• ベストアンサー

雇用保険の事で

去年の10月に退職して翌年に1月に仕事が決まり就職をしました。 その後同じ働いてる方と上手くいかず2か月で退職しました。 その時に担当の方に雇用保険入ったら今までかけてた職場の雇用保険 は貰えないと聞いてたので退職した時にはもう、貰えないと そのご仕事が中々決まらず現在貯金を崩しながら生活をしています。 もう、ギリギリでこの場合雇用保険は期間満了になってしまって もう、貰うことは出来ませんか? 色々と相談は言ってるのですが規定があるのでどれも難しいみたいで この雇用保険しか頼ることが無くて一度はハロ-ワークに聞いてみようと思うのですが 全く無理ですか? それを聞きたくて宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.3

失業保険のもらえる条件としたら、 2年以内で入っていた期間が合計12ヶ月以上ならば支給対象になります。 (半年と回答なさっている方もいますが会社都合の場合OKですが自己都合が12ヶ月です。) で本題が去年まで働いていた所と今年の1月まで働いていた所と合算して12ヶ月以上雇用保険に入っていれば支給対象になっていたのですが これも離職票が発行して1年で時効なので早いうちにハロワに聞きに行ったほうがいいですよ。

noname#260492
質問者

お礼

ありがとうございました。 もう、期間満了になってるのできっとこの場合は貰えませんね。今、雇用保険のしおりを見たら書いてました。 受給期間なら貰えていたのに気が付くのに遅かったです。 1か月過ぎてるので でも、一応電話で聞いて見ます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.2

雇用保険の失効は1年です 雇用保険 通算して6か月 加入してなければ もらえません https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000139508.html 6か月働いたからもらえるものではなく かけてる期間なので注意 普通最初の一か月未満はかけない(締め日) なので 前回の雇用保険 前回のがまだ手続きしてなかったら 今回の2か月分の合算です 前回のものが手続してあった場合引き継ぎですが 今回との合算の場合 退職理由が自己都合なので 2か月の待機期間が設けられます https://ten-navi.com/hacks/article-35-11668 今回の場合2か月なので後者の会社が掛けていない場合もありますが その場合前回の失業保険で前回の退職理由によって変わります 手続きしてあるかどうかは ハロワでしかわからないので ハロワに聞きに行く いずれもダメな場合 生活保護逝きなので 役所にいき 生活保護の手続きをします ⇡ 相談に来たというと断られる場合もあるので 手続きしに来たといいましょう(このご時世断るとこはないだろうが) 手続きは国民の権利なので 断ることはできません 生活保護の手続きの場合 通帳 記入済み 離職票 財布の中身 と ハンコ を持っていきましょう 翌日から飢え無いように 食料は買い込んでください 現金 通帳の中身は 保護費と相殺されます 資産(車など)があるともらえないとか いう人もいますが 自立に必要な資産は 認められています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8061/17238)
回答No.1

昨年10月に退職したときに失業給付は受けましたか?失業給付をもらったのであれば雇用保険はそこでリセットされます。その後は2か月しか働いていないので失業給付はもらえません。 昨年10月に退職したときに失業給付を受けていないのなら、それも通算して失業給付が受けられます。直近では3月に退職したのでしょうから、そこから1年以内に手続きをしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険について

    7月30日で仕事を退職するのですが その後雇用保険を手続きする予定なのですが ハローワークに持って行く 雇用保険被保険者離職票?という物は 会社から書類をもらうのでしょうか? イマイチわかりません 雇用保険についてくわしい方 教えていただけますか? 後会社を1年3ヶ月で退職するのですが いくらぐらいもらえれのでしょうか? わかる方回答よろしくお願いします

  • 雇用保険に入れる資格

    こんにちは。 雇用保険について教えてください。 パート従業員(月~金の一日4時間勤務で原則週20時間。土日祝日は休み)が退職し、 離職証明書や雇用保険資格喪失届けをハローワークに提出へ行きました。 ハローワークの担当者に 「週20時間でようやく雇用保険の資格が得られるのですが、 この方は月によって給与が違いますね。もしかしたら雇用保険を受けられる資格がないかもしれません。」 といわれました。 確かに雇用時は週20時間契約でしたが、 当人の都合で休んだり、お盆休みが入るとどうしてもすべての週20時間にするのは難しい状態です。 (担当した方は入ったばかりであまり詳しくないようでした・・・) そのときは「会社に戻って週何時間になるかもう一度調べてみます」 といって手続きはしてきませんでした。 この場合、パートの雇用保険自体取り消されるのでしょうか。 その場合、パートへ雇用保険分を返金するのはいいとして、会社が(国へ?)支払った雇用保険の分は取り返せるのでしょうか。 どなたか詳しい方がいましたら、ぜひとも教えていただけますか。 よろしくお願い致します。

  • 雇用保険について

    4月14日、7年勤めた職場を期間満了で退職いたしました。 先日離職票を受け取り、本日ハローワークで雇用保険の手続きをし、会社都合による退職として受理されました。 手続きの際、アンケートに再就職先が決まっているか?といった内容があったと思うのですが、「決まっていない」に○をしました。 しかし、実は退職した職場から6月初旬に再雇用する、と言われています(口頭での約束のみ)。 約1ヶ月半の間収入がないのは厳しいと思い、事実とは異なる内容を書いてしまったのですが、今になって不安になってきました。 再雇用が決まっている事をハローワークに伝えた場合、失業保険はもらえなくなるのでしょうか? また、うまく失業保険を貰う良い方法はないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 雇用保険もらえますか???

    この現状で雇用保険がもらえるかどうか心配なので投稿しました。 状況 ・3年間派遣社員で3年期間満了で退職(雇用保険加入)  期間:平成15年9月1日~平成18年8月31日 ・ハローワークで見つけた会社に就職  期間:平成18年9月4日~平成18年11月9日退職(仕事内容の違いのため)試用期間内  保険はすべて雇用保険含めて未加入  9月の勤務日数 20日  10月の勤務日数 21日  11月の勤務日数 6日 ハローワークに問い合わせたら、まだ最初の派遣会社の方の離職票がでてないため手続きができませんと言われたので、現在、派遣会社の離職票待ちの状態です。 就職したところは、頑張って続けてみようとここまで続けていたのですが、探していた職種とあまりにも違いすぎてやめることにしたら即日退社の形になってしまい・・・雇用保険がつかないとかなり困ってしまいます。 どうか、雇用保険に詳しい方私に雇用保険をもらえる資格があるかどうか教えてください。

  • 雇用保険被保険者証について

    以前、失業手当を頂いてた者ですが、その時たしか、雇用保険被保険者証をハローワークに持って行ったと思うのです。それって、返されるものでしょうか?今、探しているのですが見つかりません。結構前のことで、雇用保険被保険者証をハローワークに持って行って、ただ見せた(?)だけなのか、回収されたのか覚えておりません。。。ご存知の方、教えてください。あれは失業手当を受ける場合、回収するものなのでしょうか?

  • 雇用保険被保険者証

    昨日、退職したのですが 以前の会社Aは退職日に雇用保険被保険者証はもらいましたが 今回の会社Bでは、明日ハローワークに手続きしてから郵送と言われましたが 私が退職日に雇用保険被保険者証をくださいと言ったら 雇用保険被保険者証とは何?と言われ唖然としました 不安です

  • 一年間の仕事で二日足りずに雇用保険が出ない?

    一年間の仕事で二日足りずに雇用保険が出ない? 雇用保険1年間12ヶ月掛けて、今年3/29に契約満了で離職。 ハローワークでは1年間に二日足りないので出ませんとのこと、 以前2年間の仕事は時間給の掛け持ちのため雇用保険はなしです。 もらえなかったら何のために雇用保険を掛けていたのかわかりません。 なぜ普通一年間の仕事とは3/31までなのに、納得できないです。 これは会社都合の離職になるのではないでしょうか。

  • 雇用保険の事で教えて下さい

    昨年の3月から、ハローワークの紹介で、パート(月8休・1日8時間労働)で働き初め、先月一杯で退職しました。 正社員と変わらぬ雇用条件にも関わらず、保険に関して半年経過後も何も言ってこない会社に、面接時の話と違う事を主張すると、 3月に交わした契約書を11月で切られ、新たに12月からという事で契約書に判を押さされたんです。 12月からは保険証も届き、給与明細もきちんと雇用保険まで天引きされていました。 今回ハローワークに行って発覚したのですが、驚いた事にハローワークには雇用保険の記録がないと・・・。 普通だったら、入社日に会社からの申告手続きがあり、記録が残るはずだと言われました。 ハローワークでは一応手元にある物を提出しましが・・・。 こういう場合、どうしたら良いのでしょうか?ちゃんと入社していた事になるのでしょうか? 雇用保険払っていた事になるんでしょうか? 会社が有耶無耶にしてしまう事ってあるんですか?

  • この条件で雇用保険をもらえますか?

    3月末で結婚のため退職します。 嫁ぎ先は北海道の田舎町で、彼の実家は農業を営んでいます。 私も4月早々に引越し、仕事を手伝うのですが、今日職場で、「雇用保険もらわないの?もらわないと払い損だよ!調べてみなよ」と勧められました。 ネットで調べてみたところ・・・。 ・結婚による契約期間満了の退職は、会社都合と同じ扱いで、給付期間の制限はないらしい。(3ヵ月後からじゃないともらえないとか) ・親には、就職活動しているフリとして、月2回面接を受けに行かないといけないから無理だろうと言われたのですが、そうではないらしい。(4週間ごとにハローワークでなにやら審査?のようなものがあるようですが) ・現在の雇用形態がアルバイトで、加入の健康保険は国民健康保険なので、「被扶養者」にはならないので、もらえるのでは? ・・・と、ひょっとしてもらえるのでは?と思うのですが・・・。 ただ、3月末に仕事を円満退職して、4月頭には向こうへ行かないといけないので・・・。 ハローワークに行く時間がありません。 同僚に、「向こうで手続きできればもらえるよ」と軽く言われたのですが・・・。 ・引越し先で、以前の職場からの雇用保険をもらう手続きはできるのでしょうか? ・引っ越したらすぐに入籍します。入籍と雇用保険は関係ありますか? ・自営業の家族として、給料(専従者給与というらしい)が出るようなんですが、まだその手続きはしていません。それをしてしまうと雇用保険はもらえませんよね? どなたかお知恵を拝借願います。

  • 雇用保険加入について

    前職を退職し(10月末で)、新たに仕事が決まりましたが、前職の書類の締めの都合で雇用保険の脱退時期が11月中旬といわれました。 次に決まっている会社は、11月5日開始ですが、前職の雇用保険の脱退の手続きの件を きちんと話しておいたほうが良いのでしょうか? それとも、手続きする担当者がハロ-ワ-クで手続きした時点で分かると思うので言う必要はないのでしょうか?