• 締切済み

休職経験のある方。

BUN910の回答

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (947/2895)
回答No.6

またまた・・・です。 これに書き込むことで、少しでも気が休まればいいですね。 私は3ヶ月は殆ど家に籠ってましたね。 あなたと同じように、人の目が気になる、人と接するのが怖かったですね。 (ある意味人間不信に陥ってた感じです) 当時、私が乗っていた車はあまり見ない車でしたので、知っている人が見れば、〇〇を見たと言われる感じでしたので、外には出なかったですね。 お菓子を食べながら、TVを見て・・・って感じでしたよ。 あとは妻が仕事していますので、洗濯を干したり洗い物を洗ったりぐらいはしていました。

momo1111111
質問者

お礼

本当にありがとうございます…。カウンセリングはお金かかるし、相性もあるのでカウンセラーに今度は気を使ってつかれそうなので、こうしてめーるでしかも私と似た経験をして克服されてる方とこうしてお話しできることは、今の私にとって1番力になります。 笑うかもしれませんが、医者にも気を使ってるんです。本当は薬は飲むつもりないのに、薬を拒否すると嫌そうな顔するので(利益にならないから?)、一応持っておきますと買ったこともあって。前回の時もまだちゃんと眠れてないこと話したら睡眠薬を勧められどうしますか?と聞かれたんですが、どうしても抵抗あって断ったら、そうですか、わかりました。では今日はこれで…。と終わってしまいました。 病院に行っても医者に気を使ってストレスって、つくづくこんな自分にがっかりしてしまいます。 でも自分を責めても何も良いことはないし、それではだめだ!と言い聞かせ。でもダメってまた自分を責めてる?とかよくわからなくなって。 もしかしたら、回答者さんは私以上に外出するのが億劫になってたようですね。 私もずっと家にいたらおかしくなるのはわかってるので、半ば強制的に友人と会ったり一緒に趣味のスポーツしたりするようにしてるんです。それをしてる時は嫌なことも忘れて楽しめてるんです。終わった直後また現実に戻りますが。だから、仕事してないだけで他はこれまでと大きくは変わってないんですよね。 だからこそ、ただのああまえなんじゃないか、たださぼってるだけじゃないか、本当は働けるのにはたらかないだけなんじゃないかとまた自分否定しをしてぐったり。 今の苦しみの大半はそういう自己否定かもしれません。 回答者さんは本当に仕事に関すること、復職に向けての準備、ストレス耐性や自分の考えを変えるための行動などは一切してなかったってことでしょうか? とにかく仕事から離れて休むってこと重視で。 そもそも休職とはそういうものなんでしょうね…。私は休職になってしまったことへの反省とそれを活かして復職するための準備期間になってるので。真面目というかバカというか。 では、以前お話してくれたように徐々にか外出するようになったり、人と距離が近い環境に慣れていったことで、復職への意欲ややる気につながったのでしょうか? このまま働きたい!となれるのかなって…。このまま働けず引きこもりになりそうで怖いです。でもいつかお金は底をつくし、嫌でも働かなければいけなくなるんですが。 というか、本音は元気に働きたい!ですが。 あと今1つ考えてるのは、転職活動で、もし復職以外の選択肢があるとわかったら気が楽になるかなって。あとボランティア。仕事の予行練習というかリハビリというか、人と接しながら作業することをしてみて働く自信が持てるようになるかなとか。 思ってるだけでまだ行動には移せてませんが。 それとも、そんなことしなくていいからもっと家でゆっくり過ごすことを考えた方が良いのでしょうか。 どう過ごしたらいいのかわからなくて。リラックスできる時間つくる、好きなことやる、熱中できることやるにしても、寝てる時間以外すべてそうするのってなかなか難しいですし。どうしても何もすることがない時間ができてしまいます。その時間につい仕事のことで埋まってしまいます。 休むってこれほど難しことだとは…。だから内科の医者に、常に緊張状態で心が休まってないから体に悪い症状が出るし、それだと誰だって病んでしまうよと言われるわけです。 このまま元気になって働くことができるのか考えただけで不安になります。でも希望だけは失いたくないです。過去の時みたいに生きること諦めたくないです。

関連するQ&A

  • 適応障害になり休職された方

    適応障害になり休職された方は、どのくらいの期間で復職されましたか? もしくは退職されましたか? 私は前職で理不尽な人間関係で我慢しすぎて、適応障害(正確にはその前の職場でも経験済み)になりました。 最初は職場の人からはこの病気に理解がないため、少し休めばよくなるだろうということで、5日ほど有休を使って休ませてもらいました。 しかし、私はこの病気の怖さを知ってるので、すぐ良くなるとは思ってなかったので、病院でも診てもらい、診断書(1か月)をもらい休職させてもらうことにしました。 私としては最低3か月はほしかったんですが、人手不足でいきなり3か月は会社に負担が大きいだろうという医者の指示で、1ヶ月になりました。 しかし、1ヶ月で復職しなきゃって焦りと、会社も1ヶ月で復職すると思ってるような反応で、いつから働けるか?という連絡はものすごく負担で、結局1か月延長しました。 それでも良くならず、でも、これ以上休職して職場に迷惑かけられないし、何より早く戻らなきゃってプレッシャーがつらくて、そのまま退職しました。 退職して一時的に解放感はありましたが、無職という肩書き、孤独感など、思ったより病状が良くならず、気づいたら半年がたってしまいました。 ようやく働かなきゃという気持ちも出てきたので、求職活動をはじめったところです。 でも、適応障害で休職1年とかよく聞くし、私は復帰するのが早すぎるのかなって…。 ちなみに、病院はもう行ってません。薬では根本的な解決にはならないし、私の考え方の癖へのアプローチが大事だと分かっていたため、薬は断っていたら、あんたは勉強不足だ!薬飲まないから不安になっり働けなくなってるんだ!と恫喝され、病状が悪化したためです…。

  • メンタル休職中の転職活動の臨み方について

    今年の春に新卒で入社した24歳男です。 就職活動時に話していた内容と違う仕事についてしまったことや職場の人間関係などで調子を崩し、適応障害・自律神経失調症との診断を受け休職中です。 復職するつもりはなく、体調もよくなってきたので転職活動をする予定ですが、休職のままで活動すべきか、退職した後のほうがいいのかで悩んでいます。 他の相談を見る限りこの休職のことは伏せて活動することになると思うのですが、休職制度上の有給欠勤期間がまもなく切れ、そろそろ無給休職期間(最大1ヶ月)になってしまいます。そうなると源泉徴収で指摘されるなど様々な形で転職先に休職のことがわかってしまうのではないかと心配になりました。 病院通いは続いているので保険等の手続きもしなければならない(よくわからないですが)となると一ヶ月でも集中して活動できるほうがいいですし、退職後の転職となると余計不利になると思うので休職中に活動するつもりでいるのですが、迷いが消えません。いかがでしょうか。 <補足> 症状の原因となる部署の変更は不可能、会社への愛着や希望しない仕事をする気もなくなっているという状況でしたので、初めは復職後に仕事をしながら転職活動しようと考えていました。 しかし現在の会社の近くを通るだけで頭痛や追い詰められた感覚がする、復職が近づくにつれて不眠の症状が出始めるなどで、医者から有給欠勤明けの復職は止められてしまいました。(本当に元の職場のことを思うときだけ症状が出るのです)

  • 傷病手当について

    今現在、適応障害で休職中でとりあえず来月中旬までの予定なんですが、原因がある人との人間関係で、復職しても同じところに戻ることになるんです。 最初はそれでも頑張ろうと思ってたんですが、復職することを考えたら動悸がしてしまい毎日仕事のことが頭から離れず全然休めになってないんです。 むしろ復職目指すことで病気が治らないのかもって。なので退職を考えてるんですが、まだ申請はしてませんが休職期間中は傷病手当をもらうう予定なんです。 問題は退職した後なんですが、例えば退職して引き続き傷病手当をもらってるとして、その間って転職活動しても良いものなのでしょうか? その途中で回復して働けるとなったら、傷病手当をもらってる段階で面接して採用になって入社前に傷病手当を打ち切るというのはできるのでしょうか? 働けないからもらえる手当でしょうし、転職活動できる時点で資格は消えるってことでしょうか? その場合は待期期間なしで失業保険をもわれるのでしょうか? それとも3か月待たなければもらずそれまでは無収入になるのでしょうか? 病気がどこで治ったと医者に判断されるのかもわかりませんが…。

  • 休職延長か退職か…

    今現在、パワハラが原因でうつ症状で休職2か月目です。 1か月ごとに延長していて今月中旬でまた1区切りなんですが、会社から復職に関するメールが来た途端に激しい動悸に襲われ、正直もう復職は難しいかなと考えています。 今の段階で病気はどこまで治ってるのか、普通に働ける状態なのか正直そこは分かりません。なので、休職延長して休むことにん専念し、もう働ける段階になったら退職する。 もしくは、休職してるだけでも職場に迷惑もかけてるし、復職する気がないならもう退職し、すっきりさせてから休むことで回復させる。 どちらの方が良いでしょうか? 休職中も退職後も医者の診断次第では傷病手当は受ける予定です。 でも、ブランクが空けば空くほど復帰も大変になってくるので、もう働ける状態で良い求人があればできれば早めに働きたいとは思ってます。 退職するつもりなら、休職するメリットはもうないでしょうか? 保険料は休職中の方が高いみたいです…。

  • 転職での休職・退職理由について

    お世話になります。 当方転職活動中の25歳高卒(女)です。 現在、職場の人間関係が原因でお医者様から軽度のうつ状態との診断を受け、7月頃から休職(実際は今、会社の規則により、欠勤中で11月から休職開始なのですが)しており、色々と考えた末、復職を考えることができず、退職の旨を伝え、10月付で退職の予定になっています。 そんな中転職活動をしており、先日応募した企業様から書類選考突破で面接の連絡がありました。 そこで面接で休職の事、10月付で退職予定の事を話そうと思うのですが、軽度のうつ状態なんて話したら採用なんてされないと思い、体調を崩したためと伝えようと思うのですが、どんな病気だったのか?と聞かれた場合、正直に話した方が良いのでしょうか? また、うつ状態の事を言わない方が良い場合、なんと言ったほうが良いのでしょうか? ※現在は回復しており、お医者様からも就業に問題なしと診断を受けています。

  • 休職中の転職について

    私はうつ病で休職して4ヶ月目に入る31歳の社会人です。 今年2月に病気療養のため、一人暮らしをしていた東京から実家(広島)へ戻ってきました。 療養の期間中、両親から実家近く(または隣県)で暮らしてみたら?という意見と、 以前からUターンして実家近辺で働きたいと考えていたこともあって、休職期間中に 実家で転職活動を始めることにしました。 その際、今の東京の会社を退職せずに賃貸のマンションだけ引き払って実家に戻ってきたのですが、 今頃になってこれで本当に良かったのだろうかと、不安な日々を過ごすようになりました。 マンションを引き払う前に退職しなかったのは、退職して失業保険を使うよりも 傷病手当金を使った方が良いと思ったからです。 また次の転職までの間「無職」になり、さらに不安になるといけないとも考えました。 ただ、今の気分で転職活動を続けるか、それとももう一度東京に戻って復職し、 気持ちを整理した上て転職活動に戻るかどうか非常に悩んでいます。 この歳でこんな質問をして申し訳ありませんが、自分一人で考えていてもなかなか答えが見つからないため、 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 退職すべきかどうか

    32歳既婚、子どもなし 妻も共働きの男です。昨年9月に転職した新しい職場の部内の雰囲気に全く馴染めず、嫌がらせを受けたり、労働条件、仕事内容がかなり異なり、強いストレスを感じるようになり、昨年12月より、適応障害によるうつ状態で休職しています。2ヶ月自宅療養し、体調もだいぶ元に戻りました。しかし、正直、前の職場に復帰できるとは思えません。休職中に一度職場の近くまで行ってみましたが、動悸や不安が強くなりました。身体がきついので、退職して新しい道を探したいのですが、現在の不況での再就職は相当厳しいですよね。無職での転職活動にも不安があります。やはりこの不況、短期の退職は転職に不利になることを考慮し、ある程度は無理してでも今の会社に復職してから、在籍しながら今後のことを考えるべきなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • うつで休職 復職したくなくて悩んでいます。

    うつで休職している。40代のサラリーマンです。 半年近く休職していてそろそろ復職の話が出ています。 投薬治療、カウンセリングに休養でうつの症状は改善に向かっています。 しかし、職場での人間関係(いじめ等)が原因の為 思い出すとネガティブな思考になり、気分がすぐれなくなります。 会社側は、休職している私に原因があるとして環境は変えてくれなそうです。 傷病手当金は、わずか出ていますが、家族の事を考えると 申し訳なく、苦労かけていると思い、復職したくはないけど 安定の為に復職しようかと悩んでいます。 40代では、職も見つからないですし。 休職の身でどう転職活動したら良いか? 復職してもフルタイム出られないとパート契約との話しです。 休職しながら、転職出来るでしょうか? また、復職したらきついでしょうか? いろいろとアドバイスお願います。宜しくお願いします。

  • 休職中に転職出来た人いますか?

    今休職しています。40代のサラリーマンです。 原因は職場での人間関係で環境を 変えないと復職しても再発の 可能性があり、転職したいとおもってます。

  • 休職について

    身よりのない大切な友人の事で質問があります。友人は、40代前半で、独身、一人暮らしで、相談できる身内がいません。助けてあげたいです。 人事、採用に詳しい方、休職経験のある方、アドバイスお願いします。 友人は四年前に営業職から事務職に転職しました。規模の小さな職場で、人間関係に悩まされ、ずっと相談に乗っていました。私も同じ様な職場なので、話もはずみ、ストレス発散しておりました。かなりのイジメ?パワハラ?で、三年前より精神科に通院していたようですが、一年前より身内の問題等と重なった事と、上司の対応が酷くなったことの重なり、今月から休職しました。 援助してくれる身内がおらず、収入面に大変不安を抱えていて、無理して体調が酷くなると心配なので、どうしたらいいか、アドバイスお願いします。 職場の就業規則はあるようで、一年後に復職出来なければ、自然退職になるようです。 1、傷病手当の申請はいつ頃すればいいでしょうか? 2、薬代等が一割になる申請があるそうですが、どうすればいいでしょうか? 3、診断書は1カ月の期間の療養でとりあえず貰ったらしいですが、1カ月では難しいだろうから、様子をみながら休職を延長していくようですが、退職、転職を考えているようですが、年齢の事もあり、転職ができるかどうか?現在の職場に戻っても再発し結果退職せざるを得なくなった場合など、心配です。 もし、転職するならば、退職前に転職した方がいいでしょうか? 4、退職前に転職した場合、休職はバレますか?(休職がわかると、理由を聞かれれば、理由を言っても言わなくても採用されないと思うので) 現在祐人はアパートにひきこもっていて私とも会う元気もなく、たまにメールの返信があると安心します。自宅でゆっくりしているのだと思います。今後のこと等、私に出来ることがあれば、いろんな方向から考えられる選択肢を提案してあげたいです。 経験者の方、宜しくお願いします。