• ベストアンサー

空調機室外機の熱を発散する部分の汚れの清掃

3年前新しく入れ替えた家の空調機の室外機には、熱を発散する部分もかなり汚れています。 このまま清掃しなくでも、普通はさらに10年以上無事に使えると思っていますが、能率の面では、どのくらいデメリットがありますか? 清掃なら、自分でやりたい。ふつうの洗剤と水で洗えばいいですね?心配するのは、洗剤が内部に浸透して、ダメージを発生すること。 どうすればいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qdk
  • ベストアンサー率59% (147/248)
回答No.2

放熱フィンの汚れは見た目ほどは能率に影響ありません。 フィンの奥にヒートパイプがあり、その熱を逃がすためのフィンなので、きちんと熱が伝わって、大型ファンでその熱が逃げれば機能上問題ないからです。 写真を見ると若干白錆が見えるので、見た目が気になって汚れを取りたいのであれば、あくまで優しく、歯ブラシなどで目に沿ってやるといいです。 ご存知かと思いますが、フィンは指で簡単につぶれるくらい柔らかいです。絶対に力を入れないでください。また、雨程度の水は大丈夫ですが、洗剤はNGです。表面に残って能率を下げます。

bizg
質問者

お礼

洗剤はNGです。ーーーーーーなるほど。 掃除しました。外見はあまり変わらない。 主に錆ですね。ほこりと油汚れはほとんどないです。 別のQ&A 空調機の室外機の簡単な掃除方法教えて下さい https://okwave.jp/qa/q6733013.html そうすると、将来は掃除しない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (371/1255)
回答No.3

室外機ですので水がかかってもどうということはありませんのでまずはビニールホースの先を指で絞る程度の水圧で洗い流してみてください。だめなら柔らかいブラシで洗ってみてください。 この熱交換器(コンデンサと言いますが)アルミパイプの周りに薄いアルミの板(フィンと言います)をくっつけて表面積を増やしてパイプの中を流れる冷媒と外気との熱交換をするものですので汚れはアルミより熱伝導性が悪いので汚れると効率は落ちます。 くれぐれも高圧洗車機などは使わないでください。フィンは薄いアルミの板ですので簡単に曲がって風の流れが悪くなり効率が落ちてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (958/2926)
回答No.1

基本的に水洗いで大丈夫です。 冷却フィンは薄い鉄板なので、ゴシゴシ洗ったりすると破損したりします。 (年数経つと錆も出てきます) 2~3ヶ月に一度、ホースの口を閉じるぐらいの強さで流してあげればいいです。 現時点で数年放置状態であれば、一度水で流しながら軽くブラシをかけてあげれば大丈夫です。 あとは地域によって寿命は変わります。 私の住んでいるところは、海沿いで塩害により10年もちません。 もったとしても、手で触るとパラパラと脱落します。

bizg
質問者

お礼

海沿いで塩害により10年もちません。もったとしても、手で触るとパラパラと脱落します。ーーーーーなるほど。びっくりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空調機の室外機の簡単な掃除方法教えて下さい

    10年前の空調機です、室内機は取り扱い説明書に書いていますので、掃除は出来ます。室外機は何も書いていないためどうすることも出来ません、特に電気もつながっているので危険です。ご存知の方は教えて下さい、お願い致します。

  • 空調機の室内機と室外機繋ぐ管、線、延長できますか?

    空調機の室内機と室外機繋ぐ管、線、延長できますか? 築15年くらいの3LDKのマンションの真ん中の室の空調機、その室外機はベランダにあり;その位置を移動したくて、管、線は1.5mくらい延長したい。既存繋ぐ管、線は長くて、しかも室内の壁の表面から見えない為、そのままにしたい。 可能でしょうか?主に冷媒の管、継手類位のものがあるでしょうか?

  • 業務用空調(床置きパッケージ)室外機の熱交換器が汚れています。前の業者

    業務用空調(床置きパッケージ)室外機の熱交換器が汚れています。前の業者は空調運転を停止しないと洗浄できないといってましてその様にしたのですが本当に必要なのでしょうか? その理由としては、冷媒配管に水がかかることによって温度変化により配管内に?悪影響があるとの事だったと思います。 運転停止しなくてはならない理由が他にもあればもう少し知りたいです。また、配管に悪影響というのを詳しく分かれば教えてください。 運転停止しなくても良い理由。あるいは運転停止しないで洗浄する場合の注意事項とかありましたら教えてください。 そもそも室外機なのだから、色々な環境を想定して設計されているはずですし、基本的にはフィンの部分の汚れを洗い流すのだから、運転を停止する必要は無いのではないかと個人的には思っています。。。 宜しくお願い致します。

  • 洗濯機の清掃

    洗濯機の清掃を考えています。 タイプは2そう式、ドラムではなく 1そうでボタン選択で洗い~すすぎ・乾かしまで 全てやってくれる全自動タイプです。 これの掃除をしたいのですが、一般的に 洗濯機の清掃はどこまでされてますか?。 ドラックストアに行くと、容器に専用の洗剤と水だけ入れれば 内部の菌を落としてくれる、のような洗剤もありました。 ダスキンなどプロに頼んだ方が良いでしょうか?。 アドバイスお願いします。

  • エアコン室外機ファンの外し方

    エアコン室外機の洗浄及び内部清掃をしたいのですが 室外機吹きだしグリルは外れましたが、室外機のファンが 固定ねじを外しても、固くて外れなくて、困っているのですが 外す方法はどうすれば良いですか? 残り2台の室外機のファンは外れたので、整備メンテナンスは 出来たのですが、富士通のエアコンだけは固定ねじをはずして 手前に引いてもファンが外れません。 モーターのシャフトが錆びて固着している状態で、外れないので しょうか? ファン固着の外し方教えてもらえると大変助かります。 お忙しいところ回答お願いします。

  • エアコンの室外機を単独で動かしたい

    エアコンの室外機と、チタン熱交換器を接続して 海水の冷却、加熱(25℃に保つ)したいと思います。 冷媒の回収や、真空引き、銅配管接続は知識はあります。 室外機単独で動かす方法を教えてください。 電源線だけ室外機につないで、制御線は開放で 室外機の内部のテストスイッチで、加熱、冷却の切り替えは できるでしょうか? それとも、通信エラーで動きませんか? 通信エラーが出るならそれをパスする方法はありますか?

  • 空調機内圧縮機・送風機の発熱

    1.例えば電算室内に設置する空調機、筐体の内部にある送風機または圧縮機は、冷却空気の送風経路にあるため、その発熱は空調負荷になりますか? 室内負荷と考えているのですか? 2.例えば室内の照明も熱負荷になりますが、電気エネルギーは光エネルギーに変換して、また光エネルギーは全部熱となって部屋中を暖めるのですか? 同様、1のモーター、電気エネルギーは軸の回転と空気圧縮のエネルギーになりますが、最終的に全部熱になりますか? 電気エネルギー=機械仕事(または発光)+LOSS(熱)のではないですか

  • エアコンの室外機について

    都会に住んでいます。賃貸です。この間、室内のエアコンの吹き出し口など、掃除しました。風が出てくる翼部分を取り外してびっくり、すごくホコリが付いていました。前、住んでいた人の分もあるかもしれない勢いです。ホコリをとり、ローラーの隙間も割り箸をつっこんで、定規を突っ込んでアルコールタオルで拭き取りました。まだまだ完全には汚れ取れませんでしたが、また次の戦いは冬前だぞ、と言って汚れと別れました。清浄度の感覚は、75%ぐらいです。一度数週間前にある程度掃除し、今回は細部まで頑張りました。 ふと疑問なのですが、室外機はずっとほったらかしにしています。外の車等の排気ガスを吸い取り、室内に入るまでにある程度のフィルターはあると思いますが、吹き出し口は黒くかなり汚れているということは、室外機も掃除するのが筋ですよね。でも、掃除しても3箇月ももたないでしょう。諦めています。業者にエアコンの内部清掃を頼むと、1万7千円だそうです。高い。 みなさん、都会にお住まいの方で、室外機はどうされていますか??

  • 洗濯機の清掃方法について

    東芝 インバーター付き洗濯機「AW-60SDF」の内部の清掃について質問です。添付した写真の部分ですが、会社作業所に設置されてる複数の洗濯機ですが全て写真の部分ですが、洗濯槽の上部が洗剤汚れでべた付き汚れで美観的汚れがいっぱいと社員によっては使用したくないと申すので、うち該当する洗濯機を次の様に清掃しました。 洗濯機を電源OFFして、ホース使用して上部内側に加えて洗濯槽の上部淵全面をブラシ等で水を出しながら流し取りました。綺麗にはなりました。 内部の汚れは、電源再投入後指定薬剤で洗濯槽クリーニングをして終了してます。 質問させていただきますが、上部から漠然とホースを使い水を流すやり方は洗濯機 からみれば、電気系統に支障を加え故障原因となるか心配でした。 清掃する場合の注意などお分かりの方お教え下さい。

  • エアコンの室外機

    南のバルコニー、壁一面のバルコニー(前面が格子になってない)、バルコニー高さ1m少し。 室外機後ろ10cmスペース、前面20cm そんな環境に室外機を置いているためか、7/7の猛暑日正午にエアコンを17℃設定にしても、 室温29℃から全然下がりませんでした。 100v4.0kwで東芝の廉価版です。2015年製です。 気温36℃ 室外機後ろの吸い込み温度48℃ 室内機の吸い込み32℃と吐き出し温度は22℃。 このままつけていて、16時ごろには室温22℃になってました。きっと直射日光があたらなくなったからだと思います。夜はガンガン効きます。 特殊な環境ですが、事情により、室外機をかさ上げすることもできません。 室外機吸い込み温度が50度近くになるのは普通ではないでしょうか? このまま猛暑を迎えることになりますが、朝から付けていれば、日中の猛暑の時も室温は23度くらい保てますか?

このQ&Aのポイント
  • 現実に大根を使って絹布に付いた血の染みを落とすことは可能です。
  • 大根に含まれる蛋白質分解酵素が血液を凝固させる蛋白質を分解し、凝固した血液を溶かす効果があります。
  • ただし、絹糸も蛋白質でできているため、大根を使った染み抜きを行う際には注意が必要です。
回答を見る