• ベストアンサー

台形の中の三角形の面積は台形の何倍か?

台形の中にある三角形が台形の何倍になるかを求める問題です。等積変形や相似をつくって考えてみましたがうまくいきません。何かに気がついていないか、見落としているような気がするのですが、教えていただけると幸いです。子供の勉強を見てあげています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

△ADE = △BCEより、△ADEの高さの比 = 5, △BCEの高さの比 = 3と表わせる。 したがって、台形ABCDの高さの比 = 8と表わせる。 △ADE = 6 * 比の5 ÷ 2 = 比の15 台形ABCD = (6 + 10) * 比の8 ÷ 2 = 比の64 ∴△ADEは台形ABCDの面積の15/64倍

saitama_HI
質問者

補足

ありがとうございます、なるほど簡潔な方法で美しいと思いました。回答で「△ADEの高さの比=5、△BCEの高さの比=3と洗わせる」と書かれています。AD:BC=3:5から導くと思いますが、その過程がわかりません。どういうふうに高さの比を求めたらいいんでしょう。ご教示ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1453/3541)
回答No.7

>AD:BG=6:10の比がなぜ「△DGCと△DHFの相似比は(10+6):10=8:5 」になるのかお教え願えませんか。 △ADEと△BCEの(平行な)底辺の比が6:10で面積が等しいので、高さの比はその逆の10:6になりますが、この三角形の高さの比はすなわち3つともそれぞれ平行な線分であるADとEFの距離:EFとBCの距離でもあります。 したがって△DGCの高さ:△DHFの高さ=ADとBCの距離:ADとEFの距離であり、(10+6):10=8:5 でこれが相似比になります。 肝心のところの説明を省いて失礼しました。

saitama_HI
質問者

お礼

なるほど面積が等しいので底辺比の逆比が高さに反映されていると考えれば良いですね。他の回答者さんの解法とその部分のロジックは同じだということがわかりました。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.6

同じ道のりを進む速さが3 : 5のとき、 かかる時間の比は5 : 3になるのと同じ理屈です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.5

面積が等しくて、底辺の比が6 : 10 = 3 : 5ですから、 高さの比は必然的に底辺の比の逆比、つまり5 : 3になります。

saitama_HI
質問者

お礼

投稿してすぐに気が付きました。聞くまでもなかったです。ありがとございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

難しいな……と思ったら,基本に忠実にコツコツと解くのが良いと思います。 ご存知のように,三角形の面積は(1/2)×(底辺)×(高さ),台形の面積は(1/2)×(上底+下底)×(高さ)ですね。これをきちんと使います。わからない値は文字を使いましょう。 では △ADEにおいて辺ADを底辺としたときの高さをscm △BCEにおいて辺BCを底辺としたときの高さをtcm とします。 △ADE=(1/2)×6×s=3s △BCE=(1/2)×10×t=5t △ADEの面積と△BCEの面積が等しいのだから 3s=5t ∴t=(3/5)s ……① 次に,台形ABCDの高さはs+tになるから 台形ABCD=(1/2)×(6+10)×(s+t)=8s+8t これに①を代入して 台形ABCD=8s+8×(3/5)t=(64/5)s 従って △ADE/台形ABCD =(3s)/((64/5)s) =(3×5)/64 =15/64 ……(答) ※参考書や問題集の模範解答には,鮮やかなエレガントな解法が示されてる場合がありますが,それを見ても,実際に再現できますか。 基本を使って泥臭くコツコツが一番強いです。難関大学の2次試験なんかはそんな問題が多い。公式を使って解くのではなく,その公式を証明する方法を使うような問題等……。

saitama_HI
質問者

お礼

相似で解くのだと先入観があり解答方針に柔軟性がなかったようです。目から鱗でした、

saitama_HI
質問者

補足

なるほど、変数が2つも出てきて連立方程式になるかと思ったのですが、最後には2つの変数が消えるのですね。2つの三角形が等しいという問題の条件はヒントになっていて”そうそう、そう解くんだよ”と言っているように聞こえます。感嘆の声をあげて読みました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1453/3541)
回答No.3

次のように考えることもできます。 DからABに平行な直線を引き、BC、EFと交わる点をそれぞれG,Hとします。 四角形ABGDは平行四辺形になるので、GC=10-6=4  三角形DGCと三角形DHFは相似になり、相似比は(10+6):10=8:5 だから HF=4×(5/8)=2.5 したがって EF=6+2.5=8.5 三角形DEFの面積は三角形ADEの面積の(8.5/6)倍 三角形FECの面積は三角形BCE(=三角形ADE)の面積の(8.5/10)倍 まとめると台形ABCD全体の面積は 三角形ADEの面積の1+(8.5/6)+1+(8.5/10)=(64/15)倍 したがって三角形ADEの面積は台形ABCDの面積の(15/64)倍

saitama_HI
質問者

補足

ありがとうございます。AD:BG=6:10の比がなぜ「△DGCと△DHFの相似比は(10+6):10=8:5 」になるのかお教え願えませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2144/10869)
回答No.2

条件さえ整えれば、どんな台形でもよいはずです。 DAB,ABC,の角度を90度 ABの長さを16㎝として、計算してみればよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内部の三角形の面積から台形の面積を求める問題

    AD//BCである台形ABCDの対角線の交点をOとし、ΔAOD、ΔBOCの面積をそれぞれ9cm^2、64cm^2とする。このとき、台形ABCDの面積を求めよ。 この問題なのですがうまく方針がたちません。 ΔAOD、ΔBOCの相似比が3:8だということには気づいたのですがその後どこから面積が求められるのかがわかりません。 ヒント的なことでかまいませんので回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします

  • 任意の三角形からその三角形と面積の等しい正三角形をその三角形を使って作図するには??

    等積変形の問題なのですがかなり考えたのですがわかりません。どなたかわかれば教えてください。

  • 先生から問題が出された台形の面積

    小学生の子どもを持つものです。昨日、中学入試の問題だといわれ、子どもから質問されたのですが、どう考えてもわからないのでこちらで質問させていただきます。 図にかけないので、言葉での説明となりますが。 台形の下辺の長さが4cm、下辺から上辺への角度が両方とも30度、 下底以外の3辺はすべて長さが等しい台形の面積を求めるというものです。小学校でのレベルで説明がつきますでしょうか? それとも三平方の定理などを使わないと駄目でしょうか? どうぞお助けください。

  • 図形の問題:台形の面積

    いつもいろいろな方から 丁寧な解答をいだただき、本当に感謝しております。 恥ずかしながら、姪っ子の塾の問題で はまってしまいました。 この1問がどうしてもわかりません。 他の24問なんとかとけたのですが、 添付させていただいた台形の面積の求め方がどうしもわかりません。。。 、 直角三角形は見つけたので、 直角三角形+三角形+三角形で求めるのかと いろいろネットや参考書で探してもわかりません。。。 そもそも、その考えかたがちがうのでしょうか。。。 ヒントやアドバイスをいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ツリー状の図形を同じ面積の三角形にする

    数学の質問です。ツリー状の添付の図形を同じ面積の三角形にするためにはどのような作図をすればよいのでしょうか。 教えてください。お願い致します。 問題の条件としては、この図しか提示されず困っています。等積変形とかを使用し、同じ面積の三角形にできないでしょうか よろしくお願いします。

  • ツリー状の図形を同じ面積の三角形にする

    数学の質問です。ツリー状の添付の図形を同じ面積の三角形にするためにはどのような作図をすればよいのでしょうか。 教えてください。お願い致します。 問題の条件としては、この図しか提示されず困っています。等積変形とかを使用し、同じ面積の三角形にできないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 細長い台形状の板梁の曲がり

    材力の問題になると思うのですが、細長い台形状(一見すると細長い長方形の板)の板梁をクレーンで2点吊りしたいのですが、この変形量と曲げ応力はどうやって求めたらよいのでしょうか?判る方いましたらお教えください。 鉄板をフォークリフトなんかで運んでいるのを見ると上に凸に曲がっていて、この問題はどう考えるのかと悩みはじめたら、良く判らなくなってしまいました。 すみませんが、よろしくお願い致します。

  • 台形の上辺の長さの求め方

    これは何年生くらいの問題なのでしょうか? 台形の下辺の長さが130cm、高さが30cm、下辺から上辺への角度が両方とも60度 これで、上辺を求める計算方法を教えていただきたいです。 1/10のスケールで直接紙に書いて測ったところ、9.4cm つまり、94cmとなりましたがどうなんでしょうか? もっと勉強しておくべきでした・・・

  • CASLII☆台形の面積 (急!!)

    上底12、下底9、高さ8の台形の面積を求めて答えを表示させる問題です。     START     LAD   GR1,0     LAD   GR2,0 NEXT  ADDA  GR2,M     LAD   GR1,1,GR1     CPA   GR1,N     JNZ   NEXT     SRA   GR2,1     ST   GR2,ANS     RET M   DC  21 N   DC   8 ANS  DS   1    END と考えました。 修正した方がいいと思われる点を教えてくださいm(__)m 答えが入る場所が、変な気がします。(・・;)

  • だいぶ前に秋山仁氏が出題された問題なのですが、解法がわからなくなってし

    だいぶ前に秋山仁氏が出題された問題なのですが、解法がわからなくなってしまい困っています。 問題は、正方形のケーキを中心点に向けて切ったときに面積が同じくなるようにするためにはどのように切ればいいか、という問題でした。そして、等積変形を使うことによって説明し、こちらは理解できたのですが、長方形のケーキも同じだ、といわれ説明していたのですが、その内容をすっかり忘れ、どのように解くのかがわかりません。 長方形のケーキを中心に向けて切り、面積を同じにする。これを等積変形を使って説明する方法を教えてください。