営業じゃ無いし話し方も接し方も下手かもしれないし、時には言わなくて良い事を話して後悔した事もありましたがその度勉強になってました。 年中電話がかかってきて誰々になになに言っといてくれ!誰々の予定はどうなってる? 電話に出れなかったら疑われ説明してもグチグチ文句の嵐です。 頭に来るのが誰々になになに言っといてくれ! 30分ぐらいしたら気分が変わり変更・・・ 毎日こんな繰り返しです。 転職を考えた事は何度もありますが、年齢や学歴等考えると厳しいので本当に良い会社があればなぁ~~~ 思い現在に至っています。 最近思うのですが、私自身の立場や業務内容を生活が苦しくなるかもしれませんが、給料下げられても構わないので降ろさせてくださいと言うか考えています。下手したら退職させられるかもしれません。 社員を私物化し信用せず兵隊としか思っていない社長と今後どのように接したら良いでしょうか? 長々と読みづらい文ですみません。 アドバイス頂けたら幸いです。

  • センスのないワンマン社長

    今月、新しい職に就きました。 今までずっと建築関係の仕事をしてきましたが、企画の仕事がしたいと思い、今度の職種は、営業企画です。 飲食店舗のプロデュースをするのですが、会社全体が社長の言うなり。 というよりワンマンすぎて誰が何を言っても聞かない、というところです。自分では「馬鹿者ぞろいだから何も気がつかない。仕方なく私が言うんだ。君たち(私ともう一人、同期入社の方がいます)はどんどん言ってね」といってますが…。 かなりの高齢(80過ぎたそうです)の割には体もしゃっきりしてお元気だと思うのですが、元からいる社員の方に言わせると「歳食って、もうボケて(失言は承知ですが、先輩の言葉として書かせてください)きちゃってるからねー。ちょっとしたことで切れるし、約束は守らない(忘れてる?)し。はいはいって聞き流しておけばいいよ」 実際の話、あんまりにもひどいと最近思い始めました。 会議、と称して各店長を集めて会議をするものの、店長に意見を求めながらその話をさえぎって自分の話を始め、激してきて社員を怒鳴りつける。 ある件に関係する社員(私も入っていました)数名を集めて、AかBか、という決を採ったところ社長以外の全員がBに上げたのにもかかわらず、社長はAがいい、だからA。これってアリ? 私も今までいろんな社長を見てきたし、どこかしらワンマンなところはあるものですが、ここは最上です。 ワンマンでも言ってることに筋が通っていればいいのですが。 何より許せないのは、センスが古い! 飲食店ですから客層にあわせてメニューや店の雰囲気、食器やカトラリー、従業員のユニフォームも選びますよね。 こっちはそれが仕事なのに・・・。「僕は、これが好き」と持ってくるものが、どう見てもダサい。 いやダサいって、主観的ですけど・・・。私もセンス抜群、とは言いませんが今の時代にあったフツーのセンスはあると思います。 このセンスの古いワンマン社長と戦って(もとい、うまくやって^^;)いくためにはどうしたらいいでしょうか? ただの愚痴みたいですね。長くなってすいません。 ほかにもこんな思いをしている方がいたら、聞かせていただけるだけでも少しは気が楽になります。 助けてー。「スパゲッティナポリタン」がイタリア料理だと思ってる社長なんですー。

  • ワンマン社長の会社

    全社員が自分を含めて3人のかなり小さい会社に勤めている23歳の男です。 4月に入社して、一カ月がたったのですが、今精神的に辛いです。 理由は、社長がかなり気性の荒いワンマンだからです。 先輩のことを10分に一回は机を叩き、理不尽な理由で「お前は頭がおかしいのか?」「お前はほんとにバカだな」「てめぇにこの仕事は向いてねぇ、辞めろ」などと怒鳴りつけています。 幸いなことに自分は先輩程は怒鳴られてはいないのですが、3人しかいない会社で毎日その状況なのがかなり辛いです。 仕事のことを質問したいのに、社長が怒鳴り散らしているのでなかなかする勇気がでず、中々前に進めません。 先輩は普段は良い人なのですが、社長がいると人が変わったかのようにビクビクし、仕事を聞くにも聞けない状態です。(どっちにしても社長のせいで質問ができる雰囲気ではないのですが・・・) 入社日からそんな感じだったのですが、一か月はなんとか乗り切りました。 しかしもう限界です・・・今日出社した瞬間に社長が先輩を怒鳴りつけていて、デスクについてパソコンを開いた瞬間、心臓がバクバクして気持ち悪くなり、涙が出そうになってしまい、トイレに駆け込んでしまいました。 叫んで会社を飛び出してやろうかとか本気で思いました。 会社に行くのが本当に憂鬱です。(ズル休みしたくなりましたがなんとか皆勤です) 毎日が楽しくないです。 この辛い状況をどうしたら良いんでしょうか・・・ このまま我慢して会社に行くか、社長に抗議するか、思い切って転職するか・・・ どうしたら良いでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありません。 良かったらお答えください。

  • 過去から逃れられない65歳元ワンマン社長

    過去から逃れられない65歳元ワンマン社長 元上司と最近再会したのですが、過去を清算できてなくて…なんと言葉をかけたらいいのか、、。 元上司は、元ワンマン社長で、色々な経緯があったのか不本意な形で、自分の会社を追い出されたそうです。 キャラ的にはトランプ大統領と、言動含め、非常に似てる気がします。 彼は、自分の言動のせいで元社員が辞めたのではないか?、いや、あれは当時いた社員の誰々が悪い、アイツ(長年の腹心の部下)さえ、もうちょっとマシだったら!!…… あんな奴が未だに会社に残ってるなら、俺が建てた会社は存続するわけない!…… ……なんてことを業界を離れて半年くらい経つのに、未だに考えてるのか!!と思ってビックリしました。 彼の性質上、火がついたら、リピートが止まらないことか以前から多かったので、おそらく毎日考えていそうです。 仕事してないので、毎日特に義務的にやることもなく、時間を持て余してることと思いますが、毎日そんなこと考えてたら、ノイローゼになりそうですよね。(それを毎日聴いているであろう奥様がノイローゼになるんではと) そう言った呟きメールを貰ったらなんと言葉をかけたらいいのか…… あの人がもうちょっとマシであれば…に同調してしまうと、余計に火が付くでしょうし。 今のところ、「アイツさんの事ですから、うまくやってくださるはずです」みたいな なだめるような言葉をかけてますが…… 基本的には「アイツ」に対して期待する気持ちもあれば、裏切られた気持ちもあって、愛憎なんでしょうけど、目上の方が憎んでいる方を「あの方なら大丈夫です!」と言うのも何だかんだ変なのかなぁと。 若い人なら昔のことは放っておけば簡単に忘れるけど、 高齢者になってくると昔のことって忘れないですよね。 私は社長に恩があって、最後社長は解任まがいのことをされていて、業界専門誌にも書かれているので、有終の美を飾れなかったですが、仕事には良い思い出を残したまま、余生を過ごしてほしいと思ってます。 元部下を憎んだりする毎日じゃなくて、朗らかな楽しかった思い出にもっと焦点を当ててほしいと思ってます。 私は元社長が 会社を追い出される2年くらい前に会社を退職していて、私自身は追い出しには加担してないものの、同業他社に転職した点では社長の気持ちは傷つけてます。ただ、社長は何となく私がアイツさんの事が嫌いだったことは知ってるかなと思います苦笑

  • 欠陥をもってしまっているワンマン的な組織

    私はオーナーの親族である立場ですので、知っておくべきということで質問させていただきます。 いろいろ質問させていただきましたが、この場で回答いただきありがとうございました。これでおおむね最後くらいになりそうです。 現在は2代目技術系社長のもと運営されてますが、もうすぐ世代交代になりつつあります。 技術の人で経理の数字以外は結構いい加減な状態になってます。 ここで質問したいのは、組織概念についてです。 今は、社長から次期社長候補へ移管しましたが、見積もり受注等顧客対応と技術製造の中心を一人でする体制でした。ワンマンで一人でこなすというイメージなんでしょう。2代目がなんでもできると思うタイプで、ですがパソコン触らない人です。 組織をフラットにするという目標はありましたし、本人はそうなっていると思ってますが現実には工程ごとにサブリーダーが存在してます。職人気質の会社で年功序列的な秩序は存在します。生産機能第一主義ですので他は付属物という感じで仕事の違いという概念は低いです。 本人の知識、関心のないのは販売、事務です。販売は1代目が築いた昔の外注体制を維持のみで、会社としての販売方針はありません。また事務も決算、銀行対応などトップに集中していて、職務内容もきわめてレベルの低い状態です。事務担当に至ってはサブリーダー格もない状態です。 人の意見を否定し、新しいものを取り入れる感覚がないので、かえってワンマン的に見えてしまってます。 社内の空気は不満がたまっているように思えますし、組織概念が少ないので危険といえば危険ですし、現に問題が起こってます。 質問は ・工程のサブリーダーなどは、フラットなので管理職とかという裏道でできているというのはよくないのでしょうか。ある程度明確に存在を認識すべきでしょうか。その人たちにはどの程度、公式非公式に権限を明示すべきでしょうか。 ・生産機能以外、どの程度権限移譲など整備すべきでしょうか。 ・経営の情報の伝達、参画はどの程度にすべきでしょうか。ワンマン的なものの継続でいいのでしょうか。 ・業務が顧客対応と技術製造の中心ということで一人に集中しすぎてないでしょうか。分担すべきなのでしょうか。本来事務の人がやればいいものまで囲っているように思えますし、現場のサブリーダーとの関係も不明瞭です。

  • ワンマン社長となんとかやっていくコツ

    転職して1年、仕事や人に慣れていくのが普通だと思うのですが ワンマン社長(社員5人)との溝がはっきりと出てきて悩むようになりました。 彼はパワハラ的発言のかたまりで、怒鳴る、怒る、脅す、疑うが多い人です。仕事に対して完璧をもとめるのですが、段取りが下手で、いつも社員が振り回されて仕事を深夜までやることになっています。 まわりの男性社員はイエスマン。よいしょの上手い社員がお気に入りだったりします。 社員の入れ替わりも激しく、私の前任も長くて2年らしいです。 ある朝、お説教(毎朝1時間以上一人でしゃべる)のとき、顔にうんざりした表情が出て 問い詰められ、それ以来目の敵にされるようになりました。 そして先日、査定の話のとき、残業時間について脅しのようなことを1時間ほど言われ、無理解さにあきれ、ますます絶望感をもつようになりました。 私もこれから先この人と何年かを付き合っていくのはもう出来ないと思っています。 (ハードワークがたたって軽いうつになっているからかもしれませんが。) でももうすこしこの人につきあわなければなりません。 こういう支配欲の強いタイプとの付き合い方のコツがありましたら教えてください。 社長は思い込み激しいですが、頭はそんなに悪くないです。 話は黙って聞くとか、あいさつなどはちゃんとしていますが。 小さい会社だし、毎朝5人でミーティングだし。 無視もできないので、困っています。 よろしくおねがいします!!

  • ワンマンな会社

    私の勤めている会社は、とてもワンマンな会社で、新人さんが入っても、すぐに辞めてしまいます。 この会社で勤めて行く以上、こんな状態では自分が持たなくなるし、なんとかその状況が良くならないかと思っています。 がしかし、また後輩が辞めると言い出し、辞めるという気持ちにならないようにするには、何か良い方法がないでしょうか? 悪いと思うとところは ・勤務時間が長い(7時半~6時が定時。休憩2時間半)  と求人票に書いてあるが、実際は休憩1時間もない。 ・残業代がつかないのに、定時以降から新たな仕事が始まる。  半強制的。あまり文句を言うと、首になる。 ・有給休暇がない。(お正月のみ) ・社長へ意見の通る唯一の側近が愛人で、自分中心の考え。もしくは社長中心。 ・上司がなりふり構わず、帰る。 ・次の日から転勤ということもある。 ・違法な事や、嘘の申告をしている。 良いと思うとこと ・人間関係が社長と側近以外は問題ない ・言われたことだけ仕事をしてれば、まるく収まる。 思うところをあげて見たのですが、ワンマンな会社で良くなった!とかそういうのがあったら、いろいろな意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 社長

     社長のことで、恥ずかしながら質問させて下さい。  飲食店に入った際、自分の隣の席に、ある会社の社長同士が会話をしていた際「僕は、組織に守られているからあれだけど、君はオーナーだし、大変だよね」とか、いう会話がありました。  組織やオーナーの違いというか、社長(経営者)どうしでこういう会話が出た場合、どういうことなのでしょうか?  僕がわからないのは、組織の社長、オーナーの社長の意味と違いです。  まだ学生なので、こういう馬鹿な質問を許して教えて下さい。

  • みなさんが社長だったら

    もしみなさんが割りと大きな会社の社長だったらSODの社長さんのように自分の顔写真などを広告とかHPに載せたいとおもいますか? ある意味では社長が会社の広告塔になってる感じですけどね。

  • ワンマン経営?

    志望している会社でひとつ気になることがあります。 会長と社長が親子なんです。  一般的に言われるワンマン経営ってやつですかね。 その会社は魅力的で第一志望には変わりありませんが、気になります。 親子で経営していることから起こりうること、気をつけなければいけないこと意見などいただきたいです。 ちなみに業界では真ん中に当たる会社で、今後大きくなると思います。 自分が思い浮かぶのはこの先、規模が一回り大きくなったときに上層部がごたごたして巻き込まれるのではということです。 ご意見などよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 男性の多くはミニスカートが好きだと言われています。しかし、ミニスカートからステップアップしてスカートを穿いてみたい、自分のものにしてみたい、と思う男性はなかなか出てきません。
  • 男性がスカート男子になることで、モードも洗練されるだけでなく、男性向けのスカートがリーズナブルで手の届くところに増えることが期待されます。
  • ただの「好き」を「自分のものにしたい」に変えるためには、どのようなキッカケを作ればいいのでしょうか?男性自体はスカートが好きな人も多いですが、この状況を看過するわけにはいきません。ステップアップするための方法を考えるべきです。
回答を見る