• 締切済み

「あなたはそこにXX%です」

Win11更新中に「あなたはそこにXX%です」と表示される。 もちろん「XX%更新しました」という意味なので、 おかしな表示であることは、誰にもすぐにわかる。 MSは気付かないのだろうか。 ・これが適切な表現である。 ・おかしな表示だが機械翻訳なのでしかたがない。 ・おかしいけれどもすぐには直せない。 などと考えているのであれば、メーカーとして品質管理レベルが低いと思う。

みんなの回答

  • tabide
  • ベストアンサー率44% (148/331)
回答No.3

「たとえレアな環境であっても、一たび発生すれば実害が大きい」 複数の不具合への対処に必死になっている中、こういう 「表示が何かおかしい」だけで実害が全く無い エラーは、どうしたって修正の優先順位は落ちます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_and_dmp
  • ベストアンサー率54% (976/1800)
回答No.2

・これが適切な表現である。 >>>と考えているならマイクロソフト日本法人は何をしているのだろう。 ・おかしな表示だが機械翻訳なのでしかたがない。 >>>と考えているなら自社製品の質の悪さを露呈している。 ・おかしいけれどもすぐには直せない。 >>>おかしいと気づいているかどうか確かではないが、マイクロソフトのサポートページを見ると、お粗末な機械翻訳が見られる。それもWindows 7 の時代からだと思う。「だからすぐには直せない」ではなく、「機械翻訳の質が向上しなければいつになっても直らない」と思います。 マイクロソフトの日本法人の社員はWindows を使っていると思います。その人達が「おかしな表現」に気づかないはずがありません。改善しないのは、このぐらいのことで「Windows から離れる日本のユーザーはわずか」と高をくくっているのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • q4330
  • ベストアンサー率27% (767/2786)
回答No.1

Windows11に限らず、Windows3のころからすべてリリース初期はそんな物です。 まだ、表示だけの問題でよかったじゃないですか、これからセキュリティーホールが次々と見つかるだろうし、操作上の不具合も出てくるでしょう。 問題を見つけてMicrosoftに提起する気概があるなら初期の製品を使えばよいが、問題なく使いたいと思う人は初めは様子見が良い 特にWindows11は10の見掛けを変えた程度で目新しい機能もないし、10から変えて嬉しいと思える事もない。 Microsoftが宣伝してるWindows11の特徴のトップが「ウインドズボタンが中央になった」ですから....

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • windowsUpdateをWin98に適用できない

    10月の定例更新情報が出たのでMS社Webサイトから 「更新スキャンする」のボタンを押すと以下の表示が 出てしまい適用できません。 「(!)管理者のみ WindowsUpdateから項目をインストールするには Administrator,またはAdministratorグループの メンバーとしてログオンされていなければなりません。 ・・・・・ 」 以下WinXpの場合とWin2000の場合の管理者権限でログオンする手順が表示されています。 Win98ですから管理者ないはずなんですが、対処方法がみつからず困っています。 どなたかヒント頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • WRH-300xx2-Sを子機モードで使用したい

    WRH-300xx2-Sを子機モードで使用して、無線LANが使用できないPCでも無線LAN接続させたいと考えていますが、うまくいきません。 接続は以下の形をとっています [電話回線]---[RV-440NE(S)]---[WHR-G]---[WRH-300xx2-S]---[PC(Win8.1)] [WHR-G]と[WRH-300xx2-S]の間を無線接続したいと思っています。 以下の手順で設定しました 1)まず[WHR-G]-に有線で[WRH-300xx2-S]とPCを接続 2)[WRH-300xx2-S]の管理画面に入って子機モードに変更   ※この時点で管理画面は表示できなくなりました 3)その後、[WHR-G]のAOSSボタンを3秒ほど押して、セキュリティランプの点滅を確認 4)[WRH-300xx2-S]のWPSボタンを押し、こちらもWPSランプの点滅終了を確認 5)これで[WHR-G]---[WRH-300xx2-S]の無線接続ができたと思ったので   [WRH-300xx2-S]をPCに接続し、PCの電源を入れなおしました 上記の手順で設定しましたが無線接続できません。 尚、セキュリティソフトの停止や、PCの再起動は行っております。 [WHR-G]については、AOSSボタンとなっていますが、WPS接続も利用できるはずです [WHR-G]は他のPCも有線、無線いずれも接続していますが、そちらは問題なく接続できています。 PC側から確認すると、「ローカルエリア接続には有効なIP構成がありません」とエラーが出るのですが、このエラーをどのように解消したらよいかわからない状況です。 そもそも[WHR-G]---[WRH-300xx2-S]間の接続が正常にで来ているかどうかを確認する方法がわからないので、[WRH-300xx2-S]の管理画面から手動設定しようと思ったのですが、子機モードに切り替えてから管理画面への接続もできない状況になっております。 複雑な状況で恐縮ですが、何か解決につながるアドバイスがございましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • MACアドレスについて

    MACアドレスについて ウイルスバスターのホームネットワーク管理を見ていたら、よく分からない機器が1つありました。 よく見てみたら、ブリッジ接続の途中にある光電話ルータだったんですが、 光電話ルータの機械に書いてあるMACアドレスと、ウイルスバスターで認識されてるもののMACあどれすが少し違います。 XX:XX:XX:XX:11とXX:XX:XX:XX:10のような感じで。 この差は何を意味しているのでしょうか? 1つの機械に2つのMACアドレス(機能)が入ってるということでしょうか?

  • 一般翻訳家による英訳 どこで妥協する

    こんにちは。 技術系の会社に勤めております。 近年、社内の文書を和文と英文で残すというトレンドがあります。 最初から英文で書けばいいのでしょうが、専門的な内容を他者に理解可能 な英文で書ける人も少なく、初めに和文を書いて、それを翻訳会社から派遣 されてきた専門知識のない一般的な翻訳家が英文に訳します。 基本的に細かい指示をする人はいないため、一応は意味が通じる程度のレベル にできあがります。 和文を工夫するなどすれば、もう少し何とかなるかとは思いますが、 それ以前に「どのレベルの英文を目指すのか」ということが重要と考えています。 意味が大体分かればいいのか、学生論文レベルのものにするのか、、、 基本的に社内で使うことを目的とした文書なので、悩ましいところです。 1.表現は直訳的で、語句や表現は専門分野で使わないような一般的なもの。   結論に影響は与えないが、詳細に見ると誤訳や誤解を招くような表現   が散見される。      情けないながら、これが現状です。グルーブ企業内での文書   に過ぎないということでしょうか、このレベルが許容されています。   技術者で文書を書きたくて書いてる人は少なく、確認して文句を   いう人もいません。チェックする管理職も表紙を見る程度です。     2.表現は直訳的で、語句や表現は専門分野で使わないような一般的なもの。   誤訳はない。   これが最低ラインでしょうか?和文を単文で構成するなどの工夫が   必要そうです。 3.表現は直訳的だが、語句や表現は専門分野のものを用いている。   個人的には、このレベルが最低限だと思いますが、事前に単語・表現   リストを渡す必要があります。普段から作っておけばいいのでしょうが、   技術は進歩するので常に更新する必要があります。翻訳家さんも   歓迎する人もいるでしょうが、あまり余計な指図をされたくない人も   いるかもしれません。 4.語句や表現は専門分野のものを用いており、文章も自然。   これはネイティブまでとはいきませんが、査読を経た学生論文   レベルとお考えください。このレベルに達するには、翻訳家と何回か   やり取りして英語ができる人がチェックする必要がありますね。   人員・時間・費用、いろんな問題がありそうです。 皆さんは、1~4またはその中間のどこで妥協しますか? 「面倒なので自分で書く」という選択肢は除外して、ご意見を頂ければ 幸いです。

  • 翻訳ソフトの精度について教えてください。

    こんにちは、 私機械設計の技術者なんですが、昨今英文で図面を作成しなければならない仕事が増えまして、 英語がほとんどできない私は、Jx EURO(ジェイエックス・ユーロ) という翻訳ソフトを買ってきてそれでなんとか翻訳して図面を書いております。 そのソフトを使いますと、例えば日本語で入力したものを英文に翻訳して、さらにその翻訳された英文を日本語に翻訳すると少し意味が違う翻訳をされます。 そこで、私なりに何度か色々な表現で翻訳を繰り返し一番意味の近かったものを採用してその英文を使っておりますが、 そのような使い方で問題はないでしょうか? 図面の中に英文を記入するだけですので、感情表現は必要ないよいう観点でどなたかご回答いただきたくお願いいたします。

  • MS-IMEが使えなくなって困っています。

    Win98からWin2000にアップグレードしようとして、アップグレードに失敗しまた。仕方がなく、Win98でもう一度起動して、ワープロソフトなどを使おうとしたのですが、そのとき、MS-IMEの辞書機能が使えなくなってしまったようです。 「辞書機能が使えないか、アクセスできません。」と表示されます。 MS=OfficeのCD=ROMでMS-IMEのセットアップを試みようとしましたが、それもうまくいきません。何か方法はないでしょうか?

  • 倒れ方向とは?

    機械関係の翻訳をしているところですが、「倒れ方向」という表現が出てきて意味がわからず困っています。 表現としては「トランスファーフィンガー倒れ方向」、「カッター倒れ方向ガタの測定」「トランスファーカセット倒れ方向測定」などです。 素人のあたまでもわかるよう教えていたけると大変助かります。

  • 適正なプロジェクト管理レベルを超えたことを示す言葉

    適正なプロジェクト管理レベルを超えたことを示す有名な言葉だったか、用語だったか、格言だったかがあったと思うのですが、何ていうものだったかを忘れてしまいました。 【表現したいシチェーション】 例えば、小規模プロジェクトで、 進捗管理、課題管理、品質管理、変更管理など(7割の工数) > 開発工数(3割の工数) ↑ このような本末転倒なことを表す言葉だったか、用語だったか、格言があったと思うのですが、何ていうものだったかを忘れてしまいました。 宜しくお願いします。 .

  • どうしても上手に書けない文があります。(驚くと喜ぶ)

     日本語を勉強中の中国人です。ある作家のある文(sentenceの意味)を読んで、「こんなすばらしい表現もあるんだ! 」と驚いた同時に、「こんなすばらしい表現に巡り会えてとても嬉しいな」と喜んだという意味の文を日記に書きたいのですが、どうしても上手に書けません。私が書いた文はどう見ても冷たい翻訳機械が作ったような感じで、困っております。書き方を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 1.その表現が目に止まり、驚いたとともに喜んだ。 2.その表現を目にして、驚いた同時に喜んだ感銘を受けた。 3.その表現が与えてくれる驚きと喜びを忘れられない。 4.そのようなすばらしい表現を前にして、私は驚いたかつ喜んだ。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 仕事の相談

    私は翻訳者として会社に勤めているのですが、去年の12月下旬にあるクライアントからの翻訳依頼があり、私はその翻訳の担当となりました。しかし、翻訳プロジェクトが多く、その翻訳は後回しになってしまいました。そして、前のプロジェクトが終わって、そのクライアントの翻訳依頼にやっと手を付けたのですが、翻訳作業としては、先ず機械翻訳してその後じっくり校正するとの流れですが、翻訳依頼を受けたときから時間が結構立ちましたので、上司がその翻訳が欲しいと言って、私はメールでその翻訳を送りましたが、翻訳が校正されておらず、まだ機械翻訳のため、翻訳の品質が意味が分からないぐらい非常に悪いです。上司に「まだ校正していないです。今週いっぱいまで校正はすべて終わります」と言ったのですが、今朝に上司から「もう送っちゃったよ。」と言いました。 問題: 1.上司がまだ校正されていない翻訳結果をクライアントに送りました。 2.私は、その翻訳依頼の担当者で、機械翻訳から校正まで私がやっています。 私の仕事に対する評判が悪くなるため、「クライアントから翻訳が悪いと言って、戻ったよ」という、クライアントから仕事が返されるのは出来る限り避けたいのです。 質問: 1.その翻訳依頼の校正を続けて、その成果物を上司に送ってもいいですか?それとも、もう上司が送ったので、これから別の仕事をして、その仕事を一旦忘れてもいいですか? 以上です。 宜しくお願い致します。

契約について
このQ&Aのポイント
  • 契約解除をお願い致します
  • 村松洋子さんからの契約に関する質問
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問
回答を見る