• 締切済み

別居婚での妊活

forever520の回答

  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.2

40代既婚者男です。 あなたのお気持ちも、ご主人のお気持ちも良く分かります。 私の場合、夫としてのご主人の立場でお伝えするならば、 やはりご主人と同じ思いですね。 もし私の妻が同じ境遇であった場合、遠く離れて生活している 以上、とても心配になってしまいます。 不妊治療は肉体的にも精神的にも、かなり大きな負担があります。 特にメンタル面が一番心配な点だと思うのです。 だからこそ常にそばにいられない以上、ご主人は承認できない のだと思うのです。 しかし、あなたの強い意思も尊重してあげたい気持ちもきっと ご主人の中にあると思うのです。 そこでですが、まずは不妊治療を行ってみて、経過観察しながら あなたの身体的、メンタル的にもし限界が訪れた場合は、即刻 中止することを条件に、ご主人を説得してみてはいかがでしょうか? もし今回ご主人の言うとおり断念したとしたら、ご主人自身はいい ですが、あなた自身に心に大きな穴が開いてしまいます。 後になって、あの時決断していたら子どもを授かることができた かもしれないと、ご主人を責めてしまう可能性もありますし、 あなたの中で消化できない傷が残ってしまいます。 ですので、ご主人にはあなたの元へ帰ってこれる時は帰ってきて もらうということで、あなたからもご主人に無理は言わない事を 約束してください。 あくまでもご主人の仕事を優先してもらい、融通が利く時だけ 強力してもらうのです。 そして出来ればあなたのご両親の協力を頼める状況ならば、頼んで おきましょう。 そばにいて話を聞いてくれる人がいるだけで随分違うものですからね。 これは余談ですが、私たち夫婦のことをお話させてください。 私はシングルマザーだった妻と出会い12年前に結婚しました。 当時出会った時に妻の連れ子は、8歳の男の子でした。 私が妻と結婚するに当たって、まず考えたのは妻の子の事でした。 私はもし私たちの間で子どもを授かったならば、必ず我が子を 特別視してしまう自分がとても怖かったのです。 頭では同じように愛し育てると思っていても、我が血を引く我が子 を優先してしまう事は否定できなかったのです。 そしてもしそんなことが事実として起きてしまえば、妻の子に 大きな心の傷を作ることとなってしまいます。 それで私は妻に最初に、私たちの間では子どもを授かることは ないからと伝えていました。 妻もそれは了承し、3人での結婚生活が始まりました。 結婚して1年経ったくらいに、妻から私との子どもが欲しいと 言われたのです。 妻はずっと、私がそうは言うものの、負い目を感じていたのだと 思います。 私に今世で血を分けた我が子に出会えない事が不憫で本当にこの ままでいいのかと考えたのでしょうね。 私はそれでも頑なに同意しませんでしたが、それでも食い下がる 妻に根負けして、二人の間での我が子を授かることで同意しました。 そしてその後、妻の妊娠が分かって二人で改めて強い覚悟を持った 矢先、妻に不正出血が見つかり、産婦人科へ行くと流産という 結果でした。 その時の妻の私に対しての申し訳なさや悲しみで、身体的ダメージ に加えてメンタルもボロボロになってしまいました。 その時私は妻に再度、もういいからって優しく伝えたのです。 頑張ってくれてありがとう。もうこれで俺は十分だからと。 私自身、最初に子どもを授からないと決めた時よりも、更に大きな 覚悟の中、今回我が子に会えなかったことは悲しいけど、 それも必然だと受け留めました。 そして妻の子に全力で愛を注いでいこうと決めて今に至ります。 ですからあなた方についても、もしお子さんとのご縁が必然ならば 必ず授かります。 でも、授からなかった場合は、それがお二人の人生です。 すみません、そうと決まったわけでは無いのにこのような事を 申し上げて。 でも、これから先どうなろうと、決して悲観せず、お二人の 人生を強く生きて欲しいのです。 私自身、もう我が子と出会う事はできませんが、その事について 後悔はありません。 これが私の人生なのだと、心からそう思えるからです。 愛する妻と愛する妻の子に出会えたのですから、それだけで 私の人生100点満点ですよ。 最後に、あなたもご主人も後悔しない生き方を選んで下さい。 あなたの人生はあなただけのもので、ご主人の人生はご主人 だけのものです。 夫婦であっても、お互いそれぞれの人生を悔い無く生きる必要 があります。 子どもってお母さんとお父さんを自ら選んでお母さんのお腹 に宿るって信じますか? 私は信じています。きっとあなたと出会える日をずっと楽しみ にしながら、今はその時を待っているのだと思います。 我が子とのご縁はとても強く結ばれています。 あなたがやりたいように進んでみてください。ただし、たとえ 一人でも乗り越えてやるくらいの強い覚悟を持って、挑んで くださいね。 そしてもう無理だって思ったら、必ずご主人を頼って、時には 一度立ち止まる勇気も必要です。 そしてまた歩き出せる時が来たら、歩いて行けばいいのです。 母は強しという言葉あります。あなたならきっと大丈夫。 必ず乗り越えられますよ。 だってあなたに乗り越えられない事は起きませんからね。

関連するQ&A

  • 別居婚の現実、教えてください

    結婚当初から別居しているというのが『別居婚』で、途中から別居しているのはただの『別居』になるんだと思いますが、 あえて途中から別居婚を選ばれた方っていますか? 離婚はしないけど、一緒に生活もしない。 その道を選ばれた経緯と心境。 相手への愛情は? 子供は? メリットとデメリットは? なんでもいいです。 別居婚の現実を教えてください。 私は結婚9年目で子供が幼稚園に行っています。 夫とはいろいろあって現在別居中です。 子供にとっても自分にとっても夫(父親)は必要な存在なのだろうとは思うのですが、かといって一緒にいたいとも思えずにいます。 離婚するべきではないのも分かっています。 とても自分勝手で、矛盾しているのですが、このまま別居したままというのは現実的ではないのでしょうか。

  • 別居婚について

    別居婚について 普通に結婚して同居するより、結婚して別々に住む「別居婚」のほうがうまく行くと考えているのですが、実際はどうなのでしょうか? なぜうまく行くのかと考えるのかというと、 ・ストレス軽減 ・プライバシー ・自由 ・一緒にいたいときだけいる ・不倫し放題 こんな感じでしょうか? 最近の夫は奥さん顔負けの料理ができると言われていますし…。

  • 別居婚について

    妻が「自分は結婚に向いてないかもしれない。他人と暮らすのが初めてで、他人がいる空間に入り込めない。別居婚したい」 という旨を打ち明けてきました。 昨日大喧嘩をし、本日話し合いを行いました。最近の妻は、仕事後毎日深夜まで趣味に没頭し私を放置するなんてことが多かったので、もう少し構って欲しいと妻に伝えました。 すると、上記のことを言ってきました。 かつ、最近はセックスレスも進んできており、私としてはもう少ししたいとも伝えましたが、「一緒に住んでるのにできなくて辛いなら別居したほうが良いんじゃない」的なことを言われました。 どうすれば良いものか分からず頭がおかしくなりそうです。私自身、別居婚でも構わないのですが、別居婚をすると子どもを作るのが現実的ではなくなりますし、妻から会おうとはしてくれない気がするので乗り気ではありません。 混乱しすぎていて、質問文も整理できていませんが、何かアドバイスや意見をいただけないでしょうか。

  • 「別居婚」いいんじゃない

    最近「別居婚」なるものが、熟年夫婦を中心に増えているそうですが、 私はとても良い夫婦の在り方だな、と思いました。ある学者さんによると、 男女がお互いを異性として意識し、恋愛感情を持てるのは、3年が限度らしいです。 それ以降は、特に子供が生まれた後は、そのような感情を持ち続けることは 希であり、ほとんどが惰性で夫婦を続けているのが現実みたいです。 「別居婚」は夫婦としての関係は維持しながら、お互いのプライベートライフを 尊重し合い、別々に暮らすものです。たまに会うことにより、いつまでも(?) お互い新鮮な気分で会うことができると思うのです。 「別居婚」みなさんはどうお考えでしょうか?

  • 別居婚について

    いつもお世話になっています。ご意見いただければと思います。(特に年長者の方、お願いします。) 私は大学院時代から3年間付き合っている彼がいます。今は二人とも里を離れ、近距離恋愛をしています。(職場がたまたま近かったから)学生時代1年付き合い、社会人になって2年付き合っています。 私には夢があり、会社の中で訴え続けていたところ、この3月からまさにその夢の仕事を、任せて頂けることになりました。ところが、彼は転勤になりました。かなり遠くなるので、彼はその転勤を断ろうかとしていたのですが、私としては彼の仕事も大切にしたく、結局2人でその転勤は受け入れることに決めました。 そうすると、彼としては夫婦になったほうが色々とサポートが受けやすいから、しばらく別居にはなるけれど、結婚するのはどうか?と提案してきました。(おそらく私の年齢を考えてくれているとも、思います。私は今年28歳になります。) 確かに、社会で働いている以上、妻とか夫とかいう社会的に認められた立場でいるということはとてもお互いにとって支えやすい環境にはなると思います。でも親がなんと言うか。。。 世の中でこうった状況で、別居婚というのは「良いんじゃないの?」ということなのか「ありえない」ということなのかをご意見いただきたいと思います。ちなみに、別居期間は最長で4年と見ています。(お互い子供が欲しいので、そういった判断になっています。) 遠距離恋愛という選択肢もなくはないのですが、距離が離れ仕事も忙しいとなると、回りの環境を整えていたほうが合理的にサポートできると、若い私たちは判断しています。(福利厚生の面、もしお互いに何かあったとき、彼が困っているので。。。とはいえなくても夫が大変な状況なので。。。とはいえる。とか。。そういった感じです。)

  • 別居婚って・・・その後の結果は・・・

    現在結婚して2年目に入りましたが一年もたたない今年の春より別居をすることになりました。 夫の転勤がきっかけで知らない土地にいき結婚したものの余りの夫の身勝手さについていけなくなりその上誰も知り合いもいない中で一緒にやっていけなくなり離婚を考え家を飛び出たのですが現在はしばらくの間様子を見るということで私自身は地元に戻り一人暮らしをしています。 最近自分でもどうしたいのかがわからないのです。 戻ろうと思う気持ちが100%じゃなきゃ戻れないし戻ってうまくいくのかが不安で・・・ 土地も住んでる家も合わないのでそんなんなら一人でいるほうがいいと思い今を選んでいますが。 このまま別居を続けて行く先に何かあるのか・・・ 別居婚されたことのある人や現在もされている人の意見をいろいろきいてみたいです。よろしくお願いします。

  • 別居婚中の出生の届出について

    別居婚中の出生の届出について 過去の質問などを拝見しましたが、よくわからなかったので、質問させてください。 現在、別居婚中の妊婦です。出産後、1ヶ月後(体調にもよるでしょうが)を目処に引っ越し、同居予定になります。 夫の住民票は新居になり、私の住民票は私の実家となっております。(籍は入れているので、戸籍筆頭者は夫、世帯主は私の親となってます) このままの状態で出産した場合、産まれた子供は私と同居してる状態で夫の扶養に入れる事ができますか? またその場合、乳幼児の医療手当や、子ども手当等はどこに申請すればよいのでしょう? 私が夫と同居すれば済む話なのは承知してますが、新居への入居もこれからの状態(部屋が決まった所)なのでお伺いした次第です。 よろしくお願いします。

  • 妊活について

    32歳、結婚6年目です。 新婚の頃、一度妊娠しましたが初期で流産となり、その後私の気持ちの整理がつかなかったりコロナ禍があったりで積極的に妊活せず今に至りました。 最近、年齢のこともあるし、もう一度チャレンジしたいな、やっぱり子どもが欲しいなという気持ちになり自分たちでタイミングを取り妊活をはじめたのですが、、。 ・元々私が生理不順で排卵日の予想が難しい ・予測してタイミングをとっても排卵日が終わっていたり、ずれたりしていることが多い ・夫があまり性欲がない、仕事が忙しく疲れていたり仕事で家を空ける日が多い ・結婚6年目で夫婦の関係が落ちついてしまっているので、そもそも週何度もというのが厳しい といった感じで半年ほど経ちました。 病院に行くと義務的になってしまうかなと今まで行かなかったのですが、どっちにしろ今は妊活のためにしか夜の生活もない状態なので一緒かなと思い始めました。 前置きが長くなりましたが、以下が質問です。 ①やはり自分でタイミングを取るよりも、病院にいき排卵日予測をしてもらったほうがいいのでしょうか? (できればタイミング法で授かりたいです) ②タイミング法希望で病院に行く場合、普通の産婦人科か妊活専門の病院どちらのほうがいいですか? ③タイミング法の場合、男性も検査が必要になりますか?

  • 調停から別居婚を経て、修復を目指したいが...

    離婚調停中です。 昨年11月から別居状態(妻子は実家)子どもは4歳前の男の子。 3回目の調停まではほとんど音信不通状態。調停委員も「奥さんの離婚の意思はかたうようだ」 こちらは円満修復が希望。4月末に第4回目予定。第3回目でこちらから提案し、婚姻費用支払いを 提案。1ヶ月5万円で即妥結。3回目終了からこちらは、じかに妻にメールすることにしたところ、 返信あり。そこからメールのやりとりにつながり。しかし、妻は、今回は、夫の下には帰らない。 実家でも親とはもめて滅茶苦茶状態とのこと。そこで、妻は実家の近くに一戸建ての家を購入。 そこで母子と住むという計画をいってきました。最初 反対したんですが、言い出すときかないタイプ。 でも、当初、DV?夫と離婚し、子どもとも絶対会わせない、という主張はずいぶん変わりました。 実際、妻子と公園で遊んだりするようになってます。しかし、市街地に帰ると子どもに喘息が出る。 保育園の友達と別れたくないと子どもがいっている。だから、家を立てる計画にあなたも賛成 協力してよ。 親はやかましく反対するばかりだからといいます。費用に関しては、山の中なので、安く、結婚前に溜め込んでいた 預金で払うといいます。 こちらからは、別居婚やむなし...でも 気まぐれで 何をしても失敗がち?な妻のことだから 家を建てて母子で生活が成功するとは到底思えません。だからとりあえす、0こちらに帰ることを 強要せず、妻のやりたいようにやらせ、離婚調停を取り下げさせる。そして、母子生活が破綻したところまで 別居婚状態で、離れた場所からたまに妻子と会って交流を深め、こちらに帰るようにしていくことを考えて います。  今、子ども手当ては宙に浮いた形になっていること、妻に内緒でアルバイト(土曜日一日だけの)、 このことをいつのタイミングで話すか?打ち明けるか?  離婚調停から 別居婚やむなし という段階にきている微妙な時期ですが、どういうふうに修復に」向けて 取り組んでいくか? ご意見ご感想など聞かせて下さい。以上よろしくお願いします。

  • 妊活

    妊活中の30歳女性です。タイミング法でチャレンジしているのですが、私は排卵が遅かったり、卵が大きくなりすぎて消えていくという排卵障害があるようです。生理周期は32~34周期です。今月もタイミング法を試みるためクリニックで卵の大きさを確認しにいきました。最終生理開始日が2/27で、クリニックには3/10に卵の大きさを確認しにいき13ミリとの診断。医師からは3/13あたりにタイミングをとるよう指導されました。3/14の19時頃にタイミングをとり、3/16に排卵確認にいくと未排卵でした。その為hcg5000注射を投与されました。その夜の内に強い下腹部痛があり3/18の再受診で排卵していると診断されました。 本来hcg5000の注射をして翌日のタイミングを取るべきでしたが、仕事の都合上取れずでした。 ちなみに医師には排卵出来ていなかった3/16の受診の際、この後タイミングが取れそうにないことを伝えていましたが、注射を進められました。 3/14の19時のタイミングでは妊娠の可能性は低いでしょうか?精子は3~4日生きれるとの文献をよく目にしますが、私の今回のタイミングではおそすぎますょね。。妊娠希望なので、少しでも望みがあれば。。と毎日祈っている次第です。 ご意見いただけるとたすかります。よろしくお願いします。