• 締切済み

自分の中にあるスイッチ(有る方のみ)

(注)該当する方のみのご回答で御願いいたします。 質問なのかアンケートなのかと迷いつつ、「答え」も知りたく 「例」も知りたく。 (アンケコーナーなので、以降ラフに書きますyo) ※長ったらしい文面は暇つぶしデス(笑) 昔から、どうも自分の中にあるスイッチの操作方法が判らず 心情・気力を操作出来ずに困るコトもしばしば。 気付けば知らぬ間にスイッチONの状態へ。 ネットで流れるCMなのですが、観た当初から上手いなぁと 時折感じていたシリーズが御座いまして。。。 その中でも当方が【秀逸】と感じていたCMがコチラ。 (youtubeより) https://www.youtube.com/watch?v=5Qi4-wvkOo8&t=15s 二人の演技(表情)も然ることながら、注目はこの「会話」。 当方も類似した様な事を過去に経験し、何とも知れない気分と 共にスイッチがONとなってしまった淡い記憶。 彼女でも何でも無かったのですが、恐らくはその「分析された」 風な言葉へ対しスイッチONとなった訳です(苦笑) まぁ、それは置いておくとして。 当方にとって長らくの課題となっているのは「ヤル気スイッチ」 の入れ方。 ヤレば僅か10分で済む程度の事へ対しても、意識はあっても ONにならないと手が着けられず。 今で言う精神的な何かなのかも知れない?とも、ずっと昔から 感じつつ。。。 ただ、一旦ONになると猫まっしぐらのフリスキー状態。 (終われば、いとも簡単に自動OFF) いつ・どこでONになっているのか未だに判らないのです。 何かルーティン(チン)が必要だとか、呼吸法で交感神経を とかってな事は前々から気にはなって調べたりしながらも 特に実行せず仕舞い。 幸い、それで何かを失敗したという経験も無いがために。。。 【ご経験ある方のみ】の、ご回答で御願いいたします。 A. どうやってスイッチ入れてますの? 若しくは、 B. どの様にしてスイッチが不要な現状へと成られましたの? ※ 尚、当方にカフェインは効きません(笑) ※ 要らぬ返答してしまいガチなので、「返答不要」と記して   いただけますと幸いです。

みんなの回答

回答No.6

>彼女でも何でも無かったのですが、恐らくはその「分析された」 >風な言葉へ対しスイッチONとなった訳です(苦笑) あのCM、どうゆう意味なのか気になっていたのですが、そう捉えることもできるのですか。私は女性から暗に「細かい男だ」と言われて「イラッ」としているのかと思いました笑 A. どうやってスイッチ入れてますの? 「そんなスイッチ存在しない」が答えだと思います。 自分好みの女性が何か達成するたびにご褒美くれるのであればスイッチ入りますけど、それはフィクションの中の話。まあ「自分へのご褒美」でもいいかもしれませんけどね。 ですが、すぐにスイッチ入らないまでも、暖機運転スイッチならあります。「とにかく何でもいいから簡単なものから手を付ける」です。人間は今やってることを継続しようとする修正があるので、始めてしまえばすぐにはやめようとしませんから。 そんで達成したあとに、自分へのご褒美を与えれば脳が勘違いして、またやる気になるようになるんじゃないですかね。 B. どの様にしてスイッチが不要な現状へと成られましたの? 私は個人事業なので、やる気が出ないなら寝たいだけ寝る、飽きるまでダラダラする、ですね。それじゃあ仕事にならないけど、お客さんに急かされているときは強制スイッチ入りますし、自分でスイッチ入れて日々テキパキやるべき事をこなせれば素晴らしいと思いますが、性分なので仕方ないです。ご褒美美女ロボットが開発されるのが待ち遠しいです。

horizon116
質問者

お礼

mikasa1905さん、ありがとうございます。 今回初のCMへの喰い付き、感謝です。 えっとぉ。。。捉え方、当方と一緒デス(笑) 「細かい男」という事も含め「分析」でもあり。 毎度皆さんに高確率でスルーされる部分を拾って貰えて 喜んでマっス。 話の流れとは無関係に、その話している相手そのものの 性格等へ対する感想をブッ込んで来るタイプとの出来事を 見事表したCM(苦笑) ブッ込まれた方は、「そこかよ。。」と感じつつ 内容に因って「イラッ」としたり落胆したりで、折角 話していた雰囲気のスイッチがON若しくはOFFになる という「あるある」ですね。 A.簡単なものから手を付ける 鉄則なんですものねぇ。 若い頃よく指導されました。 そう、始めてしまえば時間忘れるくらいなんですよね。 猫大好きフリスキー状態です。(ここも皆スルー 汗) B.やっぱり無い様子ですね。。。 以下お書き下さった内容は、ほぼ当方と一緒デス(笑) (注)美女ロボット以外

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (321/3224)
回答No.5

horizon116さん、こんにちは。 人は、もともと怠け者なんだと思います。 それで、自分の意思でスイッチを入れるというのは難しいですね。 今それが問題になってるのが、日課にしている「日暮れのウォーキング」です。 それをついつい、雨だから、猛暑だから、寒いからといと言ってサボりがちになります。 それではいけないと、SWとなるのが「今やめると元に戻らない」と言う心の声です。 これでも昔はスポーツ万能のスリムな健康美を保っていたのですが、今や筋肉も落ち脂肪で覆われて体重も増え、呼吸も重くなり昔の面影は記憶の中だけとなりました。 まあそれでも同じ年代の人よりは、かなり若い体を保ってると思います。 それが出来てるのは、毎日の少しきつめのウォーキングだと思います。 「老婆は一日にしてならず」と言いますが、老化はある時から後に戻れない状態になりずるずる進行するものだと思います。 それで怠けたり贅沢したりで、なまった体になりかけたら、その地点で元に戻す努力をしないといけません。 この意識を強く心に植え付ける事が重要ですね。 それと、穿けなくなったお気に入りのGパンが、また穿けるという良いイメージも持って(笑)。

horizon116
質問者

お礼

5mm2さん、おはこんばんちは。 読ませていただき、なんだか底なし沼からスッと普通に 這い出せた感覚になりました(笑) イカンイカン。。。 そうなのです。「どうせ・・・だから」の連続(汗) 尻に火が着か無いんですョ。 湿気てるのかしら? 「心の声」ですよねぇ~、ホント。 最悪は呪文の様に言い聞かせてマスデス(トホホ) 老婆は一日にして。。。笑ったほうがイイっすか?(笑) そうなんです! 見た目が勝負の男なので、その辺ダケはスイッチ入り っぱなしなんです。 この夏、やっと痩せちゃったもんネ!(エッヘン) やっぱ運動ですよね。 健全なる精神は健全なる身体に宿る。 ハゲて無いけどハゲみマス!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12246)
回答No.4

おはようございます。やる気スイッチという大きな括りで見ると何だか訳の解らないものになりやすくないですかね。やる気を起こす対象として、 ・やりたいこと ・やりたくないけど、やらないといけないこと ・やりたくないし、やらなくてもいいけど、やったほうがいいよと言われる(思ったり)すること この3つに分けて考えると良いのではないかと思います。やりたいことはほとんどの人がスイッチオンのままでしょう。体調不良とか時間的制約がない限り、やりたいんだからやるでしょう。 やりたくないけど、やらないといけないことはいろんな考えがあると思います。私の場合は時限式ですかね。締切というか、だいたいそういうことは期限があるので、ギリギリ遅れないようになるタイミングまでは滅多に手をつけず、ギリギリになって始める。半強制的でないとエンジンが掛からないタイプですかね。 やったほうがいいと思うことは腑に落ちるかどうか、ですかね。なかなか具体例が出せないのですが、自分が納得するとやり始められるのですが、どうにもやっても意味がないのでは、と思い出すとなかなかできない、そんな感じです。

horizon116
質問者

お礼

yaasanさん、ありがとうございます。 「3つに分ける」。 はい、仰る通りなのですが、今回は質問とせずアンケで 済まそうと考えたものですから、ラフに「ひっくるめ」 のご見解で伺ってみようと試んだ次第なのです。 内容拝読させていただきましたが。。。メチャ一緒(笑) 大体そんな感じなので、スイッチ探ししてしまうのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keaget09
  • ベストアンサー率19% (583/2929)
回答No.2

horizon116さまお晩でございます。 Keaget09こと、たまっちです。 >【ご経験ある方のみ】の、ご回答で御願いいたします。 >A. どうやってスイッチ入れてますの? >若しくは、 >B. どの様にしてスイッチが不要な現状へと成られましたの? そうですね~。 私自身が『思い立ったら即行動!』っていう方なので、Aのほうは、きっかけはなくともスィッチはぽんぽん入ります。 『ここ。』っていうときには必然的にONになります。 Bのほうは、熱しやすく冷めやすい質なので、突然OFFになったりします。

horizon116
質問者

お礼

たまっちさん、ありがとうございます。 お~っと、掟破りのスイッチ無しタイプなのですね(笑) 「必然的」が、羨ましい限りデっス。 ただし、OFFスイッチは持ち合わせ。。。 「突然OFF」、それはCMの様に対人に関してだったり ですかねぇ。。。 作業等夢中になってる最中に突然OFFだと困る様な。 いやもう、ブレーカー落ちとるがな!って(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

Bについて回答しますね 離婚して怖いものが無くなりました(笑) 普段のやる気スイッチは気がつくとONになってます 朝から絶好調と言うわけではありません

horizon116
質問者

お礼

michiyo19750208さん、ありがとうございます。 離婚と云うイベント以降スイッチが無くなった。。。 受け手としては、笑って良いやら悪いやら(汗) ん? ただし、普段は気が付けばON?? 。。。スイッチあるんかぃっ!(笑) これから益々寒くなるので、朝もお辛いですかねぇ。 自分の意思でパチっとスイッチを入れたいです。 くれぐれも寝落ちでお風邪引きません様にご注意です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手の届かないスイッチ

    ちょっとだけ届かない所のスイッチを使い良くするアイデアを募集します! 具体的には換気扇です。 限界まで背伸び、ジャンプ、踏み台はいずれもいつか怪我をしそうで危ないので避けたいです。 そのままの無理のない姿勢で操作位置を低くする方法を考えています。 10cm低くなれば楽々だと思います。 スイッチが一つなら板でもつければ…と思いましたが、換気扇なので4つ、しかも近い位置にあります。 日々使うのですから操作性も大事です。 どんな方法ならその両方を叶えられるでしょうか? 更にその上見た目も良ければ言うことないですが、それは贅沢というもの。 流石にリフォームはご勘弁下さいね(笑) 色んなアイデア是非是非お待ちしています!

  • モーターの回転速度をスイッチで操作したいです。

    モーターの回転速度をスイッチのON/OFFで可変にすることは出来ますでしょうか? 例えば、 スイッチ1がONの時には毎秒2回転 スイッチ1と2がONのときには毎秒1.5回転 スイッチ1と3がONのときには毎秒1.2回転 といった様にONになっているスイッチの組合わせによって 回転数が変わる。 モーターの回転数を毎秒1-2回転に落とすのに タミヤのギアボックスの設定で四苦八苦している状態の素人には 無理な話でしょうか? スイッチのON/OFF制御については リレーを使ってパソコンから操作するツールを 購入する事ができたのでクリア出来たのですが、 肝心のモーター回転数の操作で躓いています。 よろしくお願いします。

  • 自作照明のスイッチについて

    自分で照明器具を作ってみたのですが、照明をON、OFFするスイッチを付けたいと思いました。 一般的に照明に使われているスイッチはスライド式とかだと思うのですが。 今回はロータリー式のスイッチ(右に回すとON、もう一度回すとOFFのような?)を使いたいのですが電子工作のことに詳しくないのでどのようにすればいいのかわかりません。 ハンダ付けの経験程度のスキルはあります。 照明の構造としては、 コンセント→コード→E12ソケット→ナツメ型20w電球の順番で作ってあります。 多分このコードの部分にスイッチを入れる事になると想像するのですが。 どうぞよろしくお願いします。

  • 手押しスイッチをリモコン化したいのですが

    私のパソコンの電源スイッチは直径1cm程度の円柱状で、指で2mm程度軽く押し込むと電源が入り、押した指を離すとバネでもとに戻る構造です。電源を切るときもその操作をすればWindowsも正常終了するので、電源のOnもOffもこのボタンを使っています。 このボタンを押し込んですぐ放す動作をリモコンでできないものかと思います。ハンダ付けなどはしたくないので、外側にスイッチをコの字上に覆って、リモコンを押すとそこから一瞬2mm程度の押し込む力が働くような構造のリモコンを作りたいのですが、何を買ってくればよいのでしょうか。

  • コンセントの電源を壁スイッチで切る事は可能?!

    フロアスタンドなどの間接照明をいくつか部屋に置いた場合・・・、 その都度部屋の隅にあるその器具まで行って、その都度つけたり消したりしないといけないですよね。 なので、天井の照明と同じ様に、壁のスイッチひとつで操作が出来たらいいと思いました。 つまり、その照明器具を差し込んだコンセントのON・OFFを、 壁スイッチで操作するわけです。 そんな話、聞いた事ないですが、出来ないこともないような気がしまして…どうなのでしょうかね?! 根本的に無理でしょうか? 出来なくはないが、コストがかかるのでしょうか? いい案だと思うのですが・・・。 こういった照明器具の操作、皆さんはどうされているのでしょうか・・・。

  • 痩せている方に質問です

    閲覧ありがとうございます。 以下、女性には不快と感じられてしまう文章があるかもしれませんがお許しください。 20代女、身長161cm、体重42kgの完全なる痩せ型体質です。 胃弱体質ですが特に持病等はなく遺伝的なもので昔から痩せています。 これは最近と言うより昔からの悩みなのですが、よく周りから 「痩せてるね~いいな~」 と言われることがあります。 自分自身にとっては痩せ型である事がコンプレックスでもあるので、『痩せてて良かった!』なんて思ったことなく、結果、 「痩せてるんじゃなくて、ガリガリなんですよ~(笑)」 と自身を卑下する形で返答しています。 (痩せていることは自覚してるので「痩せてないですよ~」とは言えません…) しかし中には返答に困る言葉もあります。それは、 「私のお肉あげようか(笑)」 です…。 ある程度標準体重くらいの方には 「あげるお肉なんてないじゃないですか(笑)」 と返せているのですが、 正直、…ふくよか体型の方に言われてしまうと返答に本当に困ってしまいます。 ・「はい!いただきます!」の場合 →当然アウト。ふくよか体型を認めてしまっている。 ・「いえ…遠慮します」の場合 →やっぱりアウト。認めている。 ・「あげるお肉なんてないじゃないですか(笑)」の場合 →嫌味にしか聞こえない ・(苦笑い) →ギリギリアウト 現在はギリギリアウトの苦笑いでしか対応出来ていません。語彙力が低いとはいえ最低だと思います。 しかし周りに相談も出来ず… そこで質問です。 ふくよか体型の方に 「私のお肉あげようか」 と言われたらどう返答すれば良いでしょうか? 自分を卑下しつつ、相手を立てる…そんな返答を考えているのですが思い付きません。 痩せ型の方は一度は言われた事があるのではないのかな、と思います。 皆さんはどうお返事していますか? 長文失礼しました。 回答お待ちしております。

  • CB400SFのハザードスイッチについて

    CB400SFのスペ3に乗っています。 先日、日が落ちてから、車がやっとすれ違える程度の細い路地から片側一車線の道路へ出るため信号待ちをしているときの話です。 片側一車線の道路からこちらの路地へ左折で入って来た車にすれ違い際に「マブシイわ、ボケェ!」的なことを言われました。 眩しいと言われても純正ライトでON-OFFスイッチも付いてないし、どうしようもない(エンジン切るのメンドイし)わけですが…。 とまぁ、以上の様なやり取りがあってからonーoffスイッチを付けたくなった次第であります。 で、一番簡単なのはデイトナとかのスイッチを買うことですが、形が気に入らず却下。 適当に気にいったスイッチを買ってきてアースに噛ましてもいいんですが、スイッチを固定する場所が難しい。 (ハンドル周りはできるだけ余計なもの付けたくない) で考えたのですが、純正のハザードスイッチをライトのon-offスイッチにできないかな?と。 位置的に使いやすいし、普段はハザード使わないし。 やりたい事をまとめると。 ・純正ハザードスイッチをライトのon-offスイッチに変更 ・ハザードが全くなくなると困るかもしれないので適当なスイッチを買ってきてハザードスイッチに。 以上の2点は可能なのでしょうか? 個人的には、ただ配線を繋ぎ変えるだけだと思っているのですが、 昔車いじってたときに純正のハザードスイッチ取って、別の適当なスイッチ付けようとしてやたら苦戦した、 っていうか完全には元に戻せなかったので、もしかしてバイクも難しいのか?とも思っています。 この辺のこと詳しい方いましたら教えてもらえると幸いです。 ま、我侭言わなければ簡単なことなのですが・・・。 長文失礼しました。

  • 炊飯ジャーのOFFスイッチの位置はなぜ同じ位置にある

    私の家では、一升炊きで1日1回ご飯を炊き、炊き立てご飯の食べ残しは混ぜほぐしてあと2食分を保温しておきます。 混ぜるときは炊飯器が動かないように左手で押さえますが、これを婆さんがやると左上のOFFスイッチを押してしまい、保温が切れて次食べるときに冷や飯になっています。 余りにたび重なるので炊飯器を買い換えようと電気店へ行きましたが、どのメーカーのものも左上コーナーにOFFスイッチがある同じようなデザインでした。垂直な側壁面に付いているより操作しやすいのは確かですか、ご飯を混ぜる習慣がある方で同じような経験のある方はいませんか。 電器メーカーの方にお尋ねします。 各メーカーの炊飯器がなぜ同じスイッチの位置と配列になっているのですか。目が見えない人などへの配慮から統一されているのですか。 ONその他のスイッチとともに中央付近に集中していると、左利きの人が混ぜてもONのスイッチを押してしまうこともないと思いますが、如何でしょうか。

  • 笑うツボの違いを音楽で

    現代日本には数少ないコメディエンターティナーのタモリ氏。 過去に彼が女の子の様な声で「ガッツ石松」と連呼した以降 トラックやダンプカーがバック移動する度に、 「ガッツ石松 ガッツ石松」と敢えて聴き間違え笑いを抑える 私がおります。 そんな「笑いのツボ」も十人十色。 好き嫌いはあるものの、無関心無感動の人とは付き合い辛くも あったりして。。。(良し悪しは別とし) さ、毎度の前置きはそこまで(苦笑 今回は【笑えますか?】をテーマに。 モーツァルトのオペラで有名な「魔笛」から 【夜の女王のアリア】 現代版では私的に好みなディアナ・ダムラウにて https://www.youtube.com/watch?v=XH7cPtG8kGg ※好みで無くとも、せめて1:20辺りまでは我慢して  聴いて下さいマセね。 この題材で笑えるのか?と、お試しされたい方はコチラを ※同時に大変貴重な未編集音源だそうです。 https://www.youtube.com/watch?v=xhmjZiz2MN8 因みに、真似して発声してみてもオッサンの私にはいつも 「空かしっ屁」の様な声しか出ません。 続いて2曲目。 嘗ては懐かしく、イントロを業務用携帯の着メロにして おりましたが、この曲をどこかで聴くたびに精神的焦りが 生じる様になり、半年で他曲へ変更したという(汗 (前回アンケのスイッチON曲でもあったり。。。) ご存知 【ザ・ファイナルカウントダウン】 ヨーロッパ https://www.youtube.com/watch?v=hD86p_tTBiw ※好みで無くとも、せめて2:10辺りまでは我慢して  聴いて下さいマセね。 さぁ、もう覚悟が出来たという方は、続けてコチラを https://www.youtube.com/watch?v=CED4ahfk9RI 今回2曲に絞ってみましたが、如何でしたでしょ? 人それぞれの「笑いのツボ」。 やっぱ毎回スベってるのかしら。。。恐るべしオッサン。 注)アンケであり真剣に悩む質問では御座いませんのでご用心。 ※「全然オモロ無いわ」は、スルー&ノーコメントで宜しくどうぞ。 ※要らぬ勘違い返答してしまいガチなので、回答欄へ「返答不要」  と、記していただけますと幸いです。 以上、【笑えますか?】でUPしてみました。

  • ユニック(370)の使い方に詳しい方へ質問。

    ユニック(370)の使い方に詳しい方へ質問。 僕は2年前に、小型移動式クレーン(ユニック)の技能講習修了証を取得してから今までに一度も使った事も無く、操作もしていません。 正直言って操作方法や使い方を忘れてしまいました。 修了証を取得していながら恥ずかしいのですが、ユニック(370)の使い方に詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。 僕が知りたいのは、 (1)確か運転席に付いているスイッチで(TPO)と言うスイッチをオンにしてから潤滑油を送っていた記憶が有ります。 (2)アウトリガーの出し方。アウトリガーの軸は、一杯に全開に出すのかどうか?。 (3)あとブームの操作方法。巻上げ下げ、起伏、旋回、フックの終い方。 詳しく教えて下さい。 宜しくお願いします。