• 締切済み

うつ病の家族

うつで心療内科に通っている家族についてですが、もう何年も通院し、何種類もの薬を飲み続けていますが、全く改善しません。心療内科の先生は ゆっくりとできる環境を作ってあげて下さい と言いますが いつまでたっても良くならない家族を見ていると ちょっとしたことで 私がイライラしてしまい つい文句を言ってしまいます。 そうすると 過呼吸を起こしたり 最近は嘔吐や下痢が1ヶ月ほど続いているようです。 うつ病の家族を見守っていらっしゃる方 どのように対処していらっしゃるのか ぜひアドバイスお願い致します。

みんなの回答

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.5

何種類もの薬、これをやめるべきと思います。 鬱は薬をやめる、などで検索してください。本来精神症状は身体の影響から出てきます。疲労や内臓疲労、自律神経失調などでスキャンやレントゲンに出ないタイプの体調不良で気が塞いだり睡眠障害が出ると鬱と診断するケースが多いようです。 やる気が出ない、起きられない、立てない、集中できない、気分が塞ぐ、そういう症状の出る病気はかなりあります。 副腎疲労症候群や腸管カンジダ症などもググってみてください。まずは薬を体から抜いて、上記の対象法を漢方などでサポートしつつ進めたらいい方向に向かいそうです。 私自身3ヶ月ほど起きられない、歩けない、座っていられないほど衰弱して呼吸困難などで医者巡りをしました。誰も原因を判定できず、自分でググって腸管カンジダ症が一番近いと目処をつけ、食事療法と乳酸菌と酵素をとることで快方に向かっています。やる気が徐々に出てきました。 医者の言うままに薬を続けていてはいけないと思います。もっと本人の栄養やストレス度や睡眠、体力保持に目をむけて下さい。食事療法はお金がかかりません。試してみる価値はあります。 嘔吐と下痢、消化器官の問題がありそうです。お腹の中のカビと腸内環境は侮れません。

akayado
質問者

お礼

ありがとうございます。 薬は飲みすぎだと思っています。しかし本人は 病院へ行くこと、薬を飲むこと が治療の全てと考えていて 自分自身の治癒力や食事改善、生活改善を積極的にしません。本人に言わせると その気はあっても体が動かない と言うばかりです。 いつになったら自分から動き出してくれるのか・・・・・そんな感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#248885
noname#248885
回答No.4

正直、家族や友人、関わる人たちの人間性にも左右されます。 今の時代メンタル患者は増えてるけどそのケースは千差万別。愚痴や泣き言を言える人はさらに少ないです。自分はアニメに救われました。 そのように鬱患者自身が、「何かに救われたい」とか潜在的に思ってるときに出会えるかであえないかでも変わってきます。 普通、ちゃんとした?心療内科へ行くと血液検査や、考え方の傾向性とか場合によっては脳波も調べるところもあるようです。私は検診がてら、様々なことを調べてもグレーゾーンでした。 いわゆる性格に起因するのではないかとも言われました。例えば神経質や不安症の人がいて、少しイライラしたり違う思考になっちゃったときに「自分は鬱ではないのか?」と思い悩むこともあります。 単に少しのメンタルケアを怠って、無理を押し通してたと言うこともあります。 こういうことを言うのは酷ですが、メンタル患者は好きで発狂してるわけでも自傷行為をしてる訳じゃないです。正直そこまでの人は入院が必要になってきますよ。 いわゆる脳のバグです。特に日本では画一的な物差しや「基準値」なるものでつまはじきにされることも多いです。 重度の患者でも薬の服用と、なんかしらのリハビリで(アニメや漫画を見るとか、少し遠出して好きなアーティストのライブを見るとか)趣味と言うより「生き甲斐」を見つけてるもんです。 なにもしたくなければなにもさせなければいい、必要に追われ今やるべきじゃないことや後回しにしても支障のないことって結構あります。 私なら入院をおすすめします。悪化するんじゃないかと言うより、現在進行形で悪化していってるってのが本音ですね。 意外と、山奥や刺激の少ないところで穏やかに過ごせると言うのもあるので、そういう施設を探すか引っ越しするのもひとつの手です。 心の病は、やる気や精神力でなんとかなるものでもく、ケースワーカーやいろんな福祉の手を借りなければなんともなりません。 今ある環境を変えようとするのも大事ですが、自分にあった環境に「逃げ」るのもひとつじゃないかな。

akayado
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。趣味や生きがい 大切だと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

わかるわかる。私の場合だけど、 頭のおかしいのは治らない。健康を基準として病人を相手にすると、(家族が怒ったり、病人の病気がさらに悪化して)家庭内の雰囲気が険悪になる。 対応は、 (A) 意識して病人のすべてを許容してあげるか (B) 病人を徹底的にスルー(意識しない。病人がアホなことを言うのを家族が聞いたり、病人の行動を考えると家族は怒ってしまうので。) のどっちかしかない。 私はAをすると、正しいことと事実を認めない病人を意識した時点でいらっとしてしまうので、Bを実行している。

akayado
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 許容してあげる というのはわかっているのですが どうしてもイライラしてしまい 結果 怒ってしまいます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ひょっとしたら別の病気では? 十年以上もうつ病と誤診され苦しんでいたのに実は身体の病気で、身体の病気治したらあっさり鬱症状も治ったという話を聞いたことがあります。 欝症状が出る身体の病気で有名なのが糖尿病です。 女性ならば貧血→子宮筋腫や子宮内膜症を疑った方がいいです。 軽めの鉄欠乏でも欝症状が出るようです。 健康診断には引っかからないけど、よくよくみたら正常値の下の方だったりするそうです。 メンタル系でもうつ病によく似てるけど薬が違うというものがあります。 病院を変えてみるのも手では?

akayado
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。以前 別病院で人間ドックを受けさせたことがありますが 大きな問題はありませんでした。最近 嘔吐や下痢が続いているので 病院を受診する予定です。 本人が積極的に自分で病気を治そう と考えてほしいのですが そういうことが できないらしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPIKE-NLOS
  • ベストアンサー率33% (522/1540)
回答No.1

https://www.youtube.com/channel/UCJZgsdInfXx_ewrmXrpioJQ ほっしーのメンタルハックチャンネル(うつ病になった方の動画) https://www.youtube.com/channel/UC1WkFVOCTPdY782AJ1PZ-JQ 精神科医 樺沢先生のYouTube動画をご覧になってください。 基本、薬だけでは治りません。精神病院に所属するケースワーカーにも相談してください。運動療法、お酒を断つ、鬱になる原因を少しでも和らげる、お風呂に入る、規則正しい生活と質の良い睡眠。減薬、断薬、増薬治療。色々試されてください。冒頭の動画を参考にしてください。

akayado
質問者

お礼

早速のアドバイス 本当にありがとうございます。 動画参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族がうつ病への理解を全くしてくれない

    うつ病にかかって3年あまりです。心療内科に通っています。今は実家に娘と身を寄せて暮らしています。離婚前からウツの兆候はあったのですが離婚後ひどくなり心療内科にかかり始めました。家族は父母弟なのですが家族みんな全く理解を示しません。ただの怠け病といった感じです。ウツの波で私がイライラしていると見て見ぬふり。昔から家族は私に愛情は注いでくれませんでした。なので離婚後一年半ほどは別の場所に住んでいたのですが私の病状が悪く娘の育児も出来ないほどだったので実家で預かってもらい娘とは週末に会っていました。その間、病状は一旦治まり半年間ほどは心療内科にも行かなくてもよく薬も飲まなくても良かったのですが今年の5月に母から「実家に戻ってきた方が娘の為にもいいから。あなたの病気のこともわかっているから」と言われ経済的なこともあり実家に戻りました。最初の半月ほどはまだ良かったのですがやはりうつ病の理解ををしていないようで私の病状も更に悪化している状態です。見るに見かねて心療内科の先生が一度母に私の病状の話をしてくれたのですが「娘(私)の行動や気分のムラがあって困る」など全く理解を示さなかったのです。心療内科の先生も「あなたの両親はプライドが高いようで完璧主義。あなたのうつ病の原因は両親が原因なんだと思う。けれども両親は自分達の正当性ばかり主張して娘のうつ病の原因は離婚だって決め付けている。困りましたね・・」と途方にくれている様子でした。父は心療内科に私が通っていること自体気に入らない様子で実家にいても心が休まるときがありません。こんな両親にうつ病の理解をしてもらうことは不可能なのでしょうか?それともあきらめて私が家を出た方が良いのでしょうか?

  • 千葉でうつ病のカウンセリングが受けられる所

    8月にうつ病と診断され、現在心療内科に通院中の者です。 私は仕事を通してうつになったため、自宅で薬を飲んで療養中でした。 最近心が安定してきたのでアルバイトから始めようと思い(先生の了承も得ました)勤務しましたが、貧血や過呼吸などの症状が出てしまいました。 先生には「薬を飲んでいるので症状が出ることはない」と言われたのですが、本当にそうでしょうか? 現在通っているところは詳しい話を聞いてもらえないので、カウンセリングを行っているところに行きたいと考えています。 千葉県内(できれば市原市・千葉市あたり)で、うつ病のカウンセリングを行っているところを教えてください。 よろしくお願いします。

  • うつ病の診察について

    数年間、自宅から少し離れた診療内科(職場の近く)でうつ病の治療をうけていました。 だいぶ調子がよなり回復してきたと思っていた矢先に体調を崩してしまい(虚血性腸炎)1ヶ月程緊急入院してしまいました。 退院後、      体力がなかなか戻らないこと     うつの状態がひどくなかったこと     うつ病により結局退職した(させられた)こと     自宅からでは通院先が遠いこと から通院しなくなっていました。 ところが最近また精神状態が不安定になってきたことに気づき、今度は地元の心療内科に診察を受けに行きました。 そこで先生に     以前心療内科にかかっていたこと     通院をやめてしまっていたこと を話したところ、うつ病であるか(再発であるか)の検査もなく、現在の症状の検査もなく 「以前処方されていた薬を参考に薬を出します。」 といわれました。 帰ってきてふと疑問に思ったのですが  患者の自己申告だけでうつの程度を判断する(うつであると判断する)  以前服用していた薬で、今のうつの状態を判断する のは心療内科では一般的なことなのでしょうか? 何だかとても乱暴なような気がしてきて、このままこの病院でお世話になっても大丈夫かな・・・と不安になりました。 以前の心療内科では、初診はもちろん、2年間隔ぐらいで心理テストを行い、うつの傾向を判定しましょうかといって下さっていたのですが・・・ (心理テストも自己申告といえばそれまでですが) 単なる被害妄想であればいいのですが、何だか不安になったものでご相談させていただきました。 読みにくい変な文章ですいません。

  • 「鬱」を家族が解ってくれない

    鬱になってしまった皆さんはどのようにご家族の理解を得ましたか? 私はもう5年も通院しております。 両親は私を見て「あんたが鬱なんて嘘だ」と言います。 でもそれは薬が効いているからであって、先生の話によると、 もう少し薬での治療が必要とのことです。 心療内科に通い始めてたきっかけは、母の病気の発覚で、それ以来「死」というものが怖くなってしまいました。 おかげさまで母は健在ですが、今まで何度も心療内科に通院しているいきさつを説明しましたが、「現実を見ろ」とか「私は自分の親が死んだ時も鬱になんかならなかった」と言います。 母の言葉の中には「自分のことでそんなに悩まないで・・・」という意味も含まれているように感じますが、私は現実を認められない弱い人間なのだと思い、自分が嫌になります。 誰にも解ってもらえなくてもいいや、とも思うのですが、やはり同居している家族の理解は必要だと思うのですが、どうすれば解ってもらえるのでしょうか? 先日、伯父が亡くなり、そのことでまた少し鬱がひどくなっていると先生に言われてしまいました。

  • これはうつ病でしょうか?それとも違う病気でしょうか?

    これはうつ病でしょうか?それとも違う病気でしょうか? ・過食嘔吐気味 ・気分の浮き沈みが激しい ・強いストレスを感じると目まいや吐き気をもよおす ・ネガティブ思考 ・感情が抑えられずに家族にあたってしまう 起立性調節障害を抱えている家族なのですが、これだけが原因でないように思います。 一度医師に相談したいのですが、何科に行くのが適切でしょうか? また、うつ病ではないかと心療内科を受診したこともあるのですが、 あまり医師との相性があわず、病院を何箇所かまわったのですが結局だめなようでした。 たとえば、吐き気がするならこの薬ねーというふうに、うつ病なのかなんの病気かわからないけど、症状への対処という感じで薬を出してくるような感じの先生ばかりだったそうです。 そういうことが重なり、本人がかなり病院不信になってしまって、ちゃんと病院でみてもらう?と聞いてもかなり激しく通院を拒否している状態です。 普通ではない状態ということはわかるので、家族としては早く専門医に見てもらいたいのですが… こういう場合は本人をどうやって病院に連れて行くのが効果的なのでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。

  • うつ病と東洋医学(薬を減らしていい?長文です)

    うつ病で心療内科に2ヶ月ほど通院しています。 現在は抗うつ剤と安定剤、睡眠導入剤を飲んでいます。結構症状も改善に向かっています。うつとしては軽い方だと思います。 先日、私を心配した知人が東洋治療を勧めてくれました。その方も自律神経失調症が治り、かかっている先生にうつ病のことを相談したら「まだそんなに薬を飲んでいないなら大丈夫」というのでぜひと。 そこはオーラとか気とか、いわゆる気功みたいな感じの治療院で、気を見てから鍼を打つ、というところでした。せっかく紹介していただいたからと行って気(というのでしょうか)を見てもらったところ、確かに的確な診断でした。 ここからがご相談なのですが、先生に「薬を減らして」といわれました。その代わりミネラル分をたくさん摂ることと塩をいただきました。 勝手に薬を減らしていいものなのでしょうか。心療内科の先生には話していません。2日ほど薬を減らしましたが、症状自体は特に変化していません(睡眠導入剤はないと眠れませんが)。 塩自体はかなりミネラル分豊富で(自分自身が化学を専攻していたのでよくわかりました)、眉唾じゃないなとは思います。また、先生のご家族が薬剤師で本業は薬局なので薬の知識はお持ちでしたし、鍼を打ったあとは気分爽快でした。 特に怪しんでいるわけではないのですが、勝手に薬を減らしたことに対して「悪いかなあ~」と不安感が残ります(これもうつ病だからだと思いますが・・・)。 治療院の先生は別に薬が悪いといっているわけではなく、ただ「ちょっと多い」といっていました。 どうすればいいのでしょう?仁義としては最初にかかった心療内科の処方をよしと思わなくてはならないような気もしますし、確かに薬が減っても何も不都合はないので減らしてもいいかなとも思いますし・・・。 どなたかよろしくお願いします。

  • うつ病は薬で治りますか?

    うつ病と診断されて6年目になります。心療内科に通院中で薬を 服用していますが病状は一向に改善せずどんどん悪化していきました。 薬だけでは回復しないんじゃないかと思いうつ病にいいと 言われるものを試してみました。3年間針灸気功に通いましたが 見る見る回復しまして仕事もできるようになりました。あと 催眠誘導も最近始めましたが効果をはっきり感じました。自分が 経験してみてうつ病は薬だけでは改善しないんじゃないかと 感じますがどうでしょうか?

  • 妊娠中でも飲めるウツ病の薬はありますか?

    現在ウツ病の薬をずっと服用しています。 現在妊娠はしておりませんが、子供が欲しいと思っています。 妊娠中でも飲める薬がありましたら 教えて下さい。よろしくお願いします。 (現在心療内科に通院中です。先生には次回相談予定です。)

  • うつ病治療について

    3年ほど前からうつ病になり、心療内科に通院しています。 抗うつ薬は、三環形、四環形、SNRI、SSRIを飲みましたが、いずれも効き目が強すぎたり、副作用が出てしまい抗うつ薬での治療が出来ない状態でした。現在は抗うつ薬の代わりに、安定剤、抗精神病薬の中でうつ状態を改善する作用のある薬を飲んでいます。うつ状態になり3年経ち経過も良くなく、既に慢性化しているのではないかと不安になることもあります。医師は、薬に頼らず、運動をしたり趣味を見つけることを勧めます。このような状態ですが、うつ状態の改善は望めるのでしょうか。専門知識のある方のご意見をお聞かせ下さい。

  • 家族が鬱病

    母親が鬱病になっています。でも本当に鬱病なのでしょうか? 主な症状としては 1.一つ物事が上手くいかなくなるともう駄目だと落ち込む 2.急ぐ必要のない用事でも今できないとダメ人間だと思い込む 3.自分がイラついていると八つ当たりをするが本人は数分後にその八つ当たりすら忘れている 4.人に少しでもダメだしされると酷く落ち込むです。 母は家の事情もあり中卒です。そのことも生きてく上で家族に迷惑をかけていると悩んでいる。私たちはそんな事は一切気にしていないのに 心療内科医は「欝は焦らず気長に治しましょう」というが一緒にいる家族は身も心もズタズタになっています。 どうかアドバイスを下さい