• ベストアンサー

遠方の友達が遊びにくる・・・

routine22hrの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

初めまして。私(30代男です)もよく遠方の友人と遊びます。 年に1度会い、2年掛けてお互いを行き来しています。(もう10年以上続いてます) 飛行機を使用しないといけないので交通費は高くつきます。ので、宿泊はお互いの家です。 私も基本的に、来てくれた時には全て出すつもりでいます。(向こうも同じです) しかし、そうなった事は1度もありません。宿泊先での食事はご馳走になりますが、 遊びに出た先での支払いは、割り勘か1軒目を出してもらえば2軒目は出すといった形になります。 でも、こういうのって大人の付き合いなら当たり前の事だと思うのですが・・・ ですから、質問者様もその場の状況で臨機応変に対応すれば良いと思いますよ。 遠方の友人と会うのは、普段気軽に会えない分、とてもワクワク、ウキウキしますよね。 いつまでも、いい友人関係でいられると良いですね。 思い出に残る楽しい日にして下さいね。

donguri340
質問者

お礼

お返事ありがとうございます! そうですよね。大人の付き合いなら当たり前ですよね。 すごく納得してしまいました。臨機応変に対応し、友達にも観光を楽しんでもらえるように頑張りたいと思います! ご意見ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 結婚式 遠方の友人

    結婚式 遠方の友人 私は半年前に関東から東北に嫁ぐために引越してきました。700km程度離れていて、電車と新幹線で4時間半くらいかかります。 結婚式を挙げる時におそらくこちらの東北で挙げることになると思います。 私は生まれも育ちも関東で、関東の友達を招待したいのですが、 実際、遠くの地に住む友人に結婚式に招待された方、行くのは面倒だと正直思いましたか? 新幹線のチケットはもちろん手配します。 日帰りできる距離ではあります。

  • 遠方への転職

    転職を考えており、採用されればかなり遠方へ行く事になります(北陸→九州) 自分のやってみたい仕事なのですが、かなり遠いので本当に行って大丈夫か不安もあります。とりあえず都会に出たいのですが、20代後半という歳もひっかかりこのまま突き進んでいいのか悩んでいます。でも住みたい街でもあります。やはり将来的には地元に少しでも近い場所にいた方が良いのでしょうか? 突然九州と思ったのはその働きたい会社もあるのですが、半年程前に知り合った男性が少し気になる気持ちもあります。実際遊びに行った時住みやすい街だなと思ったのですが、本当に九州に引っ越したら引かれるかもしれません..その人に出会わなければきっと九州に遊びに行かなかったし、転職先の候補にもならなかったと思います。でも実際その人とどうにかなりたいという事でもありません。 が、実際遠方の知り合いが転職とはいえ引っ越してきたら引きますか?冗談で前にこのまま住もうかなとは言った事ありますが.. 実際関西とかでも面接は承けたのですがなかなかきまらず、もしそこから内定がでた場合悩みます。 やりたい仕事があるのがたまたまその人の所だったと。 ちょっとわかりづらい文章ですが、みなさんからどうしますか?突き進みますか?

  • 遠方に嫁いだ友人から

    結婚式をするのですが、親族だけで当初する予定だったのですが私の親族の人数が彼のところの数倍もあることで彼側が父親の友人や彼の友人を多く呼ぶということになりました。私もせっかくなので友人を数名呼ぶことにしました。招待状を発送して返事もぼちぼち返って来てます。そのあと結婚することを知った以前招待してもらった友人から電話があり「結婚式どうするの?」と聞かれました。もともと彼女が遠方に嫁いだので、交通費が負担できないこともあり、呼ばないつもりでした。「親族でしようとおもっている」といったら「じゃあ、お祝いを包むね」といわれました。 彼にそのことを言ったら嘘じゃん。友達経由でばれたらどうするの?といわれました。確かに私の友人でつながっていることはつながっています。 いまさら「実は他の友人も呼んでいる」っていうのがわかるのは最低ですよね。 どうすれば角が立たずに本人に知らせることができるでしょうか? 自分たちで挙げる式ではないので交通費や宿泊費の負担はできません。

  • 遠方の友人の結婚式

    遠方の友人の結婚式に参加するか悩んでます。 悩んでいるポイントは、 1.遠方で、費用がかかること 2.少し前に私も結婚したが、あまりお祝いモードではなかったように感じたこと 3.相手との親密度(遠方でも行くほどの仲か) です。 皆さんならどうされるか、意見が欲しいです。 現在30代、友人は幼なじみです。 ですが、今は住んでいる場所がとても離れているため、費用は交通費往復で約4万円、宿泊しないと参加できないのでホテル代1万円、その他、ご祝儀やヘアセットを考えると、だいたい10万円弱になりそうです。(もしかしたらお車代もらえるかもしれませんが、その話は出ていないので、基本は全額払うつもりでいないといけないと思ってます) 去年、私も結婚したのですが、家族だけの結婚式でした。もし、家族以外も招待していたとしても、彼女は呼んでいなかったと思います(遠方であり、彼女の仕事が忙しく、また、ここ最近はかなり疎遠になっているため) 彼女にメールで結婚の報告をした際には、おめでとうの返信はありましたが、挙式後に写真つきハガキも送った際には、特に連絡はありませんでした。それについては、今まで全く何も思っていなかったのですが、今回、結婚式に招待されたことで、遠方でも呼びたいと思ってくれるなら、私の結婚の時にももう少し反応してくれても良かったのでは…と思ってしまいました。本当に親密な他の遠方の友人は、わざわざお祝いを送ってくれたり、ハガキを送ったら、花嫁姿や夫についてのメッセージや、一緒に喜んでくれていると感じられるメッセージを送ってくれたのを思い出しました。大切な友人の花嫁姿や旦那様の写真を見たら、私もそういう反応を自然とすると思います。こんなことを考えるのは卑しいのでしょうが、彼女にとっては私の結婚式は興味なしで、自分の時は遠方でも気にせず呼ぶの?と思ってしまいます… 友人とは、家が隣で家族ぐるみでとても仲が良く大好きだったのですが、友人が転校して長く疎遠になっていました。大人になってから再会し、また年に数回遊ぶようになったのですが、友人が転勤したことで、ここ3年ほどはほぼ会っていません。連絡も年に一回あるかないか、という感じでした。 最初に連絡をもらった時は、何も考えずに素直に喜べたし、参加するつもりでした。しかし、よくよく考えたら、私の結婚式には呼ぶつもりはなかったのに、10万円かけて、本当に行くべきか悩み始めました。 夫は行っていいよ、と言ってくれています。 住む場所も離れていて、お互いに結婚している身となれば、今後、一生会うことはないのかも…そう考えると、それなら、もうどうでもいいという気持ちよりも、最後に会いたい、という気持ちの方が大きい気もします。 皆様なら、どうしますか?最後は私がどうしたいか、に尽きるとは思いますが、単純に皆様の意見を聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 女友達との関係

    20代男性です。 女友達が、地元に遊びに来ることになりました。「案内して」と言われているので、車で観光に連れて行くつもりです。彼女はどうかわかりませんが、私は彼女のことを少し「いいな」と思っています。だからよい印象を与えたいです。 このような場合、地元を案内するとき、どのように接したらよいでしょうか。また、地元の料理もごちそうしたいのですが、完全に割り勘なのか、地元なので少しは私がおごったほうがよいのかも知りたいです。ちなみに私も彼女も学生です。 よろしくお願いします。

  • 友達の結婚式

    友達の結婚式に招待されました。 招待された以上、めでたい席なので出席する旨を折り返し返信したのですが、 僕は関西在住、挙式は東京と交通費がかかってしまいます。 以前、職場で「挙式に遠方の人を招待する時は交通費などは出してもらえる。その代り、それなりの金額をお祝儀に包まないといけない」 というのを聞いたことがあります。 これが一般的であるならば、友達と合わせている金額に上乗せする形で包むことになるのでしょうか? 例:)友達と合わせる金額3万+交通費等の上乗せ2万=5万 また、相手側が交通費などの負担をしてくれる場合、新幹線なら新幹線のチケットなどを送ってくれるのでしょうか? それによってこちらであらかじめ用意するかしないかが変わってくるので気になって仕方ありません。 とはいえ、なんだか自分から聞くのもアピールしているようで失礼かなと思っています。 一般常識としてはこういった場合、どのようにされているのでしょうか?

  • 遠方の親族の招待について

    いつもお世話になってます。先程結婚式の招待客について両親と揉めてしまいました。父と母の言い分も違うのでどうすればいいのか悩んでいます。どなたかアドバイスお願いします。 父方の親族はとても仲がよく、今まで私も従兄弟の結婚式には全て出席してきました。(従姉妹とはみんな年が離れてるため、当時私は高校生でしたが。) そしてこの度私が結婚することになり、当然のごとく従姉妹たちにも招待状を準備していました。ところが宛名書きも終わった頃、母が『みんな(今は結婚して遠方に住んでるため)来れないだろうから送ると逆に迷惑かもよ?』と言い出しました。 私も不安になり、母を通して叔父、叔母に打診してもらったところ、遠方のいとこの親は全員『そうね~、遠いから別に呼ばなくていいわよ』とのことだったので、それ以外の方のみ発送することに決めたのですが、今更、父が『そんな電話をしたら来てほしくないから電話したと思って、呼ばなくていいって言うのは当たり前だろう!結婚することは聞いてるはずだから、親に電話なんかせず招待状を送ればよかったんだ!来るか来ないかは相手が決めるんだから!』と怒り出したのです。 私としても最初はそういうつもりでしたが、やはり招待状が届いたら『欠席でもご祝儀を送らなきゃと』気を遣わせてしまうかなと思い、遠くても行きたいと行ってくれる人だけ来てくれればいいやと思って、母に打診してもらったんですが、父からしたら『打診する=できれば来ないでほしい』と思われたかもと、考えてるみたいです。 私だって決して来てほしくないわけではないので、父の気持ちを尊重して今からでも招待状を送らせてもらいたい気もするのですが、もうすでに打診済みなのに送るのは失礼ですよね? もし送るとしたら『遠方なのでご迷惑かと思いましたがよかったら…』のような手紙を添えようかと思うのですが、それでもやっぱり失礼ですかね?ご祝儀目当てとか思われると思いますか? 送っていいとしたら、どんな文例で差し上げたらいいのかもアドバイス頂けたら助かります。 両親の気持ちや、呼ばれる側の気持ちを考えてたら混乱してしまい、眠れません(T_T)どなたかいい解決策があれば教えください!お願いします!

  • 遠方での結婚式後のおもてなしについて。

     こんにちは。 今月末に、結婚式をしますが、 出席者はほぼ99%遠方からの出席者です。 結婚式翌日に観光案内する等、した方がいいのでしょうか? 今まで私は遠方の結婚式に出席しましたが そのようなおもてなしはうけたことがないのですが、 自分の時となると、考えてしまいます・・・。 みなさん、交通手段もバラバラなので相当悩んでいます・・・。 アドバイスお願いします。

  • 遠方の(訳有り?)友人を招待しても良いか?

    結婚が決まり、招待する人を考えている所なのですが 1人だけ呼んでもいいのかどうか悩んでいる人がいます。 私が仕事の都合で実家から離れているのですが、 彼女が結婚した時に、私も呼んで頂いて出席した。 その時の交通費(3万位)は自分で払いました。 (宿泊は実家でしたので宿泊代はかかりませんでした) 結婚後の彼女と彼女のご両親に会う機会が有ったのですが、彼女が 「○○さんが、結婚する時は絶対行くから誘ってね」と言ってくれた時に 彼女のお父様に「そんな無駄な金、使う必要無い!電報で十分!!」 「○○さんは、どうせ結婚出来ないから心配する必要ない」と言われました。 私は実費でも喜んで行かせて貰ったのに…彼女のお父様にとっては 遠方にいる私が彼女を呼ぶ事じたいが非常識なのかと感じてしまいました。 私が呼ぶ時は、交通費・宿泊費共全額こちらで持つつもりです。 今、3歳になるお子さんがいる彼女を招待しても良いのでしょうか??

  • 飲ま(め)ない私と飲む友達での割り勘について

    先日友達(私より6歳上)と2人で食事に行き、その際の合計金額が8,900円になりました。その内の食べ物に関しては、2人で半分ずつ食べているので支払いも半分で良いと思うのですが、 飲み物に関しては、私がソフトドリンク3杯→計950円 なのに対し 友達は生ビール4杯→計2,400円 飲んでいるため、 私は当然、その友達が多く飲んだ分は支払うものだと思っていました。 でも、お店の人がお会計を見せると、その友達は当たり前のように割り勘(1人4,450円)にしたのです。 実は過去にも同じことがあったのですが、その時は今回ほど2人の差額も大きくなかったし、その友達があまりにも普通に割り勘にしたので、私も“ま、いっか。”と思いそれほど気にしませんでした。 その人の方が6歳上ですが、友達として対等に接しているので(両人とも女性です)2人が同じものを飲食している場合には、単純に割り勘で良いと思ってます。 でも今回のような場合は、飲めない私にはキツイ支払いです…… 長々と書いてしまいましたが、私が教えていただきたいのは、 彼女がいつも割り勘にするのは、彼女が関西人(特に広島出身)だからなのか、それとも単純に彼女の考え方によるものなのかということです。 私は関東出身なのでその辺がよく分からず、“もしかして関西では彼女のように割り勘するのが当たり前なのかな”と思ったのですが、実際のところはどうなのでしょうか? 結局今回も私は半分支払ってしまったのですが、同じような事がこれからも続くのは辛いので、答えがどっちに転んでも、次回からははっきり私の意見を言うつもりです。 もし関西ご出身の方で、お気を悪くされた方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません。 純粋に関東と関西で支払い方に違いがあるのかもと思ったので、質問させていただきました。