• ベストアンサー

ハイバネーションの設定について

 デスクトップパソコンのディスクを確認したところ,SSDが1台(Cドライブ),HDD(Dドライブ)が1台内臓されています。  SSDは書き込みが多いと寿命が短くなるため,ハイバネーションは無効にするのが良いと聞いたことがあります。  ですが,SSDとHDDが一緒に組み込まれている場合,ハイバネーションの設定をどうしたらよいのか悩んでいます。  どなたかアドバイスをお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.3

仮想メモリファイルpagefile.sysは、Cドライブ以外に移動可能というのはご存じだと思いますが、ハイバネーションファイルhiberfil.sysはCドライブ以外に移動は出来ません。 従って、 ・SSDが使われるがハイバネーション機能を使う ・ハイバネーション機能を使わない の2択になります。 ただ、hiberfil.sys の書きこみが発生するのはハイバネーション状態になる時だけなので、SSDの寿命を気にしてそれだけを理由にハイバネーション機能を使わない必要は無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2275/3214)
回答No.2

「SSD最適化設定」というフリーウェアを利用すると、ハイバネーション無効化を含めた設定変更を一括で行えます。 https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/ssdoptimize/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 121CCagent
  • ベストアンサー率51% (14358/27948)
回答No.1

使用してのはWindows10でしょうか? 言われているハイバネーションはWindows10の機能にある休止状態の事でしょうか? そうであればWindows10のデフォルト設定のままで使ているなら休止状態は普通は表示されないと思います。 [Windows 10] 休止状態を電源メニューに表示する方法を教えてください。 https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=652&PID=9111-2416 の様に設定を変更する必要があるでしょうから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内臓hddが読み込まれなくなりました

    皆様こんにちは。 PC関係の質問です。 仕様及び普段の使用方法ですが、 win10home64bit ssd(c)、hdd(d)一台ずつ内臓、osはssd 他、外付けhddを常時2台接続(g)と(h) 終了時はネット回線を切った後スリープ ある時変な音(ガコッというような鈍い音)がしました。長らく内臓のhddは使っていなかった為、その時点で特に調べず障害等が発生していたかは不明です。 2日後にスリープから立ち上げようとしたところ、何故か外付けhddが起動しており(台数は不明)、立ち上げて確認したところ内臓hddのdドライブ、及び外付けhddのうち一台が読み込めていませんでした。外付けhddはpcをシャットダウンして各ケーブルを繋ぎ直したところ復活しましたが、dドライブはダメでした。また、biosでもディスクの管理で認識されていません(ディスクの管理ではdドライブはディスク1ですがディスク1自体がありません) また、エラーの履歴を確認したところ、音がなった時刻か不明ですが、 「\Device\RaidPort0 にリセットが発行されました 」というエラーのあとに「ディスクが突然削除されました」というエラーになっていました。 少しネットで調べましたが、インテルの高速化のソフトが影響しているのでしょうか? 物理障害のデータ復旧がとても高額だった為、何かできることがあればと質問致します。 よろしくお願いします。

  • SSD書き込み量が多すぎる

    SsdReadyというフリーソフトを使ってCドライブとして使用しているSSDの書き込み量を計測してますが、やたらと書き込み量が多いです。 何もせずとも1日当たり20GB程度書き込んでます。同ソフトの最悪値換算では40~80GB程度になります。計測時間はその都度異なりますが、多くは2~6時間以上。 SSD余命が2年とか3年(時には5~7年程度)と表示されることがありますが、ちょっと短いですよね。 Windows10のバージョン1607です。 SSD使用量は全容量の1割程度。(別にHDDとSSDを内蔵してます) CrystalDiskInfoでは総書き込み量が表示されないSSDです。 ページファイルはDドライブに移動させ、ハイバネーションはOffにしてます。 この書き込み量は普通なのでしょうか。 まあ普通だとしても、実質的には換算された最悪値で寿命は決まるものと思ってますので。 以前はCドライブの書き込み量を抑制するために種々の手を尽くしてましたが、Windows10になってから一部不具合が出たので近頃は出来るだけノーマルで使用してます。

  • SSDとHDDの上手い使い分けについて

    SSDとHDDの上手い使い分けについて まずパソコンを購入したときの知識として、大雑把に言うとSSDにWindowsなどシステムファイルを入れて、写真や書類などデータは別のドライブ(私の場合はDドライブのHDD3TB)に入れるものと聞いていてそのようにしていました。最近SSDにインストールしたソフトで容量の多いデータを扱うことになり以下の疑問が生まれました。 1、SSDは書き込み回数が決まっていると聞くけど読み込み回数は? 2、そもそも書き込みと読み込みの違いは? データ保存や上書きが書き込みで、ソフトからデータを開くのが読み込み? 3、1つ1MBのデータを保存しても書き込み回数1回、1つ1GBのデータを保存しても書き込み回数は同じく1回?(書き込み回数に容量は関係ない?) 4、SSDにデータを入れても、書き換えるのではなくてソフトから読み込むだけならば寿命に大きく関わることはない? 4について疑問に思った理由ですが… 楽曲制作ソフトCubaseをドライブCのSSDにインストールしており、追加データとしてソフト内で使える拡張音源が3GB程度あります。 容量が大きかったのでインストールドライブCのSSDではないドライブDのHDDに置いたところ上手く読み込みしてくれず、恐らくソフトをインストールした同じディスクに保存しなくてはいけないようでした。 このとき、一度データをSSDに置いてしまえば(3GBの書き込み?)以降書き込みは無いのか、要するにSSDの寿命には大きく関わらないのか。 もし関わるのであれば楽曲ソフト自体をアンインストールして音源もろともHDDに移すしかないと思われます。そうすると楽曲ソフト自体がHDDに保存されるのでSSDの早さの恩恵を受けられない …と、読み込みと書き込みの違いでイマイチどうすべきか判断がつきません。 ソフトでその音源を使って鳴らしたりするのは読み込み? ソフト上で設定(音の特徴、音量や長さなど微調整)を変えると書き込みになる? 結局SSDとHDDの使い分けはどうするのが一番効果的なのでしょうか?  極力ソフト自体はSSDにインストールして、その他プロジェクトデータ等、保存場所を別のドライブに指定できるような場合はHDDにしています。 PCのドライブ構成はCドライブ 430GB SSD、Dドライブ 2.72TB HDDです。

  • OSのインストールについて

    Cドライブで使用していたHDDが、寿命のために交換することになりました。 パソコンはデスクトップです。 新しくSSDを用意するのですが、HDDを取り換えて、OSをインストールする作業は今回が初めてです。 作業工程は HDDをSSDに付け替える 電源を入れ、OSのディスクを投入 ぐらいしか思いつかないのですが、それ以外に何かすることはありますか? よろしくお願いします。

  • SSDの寿命について。

    ASUSのEee PC 900を買いました。 HDDがなく、二台のSSDで(Cドライブ8GB、Dドライブ8GB)、WinXPです。 このEee PC 900はSSDなのに、HDDより全然速くない。発熱もひどい。立ち上がったらしばらくそのファンの音はタワー型のPCよりも大きい。SSDも寿命があり、結構短いものもあると聞いている。SSDは一部壊れても、フォマートして、また使えますか(その分の容量が減りますが)?

  • SSD増設でこまっています

    現在のPCはHDD1台でCドライブのみです。 主な仕様用途はゲームなのでゲームのクライアントをSSDに入れると快適にプレイ出来ると聞きSSDを購入しました。 接続認識までは問題なかったのですが、CドライブにHDDとSSDが一緒になってるみたいで分けたいのですがやり方がわからずに困っています。 Cドライブは既存のHDDで増設したSSDをDドライブに設定したいので、詳しい方いらっしゃいましたらおしえてください。

  • 内臓HDD内のOSおよび、ソフトを別のHDDへ移動

    500GBの1台目の内臓HDDのパーティションを C:(OSとアプリケーションソフトがインストールされている) と D:(空) ドライブに分割しています。 このHDDの C: と D: ドライブをパーティション管理ソフトを使わずに結合したいと思い、別の2台目の500GBの内臓ディスクに OSとその他アプリケーションソフトの入った C: ドライブのみを移動させた後、1台目のHDDをフォーマットしたいと考えています。 良い方法があればご教授お願いいたします。 Acronis True Image Home 2010を持っています。 1台目HDD C:Windows7 D:空です。 2台目HDD F:空です。

  • SSD パーティションと寿命

    現在、Macbookで、OSX、Windows7のデュアルブートをしています。 光学ドライブを換装してSSDに入れ替え、SSDとHDDの2つのストレージを内蔵し、SSDにOS、HDDにはデータを格納するようにしようと考えています。 SSD120GBのものを導入予定なので、SSDを2つにパーティション分割(HFS+とNTFS)にしてそれぞれOSを入れることを検討しているのですが、 パーティション分割により、寿命が短くなるようなことはあるのでしょうか? WindowsでCドライブにOSシステム、Dドライブにデータというような、パーティション分割しても、寿命は変わらないということはネット検索して確認できました。一般的なSSDのフラッシュコントローラーの書き込み平準化機能でドライブに関係なく物理的に平準化するように働くらしい。 私のケースのように、ファイルシステムが違っても、同じことがいえるのでしょうか?

  • SSDの使用領域が増えてしまう原因について

    インテル320のSSD80GBをWin7でCドライブとして使用しています。 SSDにはあまり書き込みしないほうが寿命が減らないと聞いたので 各ドキュメントフォルダの場所を(HDD)Dドライブ ブラウザのキャッシュをDドライブへ TEMPファイルもDドライブに このようにCドライブにはOSのみを入れていますが、ネットをする度にCドライブ(SSD)の使用領域がわずかながらに増えていっています。 原因は何でしょうか? 最近のSSDは寿命はあまり気にしなくてもいいという情報も聞きますが、私の場合は気にしすぎなのでしょうか?

  • SSDのパーテーション統合は?

    先日インテルのSSDをPCに実装しました。アクロニスのソフトを使用して、HDDをSSDにコピーした のですが、HDDをCとDドライブにパーテーションを区切っていたため、SSDもパーテーション分け されてしましました。SSDの寿命を考えてSSD全体を均一に記録したいのでパーテーションを統合 したいのですがどうすればよいでしょうか? ちなみに現在はSSDがCとDドライブで、HDDはFとGドライブになっております。(EドライブはDVDドライブ)

このQ&Aのポイント
  • Windows10を利用している学校のタブレットパソコンの初期化の影響について質問があります。具体的な製品名はFARQ25023Zで、接続方法は無線LANです。
  • 初期化した後、どのような状態になるか、また使用する上での注意点などを教えていただきたいです。
  • 学校のNEC 121wareのパソコン本体に関する質問です。
回答を見る