• 締切済み

かめが行方不明・・・

simasimafishの回答

回答No.4

こんにちは。 子供の頃、住宅街の道ばたで、クサガメを拾った事があります。 しかも、そのエリアの住宅はどれも道路から5,6段以上 の階段をあがるようなところだったので、相当の距離を 歩いてきたのだと思います。もちろん、近くに池や沼もあり ません。アスファルトの道路の側溝(蓋有)の横を、 せっせと歩いていました。 ・・・日中外を歩いていれば、そうやって誰かに拾われて いるかもしれません。 近所のスーパーやペット用品をおいているようなところに、 「探しています」の張り紙をさせてもらってみてはいかが でしょう? もし庭だったら、縁の下、塀沿い、などが怪しいと思います。 亀って、ひたすらまっすぐ歩き、障害物にあたると Uターンせずにその障害物沿いに歩く、という習性が あるように思います。 (うちのクサガメの行動から・・・ですが) そういう基本パターンを踏まえて、探してみてはいかが でしょうか? 無事に見つかりますように・・・。

関連するQ&A

  • 亀 水入れ カメ 

    どなたかご教示ください 会社で亀を飼っています 拾った亀だそうなので、確実なところはわかりませんが、10歳位のクサガメのようです(拾った10年ほど前には、緑色だったそうですが、今は甲羅以外は黒いです) 水棲亀の水槽に、飲水のお皿は必要ですか? 主に世話をしている私がまもなく退職するので、水替えを毎日誰かがしてくれるかはわかりません。 (欲しがる人に亀を託そうかとも考えていますが) 濾過器は入れていますが、亀が飲めるほどに綺麗さを保てるか不安です。 よく動く亀なので、水槽内のものは動かしてしまいそうですし、水槽にお皿を吊り下げたりしたら、吊り下げ具を使って脱走しそうな気もします。 良い水入れを探してもみましたが、見付かりません。 アドバイスお願いします。

  • 亀にとってこの飼育環境は悪いでしょうか?

    私は今亀を2匹飼っています アカミミガメ♀とクサガメ♂です。 去年まで2匹とも同じスペースで飼育していたのですが アカミミガメのほうが私の不注意による怪我で片目が見えなくなってしまい (ベランダから落下してしまいました...) 片目が見えない以外はもうほとんど元気になったのですが 視界が狭ってしまったのでクサガメと同じスペースに入れると 攻撃されるかもしれない、即座に反応できなくて大怪我の元になるかも・・・ ということで、以前から考えていたことなのですが これをきっかけに二匹を別々のスペースで飼育することにしました。 ですが、もともとあまりスペースのない環境な為 2つに区切ることで、用意した水槽が思った以上に狭くなってしまいました 現状は写真のとおりです。 水槽にいる亀はアカミミガメで、大体25センチ位の大きさです うちのアカミミガメはあまり泳ぎ回る子じゃないんですが 天気がいいと外(この写真の大部分を占めている陸地)に出て 日向ぼっこはしています。 ちらっと見えるんですが この写真と左右対称の配置で左にクサガメがいます。 クサガメのほうは20センチほどで、よく動きます。 夏になったらもっと日陰を用意するつもりですが この環境は亀に悪いでしょうか? ここを気をつけたほうがいい、ここはこうしたほうがいい 陸と水辺の理想の割合など、ありましたらお願いします。

  • 亀を逃がした方がいいのでしょうか?

    一年半程前に、小学生の弟が近所の川で亀(イシガメかクサガメかと思います)を拾ってきました。 そのまま現在まで飼い続けています。甲長は10cm弱です。 そして先ほどの話なんですが、目を離した隙にお家に登ってそのまま水槽から出て下に落ちてしまいました。幸い怪我はありませんでした。 今は水槽の蓋をテープで仮留めして出られないようにしていますが、いつまでもそのようにしているのは可哀想に思います。 ですが、もし私が留守にしている時・寝ている時等に脱走して餓死したり干からびたりしてしまったら…と思うと心配でたまりません。 水槽を大きくすることも考えていますが、広い所に出してほしいと言われているような気がして…やはり元居た場所にかえしてあげるのがいいのでしょうか。 長くなりましたが、御回答頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 亀の目が白くなり・・・

    クサガメを飼い始めて5年になりますが、つい1週間ほど前から 目が白い幕に覆われている感じになり元気も無いです。 甲羅や皮膚には外傷はありません。 飼育環境は120×45水槽に水は20センチほどで、水温は25度でトゥルーライト使用してます。 最近は寒いので電熱灯もつけてます。 水替えは夏は3日おき、冬は週に1度。カルキ抜いてません。 餌は1日1回主に豚肉や鶏肉、自然に沸いてくるスネイルも食べてます。 2週間に1度くらいレバーも与えてました。 飼育環境の悪さで1度亀を死なせてしまったトラウマもあり、 環境だけは気を使っていたのですが・・・ 気になるのは白く腫れた目もそうですが、どうやら肥満のようです。 目の症状がでてから他のクサガメについて調べてみたところ、 うちの亀はおそらくかなり太っています。 足の付け根もブヨブヨと盛り上がってます。 肥満が関係して目の病気になってしまったのでしょうか? 近くに爬虫類の病院はまったくありません。 どのように対処すれば目は治るでしょうか? また、肥満は絶食させれば治りますか?

  • 亀を拾いたい

    こんにちは。 興味を持ってくださってありがとうございます。 相談させていただきたいのは、近所のどぶ川に棲んでいる体長20~25センチほどの亀についてです。種類は詳しくは分からないのですが、ネットの画像を参考にするとミドリガメに似ているかな?と思います。 その亀はいつもどぶ川の同じところを泳いでいて、買い物の帰りに見かけることを楽しみにしておりました。しかし秋ごろから姿を見かけなくなりました。私はもうすぐ引越しをしてしまうため、できることなら拾って飼いたいと思います。我が家には90センチの水槽があり、できればそれを使用したいと思います。 こちらで質問させていただきたいのは (1)20センチ~25センチの亀を90センチ水槽で飼育するのは酷でしょうか?(もし本当にミドリガメだとしたらまだ成長の余地があるようなのですが) (2)いつも同じ場所で元気に泳いでいた亀が突然姿を見せなくなるのは冬眠に入ったからでしょうか?暖かくなればまた同じ場所に戻ってくるものでしょうか? (3)微妙に網の届かない場所にいるのですが、凧糸に市販の餌をくくりつけたものでも捕獲できるものでしょうか?釣具も持ってはいますが、針で怪我をさせるのではないかと心配なので、なるべく使いたくありません。 その亀を拾えるなら90センチ水槽を引越し先に持って行こうと思いますが、そうでないのなら引越し前に廃棄しようと思います。 ご意見をよろしくお願い致します。

  • 亀と熱帯魚を買いました!

    表題どおり、みどりがめ1匹、ぜにかめ1匹、テトラ5匹、ミッキーマウス2匹を 同じ水槽で飼い始めました。 お聞きしたいのは飼育に関してのアドバイスと準備に関して大丈夫か どうかをお聞きしたく思っています。 まず、下にかめの砂利を敷き詰め、水草を2本入れています。 水は高さ30センチ程度で設備がエアーポンプ、ヒーター(26℃) 亀の浮島ぐらいです。 あと、亀の日光浴もかねてライトを購入予定です。 普通の一灯式です。 以上なんですが、皆様の意見をお聞かせ願えたら幸いです。

  • 亀を可愛がるために必要なこと

    最近、亀がとっても気になります。 ペットショップで見かけた小さな亀の姿が、愛くるしくて愛くるしくて忘れられなくなりました。 可愛がって育てれば人間になつくと聞いて、飼ってみたいと思っています。 でも、知識が全然ないことに気付いて困ってしまいました。 飼うからには責任を持って育てたいし、長く付き合いたいと思っているので、亀を可愛がっている方々の意見を参考にしたいと思っています。 疑問が沢山あるので、どれか一つでも答えていただけたら、とっても助かります。 ◆育てやすい種類はありますか? ◆種類によって気性の荒さは違いますか?穏やかなのは何亀でしょうか? ◆なるべく小さいサイズがいいなと思っているのですが、一番小さい種類で、どの程度まで成長するのでしょうか? ◆子亀が大人の亀のサイズになるのに何年かかりますか?(種類とか、餌の量とか環境にもよるのでしょうか?) ◆どの種類の亀も、水槽で育ててあげるのが望ましいのでしょうか?(水深は、すいすい泳げるくらい?) ◆私の部屋には亀を日光浴させてあげられそうなスペースがないのですが・・電気の光(紫外線が出るというやつです)だけで亀は元気に生活してくれますか?(たまには本物の日光浴も必要?) ◆可愛がればなつくというのは本当ですか?名前を覚えてくれますか? ◆冬眠させると寿命が短くなると聞いたことがあるのですが、本当ですか? ◆冬は室内でも冷え込む日があると思うのですが、暖房を常時入れなければ冬眠してしまうということはありますか?外に出さなければ大丈夫でしょうか? ◆夏は暑いけれど、冷房は亀の体に悪いですか? ◆水槽等の中から脱走する可能性はありますか? 以上です。どれか一つでも疑問が解決されたら、未来の亀ライフへの道が開けます(^-^)この他にも知っておいた方が亀のためになる情報があれば、是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 亀、甲羅の病気?

    お世話になっております。 我が家で同居中の亀について質問させて下さい。 我が家に来てから7年目になるクサガメなのですが、甲羅の様子がおかしい気がします。 (画像をご参照下さい) 状態と生活環境は下記の通りです。 ~状態~ ・2ヵ月前位から左後ろ脚側の甲羅がペロンとめくれてきた ・めくれた内側が柔らかい状態 ・周りの甲羅も盛り上がってきている ・捲れた端から膿?みたいなもの(触ると固いです) ・食欲も活動も変わらず活発 ・目も四肢も異常なし ・キン線部分がピンク色(餌が赤いのでそのせい?) ・捲れた部分が痒いのか、水槽から出した散歩中仕切りに机や椅子の端にお尻を振ってこすりつけてます。(水槽内ではやりません) ~生活環境~ ・餌は1日2回数分で食べきる程度(亀用フード) ・水槽掃除と水替えは毎日 ・亀水用のカルキ抜き使用 ・水槽の大きさは、亀の20倍くらい ・水場と陸地あり ・隠れる場所あり ・1日20分~1時間くらい水槽から出て私の部屋(8畳)を散歩 ・日光は適度に入る状況 ・自動温度調節のある部屋(28度前後を維持) ・1頭飼い7年目 ・ビタミン不足意外の病歴なし(ビタミン不足は餌の変更で改善) そんな感じです。 私は小学生の頃に3頭のクサガメの飼育経験がありますが、ストレスや水質汚濁など私の知識不足と怠慢で5年以内で亡くしてしまいました。 その後、社会人になってたまたま縁があり今の亀が家に来ました。 私の大切なパートナーです。 今度こそ長生きして欲しくて、昔のような失敗はないように常に気をつけてきました。 最初は通常の脱皮かと思ったのですが、端から変な膿みたいのが出てきたので心配です。 その割に亀自身は何ともない状態で…。 (ビタミン不足の時は食欲不振と目の腫れですぐ分かりました) これは病気なのでしょうか? それとも脱皮とはこういうものなのでしょうか? 無知な私にご教授下さい。 お願いします。

  • 16才ぐらいの草亀の冬眠の方法と時期

    体長4センチぐらいから飼いはじめ、16年飼育しています。 16センチぐらいの草亀です。 人が近付くと首をのばし、手で餌をあげるとよく食べる人なつっこい亀です。 東京で飼育していますが、10月に入ってから餌をあげても殆ど食べなくなりました。 飼育環境は庭に60センチぐらいの衣装箱を置き、れんが3枚入れて丘を作り、水を入れて飼育しています。 昨年、初めて冬眠させずに家の中で飼育しましたが、あまり食べずに心配しましたので、今年は上手に冬眠させたいと思っています。 一昨年までは11月になると小さな水槽に枯れ葉をたくさん入れて枯れ葉で包み込むようにして、発泡スチロールの箱に入れて冬眠させていました。 「亀の冬眠の方法」で検索して、いろいろ調べましたが、冬眠させる時期、期間、させる前の注意、などきちんとわかりませんでした。 長い質問になりましたが、よろしくお願いします。

  • 水棲亀のケージ内保温 ひよこ電球?白熱球?

    甲長15センチのアカミミと甲長20センチのクサガメをそれぞれ60センチ水槽、衣装ケースで飼育しています。 クサのほうが細菌感染してしまい病院に連れて行った際、飼育環境が悪いといわれました。 ・外部フィルターに頼らず毎日水換えする ・レンガの陸地はやめて、水を通さない材質で陸地を作る ・陸地を電球で暖める というアドバイスを受けました。 そこで、電球なのですが何ワットのものを選べばよいものでしょうか? お医者様は20~30Wの白熱球でとおっしゃっていらっしゃいましたので30W白熱球をクリップスタンドで陸地に照射してみたのですが、どうも温度が上がってない気がします。亀に触られないように結構高いところに設置しておりますのでなおさらです。 そこで100Wを照射しているのですが、これでは明るすぎるのではないかという気になります。 ホームセンターの電球コーナーにはひよこ電球というものがありました。 夜でもつけておけるのでコレがいいのではないかと思っているのですが、どんなもんでしょうか? また、何ワットくらいが良いのでしょうか?